goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン悪戦苦闘記録

回復ドライブの作成中に問題が発生

 新しいPCを購入したばかりなので、非常に楽しいゴールデンウイークです。PCの初期設定などを楽しんでいるところです。
 けど、PCにつきものなのが、設定トラブルです。

 いったい、何のトラブルが起きたのか、と言いますと・・・、
  「回復ドライブの作成トラブル」です。

 回復ドライブとは、Windowsが起動しない事故に備えて、あらかじめ作成しておく、Windowsとドライバのバックアップみたいなものです。その回復ドライブは、外部USBメモリに作成しておきます。

 回復ドライブの作成にはけっこうな時間はかかるにしても、たいていは、すんなりと完了します。
 ところが、作成途中でトラブルが起きることが、たまにあります。

 「回復ドライブの作成中に問題が発生しました。
というメッセージが出て、途中で止まってしまうのです。その先に進んでくれません。
 このトラブルに遭う人も、中にはいます。運の悪い人です。私もその、運の悪かった一人です。




 
 多くは、常駐ソフトやウィルス対策ソフトなど、何らかのプログラムが、回復ドライブの作成を邪魔することで起きる現象です。
 
 そこで、トラブル回避策をとっての回復ドライブ作成を、いろいろと試してみました。
 1 省電力設定の無効化
 2 タスクマネージャーのスタートアップの無効化
 3 システムの構成ですべてのサービスの停止
 4 ウィルス対策ソフトNortonのアンインストール
 5 USBメモリを別のものに交換
 6 USBメモリを別の端子に挿入
 7 USBメモリのフォーマット
 8 Windows Update の確認
 などなど、Web上に公開されている、ありとあらゆる対策を試しました。けど、どれもこれも失敗です。
 もう、施す手段がありません。「万策尽きた。」といったところです。

 まぁ、このトラブルも、PCの新規購入のときぐらいにしか遭遇できない類です。ですから、「トラブルを楽しむ」ぐらいの心境ではいます。けど、そうは言っても、はやり困ったものです。

 さて、回復ドライブを作れないとなったら、どうしましょう。
 残る選択肢と言えば、
 【1】 回復ドライブ作成をあきらめ、
    回復ドライブのないまま使用する。
 【2】 回復ドライブの代わりに、
    クローンSSDを作成する。
 【3】 費用を支払って、
    専門の業者に発注する。
といったところでしょうか。

 回復ドライブがなくても、ほとんど支障はないはずです。これまで、常にリカバリメディアを用意してきましたが、これを実際に使用したことは一度もありません。
 けど、こういうときに限って、OSが起動しないという事故は起きるものです。ほんと、そういう人を狙っていたかのように、事故は起きます。不思議なものですよね。
 となったら、クローンSSD を作っておくしかないですかねぇ?




それでは、また次の記事で
goosyun


《2022年5月6日追記》
 回復ドライブをあきらめ、代替策をとりました。
   こちらの記事をご覧ください。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

goosyun
uracco さん
 こんばんは。
 回復ドライブの作成、あきらめきれなくて、
まだ、いろいろとやっています。
 ・・・けど、やっぱりダメです。
 さすがに、疲れました。

 クローン作成もやろうとしました。
 が、必要になるのかも分からないバックアップのために
SSDを使わないままずっと眠らせておくのももったいない
話です。
 コメントありがとうございます。
uracco
はじめまして..
原因はわかりませんが、Windowsでは時折このようなことがあるようですね。
いろいろと対応もされたようで、ホントに万策尽きた感じでしょうか。

面倒なんで、時間はかかりますがクローン作成に一票です。
最近バックアップソフトの無料バージョンで
SSDにHDDのクローンを作ってSSD化しましたが問題無く動作しています。
けっこう使えそうな感想です。

お邪魔しました..
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「OS_Windows」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事