goo blog サービス終了のお知らせ 

銀座花便り 

ローヤルフラワースクール スタジオエスからの花便りです。 楽しいフラワーアレンジのヒントをお届けします!

連休最終日

2013年05月06日 | ちょっとブレイクタイム
GWも今日で最後ですね。
この3日間は駅前スーパーに行くくらいで特に出かけることもなく、ノンビリと
過ごしました。何もしない、化粧もしないでグダグダしているのは怠け者の私には
最高の休日でした。






2年前は愛知県の実家に帰り、近所のお寺のフジを見に行きました。
子供のころはGWと言えば必ずここに行き、花を見て、お豆腐田楽を食べてというのが
恒例でした。

さて、明日からはまたいつもどおりに戻らなきゃいけませんね! すっかり身も心も緩んでしまいました。

今更ながらと思いつつ、先週からハンガリー語のレッスンを始めました。
新しい言語を学ぶのは20年前の中国語以来です。

全く無謀なこととハンガリー語を知る人には言われています。

ネットでカフェレッスンの先生を探したら、都内で数人、女性は3人だけ・・・!
東工大の留学生で日本語はあまりできないとのこと、でもきっと私の英語力よりは上のはず・・・。
だからハンガリー語のレッスンしながら実は英語の勉強しているようなものかも知れません。

来月のハンガリー行きまでにせめて挨拶と「これください」とか「いくらですか?」とか
「美味しいです!」とかくらい覚えられたらと、めちゃめちゃ低いハードルを設定中です。

   

エッジ、ケットゥ、ハーロム・・・これが1,2,3。これだけでもう・・・不安。
一年間でどこまでできるか頑張ります。

   

10年目に出会えたバラ!

2013年04月30日 | ちょっとブレイクタイム

   

今の家に住んで2、3年目くらいに買ったモッコウバラの苗。
「めずらしい白だよ!」と言われて玄関先を飾ろうとプランターに植えて数年。
どうしても上手く育てられず、いつまで経っても花が咲かない・・・。

ついに玄関をあきらめ、南側の土の上にプランターごと置いて、トレリスに誘引。
その後ほぼ放置の状態。どうやら根が地面にはりだしたらしく、あれよあれよという間に大きく伸びて。

   

   

ついに放置から3年目花が咲きました。枝振りの割には花数は少ないのですが
やっと白いバラに出会えました。来年からがまた楽しみです。
見た目ばかり気にした育て方ではだめなんだなあとしみじみ反省・・・。

ふと自分を振り返る・・・自然からいろいろ学ばせてもらっています。

   


   
大好きな、香りゆたかなハゴロモジャスミンもちょうど咲き始めました。
10年以上経ったクリスマスローズも今年はあちこちに芽吹いて家族を増やしています。


小さな花が一面に咲くほふく性のタイム。小さな小さな葉が一年中楽しめます。

   
   
よくよく見ればこのあたりには あの強敵「ドクダミ」が一本もありません!

今年の目標はこのタイムを庭中いっぱいにすること。歩くと・・・ちょっと踏んじゃったりするとほんのり香りが
します。でも少しくらい踏まれてもめげない強さもあるようです。







再びライラックのこと・・・。

2013年04月29日 | ちょっとブレイクタイム
  

また同じライラックの写真ですが、この花はドライにしようと思っていたにもかかわらず、
あまりにステキすぎて切って、埋める決心がつかなかった花です。

何日かためらった結果、半分だけシリカゲルでドライにしました。
今日取り出してみたら、とてもキレイなドライフラワーになりました。
ビバーナムとバラもいっしょにいれてました。
ピンクのバラは「アンティックブケー」その名の通りの色合いです。

しっとりとしていた花がふわっと軽くなって、こわれやすいけど
やっぱりステキな花たちです。
大切に使わなきゃ!

半分は樹脂加工して半分はキャンドルに使おうと思います。
作品はまた後日ご紹介します。

   
   
    

ポーセリング、やってみました!

2013年04月25日 | ちょっとブレイクタイム
白い陶器に転写紙を貼り付けるポーセリング。
今回お世話になっている西荻のギャラリーでのワークショップに
参加しました。
自宅で使っているスープカップにペタペタはりつけました。

シダともう一つはクローバーと小花。楽しく完成です。
後は先生が自宅の窯で焼いてくださるので、出来上がりは明後日。

夏のトマトたっぷりのガスパチョをこれでいただくのが今から楽しみです。

   





今年も桜の季節、桜マカロン

2013年03月20日 | ちょっとブレイクタイム


急に気温が上がり、桜の開花も早まっていますね。
この季節にはやはり・・・と言うことで今年も「桜マカロン」をオーダー。

昨年もご紹介したロイヤルバーンズティーアカデミーの石丸先生作。
ほんとに美しくて見ているだけでうれしくなります。

小さめサイズもうれしい! 隣の白いのは「ほうじ茶マカロン」
お茶の香りがほんのり上品です。