実例7 幕張ベイタウン(千葉・幕張)
***途中省略***
建築外装の基調色は、やや緑みがかった低彩度色で、補助色として褐色系のアースカラーを使用しています。
(「一発合格!カラーコーディネーター2級 完全攻略テキスト&問題集【第2版】」 p.264 ナツメ社)
「赤みがかった」などというときの「み」は、形容詞または形容動詞の語幹に付けて名詞を作る接尾語です。「緑」という名詞に付けることはできません。「み」を取って「緑がかった」としなければなりません。
日本国語大辞典第二版で「みがかった」を全文検索したところ、「赤みがかった」、「青みがかった」、「白みがかった」、「黒みがかった」、「黄みがかった」、「黄色みがかった」、「丸みがかった」、「茶色みがかった」、「紅みがかった」が見つかりました。
「緑みがかった」という言い方は国語としては誤りでしょうが、色彩の世界では広く使われているようです。Webで見つけた使用例を挙げておきます。
レモンイエロー 8.5Y8.0/11.5
レモンのようなやや緑みがかった黄色をいう。 《リンク》
(「色名小事典」既登場色リスト)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます