goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりの小市民レビュー~映画・小説・ニュースからダイエット・環境問題まで

レコーディングダイエットでフルマラソン完走。その他サブカルチャー、環境問題もあり。役に立つこだわり記事にご期待を!

101回目のプロポーズ

2010年06月11日 | 感動モノ・・・今日の涙を明日への糧に
ドラマ「101回」中国で映画化 フジテレビが共同製作(共同通信) - goo ニュース

 中国人というよりもアジア人全体に受けそうなストーリーなので何回もリメイクされるのはよくわかります。

 外見と性格がパッとしない男が純愛を成就させる

 同じような男としては非常に共感できるし、恋愛の浮き立つような高揚感、「正義は勝つ」に似た達成感も星野達郎を通じて満足できます。
 ひとつ間違えばストーカーのお話なのですが

 韓中合作版の方は確かチェ・ジウが主演を演じたかと思いますが、DVDなどでているのでしょうか






ある倒産

2010年06月07日 | 感動モノ・・・今日の涙を明日への糧に
ある倒産 (新潮文庫 し 7-5)
城山 三郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る


 城山三郎の短編集、昭和30年代の小説ですがほとんど古さを感じさせませんね。

 サラリーマン経済小説に分類されるのでしょうが、意外と女性や当時の社会状況を生活観豊富に描いています。どちらかというと悲劇的なラストが多いのですが、単にサラリーマンの悲哀を描くだけではなく、人間のエゴが短い小説の間にあふれるほど集約されています。

 この小説の時代よりも2010年現在の方が、閉塞した時代になっていますが、読んで見ると何か得るものがあると思います。





赤い指

2010年06月02日 | 感動モノ・・・今日の涙を明日への糧に
赤い指 (講談社文庫)
東野 圭吾
講談社

このアイテムの詳細を見る


 及第点以上のクライムノベルですが、最後の詰めが甘くてあと一歩の作品でした。

 この家庭のつながりの薄さやいかにも現代的な親子関係、見てくれの現実にだけこだわる意味のなさ・・・
 異常に利己的な子どもを生み出す家庭原因や背景はものすごくリアルに描けていると思います。

 ただし、母親の情愛の描き方が甘すぎるのであまり共感できませんでした。
小説としては十分な面白さを持った本作ですが、「さまよう刃」のように社会問題を訴求するにまでは至っていないと思いました。





生きる~本当の侍

2010年04月05日 | 感動モノ・・・今日の涙を明日への糧に
生きる<普及版> [DVD]

東宝

このアイテムの詳細を見る


 映画評論家の佐藤忠男さんが書いた「黒澤明生誕100年に当たって」というエッセイを読みました。

 「豪放で正義感あふれる日本の侍の姿を世界中に定着させたが、実はこの頃黒澤明が描いた一番本当の侍は、「生きる」の市民課長だったのではないか。役人が人民に奉仕するという民主主義の理念も、こうして侍の伝統の本当のあり方を掘り下げることで、日本人の血肉になり得たのかもしれない」

 この文章には激しく感動しました

 自分の人生の意味を考える…

 日々の仕事や雑務に追われ、あるいはカネや人間関係のしがらみの中でのた打ち回っている現代ニッポンの私たちには耳が痛い言葉ですが、絶対に忘れてはならないことです。形の上では「まじめに生きよ」という事になるでしょうが、男として生きるのなら侍になりたいと思いました。

 しかし、素晴らしい映画というのは50年以上経っても全くその輝きを失いません。
むしろ今だからこそ観るべき作品です。





イヌ・ネコ・ネズミ

2010年04月01日 | 感動モノ・・・今日の涙を明日への糧に
イヌ・ネコ・ネズミ―彼らはヒトとどう暮してきたか (中公新書)
戸川 幸夫
中央公論社

このアイテムの詳細を見る


 私が大好きな動物作家戸川幸夫さんの本です。

 高安犬のお話で直木賞をとった戸川さんですが、イリオモテヤマネコの発見者としても有名ですね。非常に分かりやすく、動物への愛情がたっぷりのエッセイ集ですが子どもたちにも読んで欲しい本ですね。

 個人的に一番面白かったのが、「嫁に食わすな秋なすび」の話。

 「秋なすびは美味しすぎるので嫁に食わすなという意地悪」
 「秋なすびは灰汁があるので大事な嫁の体に悪い」

 どちらも不正解だそうです。
正解は嫁=ネズミ。ネズミなんぞに美味しいナスを食わしたらイカンという話です。

 そういえば私の母もネズミのことを「お姫様」と言いますね…
なぜ忌み嫌われるネズミがこんな良い名で呼ばれるのかは是非本書でお確かめください。





寛平ちゃんとイラン

2010年03月23日 | 感動モノ・・・今日の涙を明日への糧に
間寛平 イランのTVでもアヘアヘしまくり(スポーツニッポン) - goo ニュース

 笑いは国境を越える事を証明したというか、東洋人とはかなり異なる価値観を持つイランの人にも受けるのはすごいことですね。

 言葉が通じなくともコメディアンは堂々といつもの芸をすれば通用するということです。
全然関係がない私ですが、あのべたなギャグが異国で爆笑をとった事は今日一番嬉しいニュースでした。

 健康が心配ですが、残りの「アースマラソン」も頑張って欲しいですね。





クリント・イーストウッド

2010年03月22日 | 感動モノ・・・今日の涙を明日への糧に
クリント・イーストウッド―ハリウッド最後の伝説
マーク エリオット
早川書房

このアイテムの詳細を見る


 今や世界最高の監督といえるクリント・イーストウッド。

 ダーティ・ハリーのキャラハン刑事は、ダンディですがアメリカの暗部をも描いた汚れたヒーローとしてしびれます。フレンチコネクションのジーン・ハックマンもすごかったですが、刑事モノのバイオレンス、ダーティ・ハリーが代表作といえるでしょう。

 人間クリスト・イーストウッドも興味深いですね
女たらしでDVしまくりで、怪しげなアンチエイジングにはまる…
尊敬できるとは言いがたいプロフィールですが、そんな人生体験を経なければ、上質で人の心を動かす作品を残せる個性は育たなかったとも思います。

 才能だけで創りだせる作品ではないからです。
特に「グラントリノ」、「チェンジリング」など近年の監督作品には鬼気迫るものがあります。





悪い奴ほどよく眠る

2010年03月08日 | 感動モノ・・・今日の涙を明日への糧に
悪い奴ほどよく眠る [DVD]

東宝ビデオ

このアイテムの詳細を見る


 5日(金)、フジTV系列でリメイク作品の放送があったこの映画。

 つくずくこのオリジナル作品の素晴らしさを感じさせてくれました
しかし、クロサワ作品のリメイクが結構続いていますが、TV放送だと許せますね。
あまりにも面白くないので、実はちゃんと見ていませんが、しっかり観ても感想は同じであるような気がします。

 この映画は魂の根幹を揺さぶる位のパワーを持っています。
ドラマを観て面白くなかった人でも映画から何かを感じ取りたい人には絶対にお勧めです。私は人が生きる意味を根本的に考え直しました。

 白黒作品ですが、クロサワ作品最高傑作のひとつでもある映画です。



と聞かれると?

2010年03月07日 | 感動モノ・・・今日の涙を明日への糧に
武田斉紀の「よく生きるために働く」 第6回 明日クビになったらどうします? 社長も社員も準備しておくべき3つのこと(1)(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

 改まってそう聞かれれば、説得力がある答えはなかなかできないのではないかと思います。

 明日クビになれば…

 とりあえずかなりのショックを受けるでしょうが、こころ積りはなかなかできません。
辞めるか、クビになってもよい覚悟をするのかはいかに不況の世の中になっても最終的な出来事がなければ決断しにくいものです。

 「勝手にしろ」

 と心の中でそう決心しても行動は取りにくいものです。
どうなっても自分に自信を持って実力を蓄えておく=戦国時代のサムライを期すとしかいいようがありません。

 とにかく人がどうであれ、後悔しないよう自分が全力を尽くすほかありません。





フィギュアスケート女子

2010年02月21日 | 感動モノ・・・今日の涙を明日への糧に
金妍児、本番会場で初練習…3―3回転を次々と(読売新聞) - goo ニュース

 水曜日の女子フィギュアスケート、楽しみですね。

 今日は露天風呂につかりながらTVを見ていましたが、キムヨナはインタビューを英語で受け答えしていました。日本の選手も英語はできるのでしょうが、インタビューで放送されているのは見たことがありません。

 キムヨナの会見を韓国語ではなく、英語で話した内容を放送したのは意図的な理由ではないと思いますが、なんだか韓国のマスコミの露骨さ日本マスコミの底意地の悪さという感じがしますね。

 どちらが勝っても負けてもさわやかな報道を行って、気持ちよい競技にして欲しいと思います。