goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりの小市民レビュー~映画・小説・ニュースからダイエット・環境問題まで

レコーディングダイエットでフルマラソン完走。その他サブカルチャー、環境問題もあり。役に立つこだわり記事にご期待を!

こんな感覚でしょう

2011年05月15日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
中国の対日外交を読み解く:カギは「網民」の民意 「え、日本人? 体に放射能がくっついてるだろ?」 中国人から見た福島原発事故と中国の原子力政策(1)(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

 外国の一般市民の感覚はこんなものが多いと思います。

 日本人もチェルノブイリの時にあの近辺の人に会えばそう思っていたでしょう。
個人的にはもう1年以上外国へ行っていないので、TVやラジオで外国に行った人の話を聞くと同じようなものです。

 とかく安全面を重視した技術的優位性については韓国や中国は日本よりはかなり低い(必要性自体を感じない)と思いますが、少なくともそれが売り物にはもうならないでしょう。

 国全体の指向性をもう変えていかなくてはならないと思います。
マクロで一極集中的な生き方ではなく、地域や家庭という小さなユニットで自活できるような仕組みを造る事です。







メンタル被害

2011年05月10日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
不安の正体は原発問題。いま「原発鬱」とも呼ぶべき症状が増加している【香山リカコラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 メンタル被害はもちろんあるでしょうが、本当の健康被害がどの程度でてくるのがわからないのが最も不安要素です。

 放射能を意図的に環境中に排出し、収束の見込みがついていない訳ですから。
処理計画を東電は発表しましたが、綱渡り状態での作業に安心せよというほうが無理です。

 日本、アジア、人類の行く末が本当に不安です

 「当事者意識を持つようになった」

 というと聞こえは良いですが、将来への不安が全くおさまりません。







緑のカーテン

2011年05月08日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
緑のカーテン つる性植物の天然クーラー(産経新聞) - goo ニュース

 緑のカーテンはもっと積極的に導入すべきです。

 影を作るだけでもかなり効果はありますが、本物の緑には冷却効果だけではなく、心を落ち着かせる効果があります。
今まで学校など公共施設がメインでしたが、今年の夏は住宅全般にも取り入れても良いと思います。

 商業施設は集客を狙った壁面緑化が多いですが、もっと地に足がついた節電目的をはっきりさせた方法なら広げ易いはずです

 しかし毎年の設置・撤去を計画に入れておかないといけません。
ゴーヤなどは1年草で植え続けないといけないし、多年生の植物でも落ち葉と冬場の枯れ枯れ状態の景観を覚悟しないといけません。

 まあエネルギーについてはもっと根本的な意識改革が必要なのでこんなのは単なる対症療法に過ぎませんが…







いい加減にしろ

2011年05月05日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
東電の賠償、電気料値上げで…政府・民主容認へ(読売新聞) - goo ニュース

 この値上げはもう国民としてもう許すべきではないでしょう

 何故被害を受けたものが賠償を負担しないといけないのか…
受益者負担というなら優先順序としてまず、東電→他の電力会社→多大な内部留保を持つメーカーという豊富な電力を利用して利益をあげた順であるべきです。

 東電に支払い能力がないのなら事業清算させてすべて賠償財源に充てるべきだと思います。

 便利な生活を享受し、リスクが高い原子力発電を容認してきた我々にもこの不始末の賠償を負担するべきでしょうが、それは東電に対してではなく、「復興基金」に対してであるべきでしょう。

 それにしても非常にだまされた感が強いですが







何が「賢人会議か」

2011年04月29日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
エネルギー政策見直しへ「賢人会議」 経産相が設置表明(朝日新聞) - goo ニュース

 何が「賢人会議か」って言うのが大多数の国民が思うところでしょう。

 いっぱいPJを立ち上げれば何か仕事をしたような気になる…
完璧にしょうもない中小企業症候群だと思います、現内閣は。

 エネルギー政策は、
「分相応にコンパクト」をキーワードにすべきでしょう。

簡素なる国
中村 敦夫
講談社


 今日ラジオで「木枯らし紋次郎」中村敦夫が話しているのを聞きました。
全くもって正当な意見だと思います。

 エネルギーはグローバル化ではなく、究極のローカル化を狙うべきだと思います。
その施策が実現した時、日本は本当に世界から尊敬される国になります。







雑草を調べよう

2011年04月24日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
形とくらしの雑草図鑑―見分ける、280種 (野外観察ハンドブック)
岩瀬 徹
全国農村教育協会


 今の季節、ちょっと外にでれば路傍の草にいっぱいきれいな花が咲いています。

 売り物になるような大きな花よりも目を凝らさないと見えない花の方が美しく見えることがあります。何を美しく感じるのかは人それぞれですが、身近なモノを楽しむ余裕が欲しいですね。

 オオイヌノフグリの花がきれいでした










残すべきかどうか

2011年04月17日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
東日本大震災 「迷惑かけられない」民宿上の遊覧船 解体…船長思い複雑(産経新聞) - goo ニュース

 今回の津波被害を後世に残すためにこの建物と船は保存するべきではないかと思うのです。

 確かに地元の人や関係者にとってはあまりにもつらい事ですが、保存に費用を使っても価値はあると思います。
現地の事情を分からずに「何を言っているのか」とお叱りを受けるかもしれませんが、中長期的な復興を考えるとシンボルは残しておくべきだと思います。

 阪神大震災では被災した建物がドンドン解体撤去されていきました。
それはもちろん必要な措置なのですが、新長田で焼け残った「神戸の壁」(現在は淡路島にあります)は被災者の心の支えになりました。

 保存にお金がかかる今回のケースとはかなり異なりますが、関係者には参考にして頂きたい事例です。







怖いです…

2011年04月16日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
2号機取水口付近の放射性物質、濃度が大幅上昇(読売新聞) - goo ニュース

 今までの対策も極めて泥縄式でした。

 どんなに努力しても、耐えても、元気を出しても、

 放射能は止められません。

 復興事業すべてに足止めを食らわしている原発事故。

 2011年の震災と原発事故により、日本と東アジアが滅びたという歴史を作りたくありません。







自立ユニットの独立

2011年04月13日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
宮田秀明の「経営の設計学」 震災を「塞翁が馬」にする方法 各戸で自然エネルギー発電し、町単位で蓄電する(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

 エネルギー依存の生活形態が小さくなればなるほど環境に優しく、災害に強くなると思います。

 製造時に多量のエネルギーを必要とするリチウム蓄電池やソーラーに頼るのは万全ではありませんが、少なくとも日本のエネルギー施策は、「エネルギー自給自足」の方向に向かっていかなければならないと思います。

 イメージ的には「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の「Mr.フュージョン」

 本気で創ろうとするなら日本人にならできるのではないでしょうか
いや、できるはずです







これを機に

2011年04月04日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
計画停電で消えるネオン「これでちょうどいい」!?(R25) - goo ニュース

 この計画停電を機に生き方を変えてみたらどうでしょうか

 元々過剰なエネルギー量で消費していたここ30年の日本だと思うのです。
火力発電量を大幅に上げざるを得ない今の状況でCO2削減をまだ続けようとするなら、エネルギー消費量を減らすのがベターな選択です。

 国際社会での日本のステージはもう大規模生産消費国としてではなく、世界に冠たる省エネルギー国家であり国民の幸福度が高い国であるべきだと思います。