goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりの小市民レビュー~映画・小説・ニュースからダイエット・環境問題まで

レコーディングダイエットでフルマラソン完走。その他サブカルチャー、環境問題もあり。役に立つこだわり記事にご期待を!

とんでもない事態

2011年08月01日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
過去最高10シーベルトを計測 福島第一の配管外側(朝日新聞) - goo ニュース

 収束など全く絵空事だと分かってしまった出来事です

 高濃度汚染水がまだまだ漏れているとは素人考えでも想像できましたが、燃料そのものが漏れて再臨界を起こしている可能性すらあるのではないでしょうか

 作業するどころか何が漏れているのかすら調べるのが極めて難しそうです…
一体どうしたら良いのでしょうか…

 今日の報道ステーションを見ていると、福井県美浜町長が原発の必要性を訴え、再稼動を急ぐと意見を言っていましたが、とんでもない話です。やはりそもそも制御できない核分裂反応を安全に利用するなどできないことだったのです。

 しかしこの「10シーベルト計測」を大きく報道しないのはなぜでしょうか
圧力がかかっていないのであれば、マスコミ報道の偏向も甚だしいものです。






冷蔵庫のカーテン

2011年07月04日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
冷蔵庫の節電対策 冷蔵庫内にビニールカーテンを取り付け(NEWSポストセブン) - goo ニュース

 これ、我が家でもやっていますが、本当に効くのでしょうか

 開け閉めに時間がかかって私は逆効果だと思います。
「中身が見える冷蔵庫」の開発を希望しますが、単純に必要最小限のものしか入れない、包装はできるだけ外す、などといった使い方の方が良いと思います。







節電除外施設

2011年07月03日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
電力制限令が37年ぶり発動…早起き列島、変わる生活(産経新聞) - goo ニュース

 朝のニュースで、横浜の動物園「ズーラシア」の節電対策が紹介されていました。

 具体的にはクマ舎の滝をとめるというもの。
確かに飼育上関係がなく、景観面だけの事なのでうなずける施策です。

 先日私は神戸市立王子動物園の「大人のための動物園講座」に参加して7月公開予定のクマ舎を見せてもらいました。

 立派な滝がありました。
写真のクマはエゾヒグマです。

 鉄格子に囲まれた飼育環境よりもはるかにクマにとってもヒトにとっても快適でしょうが、関西地区の節電があくまで要望に留まっているレベルなので問題になっていないだけなのでしょう。

 少なくとも神戸市においては動物園は「節電除外施設」だそうです。

 世界中の動物を集めている動物園という施設の性質上、当たり前のことですが、社会に余裕があってこそ維持できる施設だと思いました。

 横浜の例が発展して、そもそもエネルギー使用が過剰な不要不急施設ではないかという事で動物園や水族館全般の存廃が問われる時代がくるのかなという気がします。







やせ我慢

2011年06月24日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
昨年の熱中症死亡者、過去最悪の1718人-8割は高齢者(医療介護CBニュース) - goo ニュース

ここ数年、特に熱中症が増えています。

私も炎天下、長い間歩いたり、農園で作業して気分が悪くなった事があります。
春のマラソン大会で脱水症状をきたして意識を失う寸前までいったこともあります。

しかし熱中症が増えた原因は本当に猛暑だけでしょうか?
昔(といってもせいぜい20年前)から暑い日はたくさんありましたが、老若男女、それぞれの方法で乗り切っていました。私も子どもの頃、自宅にものすごい音を立てる割にはほとんど効果がない「水冷式クーラー」がありましたが、年1回しか使用を許されませんでした。

それでも倒れる事も少なく、皆生きていたと思います。
原因は猛暑よりも、日本人の耐久性が磨り減ったからではないかと思います。
食生活の変化も大きな原因でしょう。

 「やせ我慢推奨」のような仕組みを生活に取り入れると、節電と熱中症対策の一石二鳥になりえると思うのですが。







無駄を省く

2011年06月11日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
関電の節電要請「従う必要ない」 橋下知事(朝日新聞) - goo ニュース

 いっそう節電に励むのは当然のことです。
電力不足に協力するという大儀名分だけではなく、節電して電気代を抑えられれば特をするのは自分だからです。

 昭和40年の消費電力は昨年の概ね五分の一だったとか
主原因は電力需要の増加と多様化です。

 昭和40年には一部の公共施設や商業施設しかエアコンはありませんでした
代表的な場所は銀行や喫茶店でしょうか

 儲かっている大企業にはエアコンではなく、「クーラー」があったでしょうね。
極論すると、「昭和40年の諸費電力に戻そう」キャンペーンを行なうと良いと思います。

エアコンはほとんど止めます。
エアコンは周囲に熱気を吐き出すので+10%の税金を付けます
やせ我慢奨励補助金を付けます。

 など日本独自の取り組みを考えれば実現可能な方法はかなりたくさんあるはずです。
ちょっと無茶な事でもできるのは今しかありません。






ゼロからはじめる社会起業

2011年06月06日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
ゼロからはじめる社会起業
炭谷 俊樹
日本能率協会マネジメントセンター


 昨日夕方、神戸で行われたこの本の著者、炭谷さんの講演を聞きに行きました。

 教育関係で起業した「起業家」の草分けのような人ですが、思想の根底に流れる正義感や社会的な責任感は十分伝わってきました

 「自ら動けば未来は変わる

 全くその通りです。
後悔しない生き方のために、やるべきだと思うことは即実行に向けた準備を行わなくてはなりません。









生かされているだけ

2011年05月30日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
列島大雨、震災の東北3県でがけ崩れや通行止め(読売新聞) - goo ニュース

 昨日の台風は雨よりも風がすごかったです。

 私の地域でも風速30m以上の強風でした

 日本中で何本の傘が骨だけになったでしょうか
ほんの10分しか外出しなかったのにコンビニで買った450円のビニール傘がおしゃかになりました。
隙間だらけの古いマンションに住んでいるのでかなり怖かったですね。

 人間などしょせん地面に貼り付いているだけの存在です。
21世紀になっても本質的には変わらないものだと思いました。
自然を克服しようというよりも、自然の合間を見つつ逃げたりかわしたりするのが生き物としては本来の生き方だと思います。








もううんざり

2011年05月21日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
首相「国民に言ったこと根本的に違っていた」(読売新聞) - goo ニュース

 色々な人が激烈な現首相と内閣の批判をしているし、されて当然のダメぶりですが、もううんざりです

 指摘はほとんどあたっており、政府側の対応はメチャクチャだとは思います。
もう危機対応を継続できる体をなしていないと思います。このような報道は当然あって然りだとも思います。

 
 しかし報道に接する我々市民を絶望へ導くものです。

 国のリーダーであり、最終決定権者が今の首相。

 信用できません。
失敗して許される事ではないのですがもう失敗しています。

 一般市民は見守るしかないのでしょうか

 いかに忘れっぽい一般大衆でも常に不安です。
常にのどもとに葉物を突きつけられた状況ですから。

 この不安は何十年も続きます。
そう思うといっそうの覚悟が必要であるし、主体性を持ってリーダーを選ばないといけません。







堪忍袋

2011年05月21日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
独自入手の極秘資料が暴く 国民欺く東電賠償スキーム(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

 いい加減、そろそろ堪忍袋の緒が切れそうです

 いかな従順な日本人でもそろそろ激怒すべきでしょう
なめられすぎです…あまりにも…

 他の国なら暴動は20年前の住専騒動の時に起こっているでしょうが、もういい加減怒るべき時です







いつ何が起こっても

2011年05月20日 | 環境モノ・・・地球環境と生活環境
メルトダウン疑惑に決着(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

 「いつ何が起こっても生き残れるような準備をしておいた方が良い」

 と思い、防災グッズの準備をしている人は多いと思います。

 私もリュックに、水(10年保存可能)・乾パン・缶詰・救急キット(消毒薬・包帯)・ロープ・電池式ラジオなどを入れてすぐ持ち出せるようにしていますが、原発事故のことを考えると気が滅入ってきます。

 しかし生存本能に従って対策をしても見えない恐怖からは逃れようがありません

 今後発ガン率が増加しても決して原発事故との因果関係を国は認めようとしないでしょう。

 目先の便利さや効率だけで判断して、廃棄物の処理方法すら見つかっていない危険物を後世の人々に押し付けるのはやはり「いけない」事です。
 未来の事がポジティブに考えられないようになってしまいました。