goo blog サービス終了のお知らせ 

+Happy my life+

日常の何気ない出来事をつらつらと・・・

果実酒

2006-11-25 | お山の樹木・花



サンシュユ酒が飲み頃で~~す







先月の19日サンシュユの実をホワイトリカで漬けました

うぅぅぅ。。。

10日近く経っても全然色が付かな~~~い

もう一度実を採って来て

今度は

熱湯にくぐらせ・・・種を取って・・・3日間陰干に

それを入れると・・少しづつ色付き・・・

綺麗なピンク色に


はてさて・・・お味は




~去年漬けたヤマモモ酒~






=== ヤマモモ酒 ===

冷蔵庫で熟成していました

漬けた時はピンク色だったのに

一年以上経つと琥珀色に・・・

なんだかまろやか~~な感じです

果実酒を作ってもあまり飲まないのですが・・・

実を見ると・・漬けたくなるんですよねぇ~




紅葉だより~

2006-11-21 | お山の樹木・花


お山の紅葉 一番最初がハナミズキ 2番目がウルシ

3番目がこのユリノキの黄色の紅葉です

赤 オレンジ 黄色 緑

お山はすっかり色付き・・・

紅葉の見頃を迎えてきました




今年の春 例年になく花付きがよく 私達の目を楽しませくれたユリノキ

春に咲いたユリノキの花






クヌギ林の小道をゆっくり散策

このお山 野鳥が沢山生息しているんですよぉ~

野鳥のさえずり~~ 自然のBGMは癒されま~~~す




クヌギの紅葉は黄色から始まりだんだん褐色に変わっていきます





○○ モミジの紅葉 ○○

アニメGIFで遊んでみました





GIFアニメ工房様の公開テスト版を使用させて頂きました

GIFアニメ工房~簡単GIFアニメーション作成






紅葉だより~

2006-11-20 | お山の樹木・花


最近公私共に 忙しいというか・・・

頭の中は予定が整理出来ずにぐるぐる回っていま~~す

年賀状 お歳暮 クリスマス お正月の準備

あ~~~忘年会 歓迎会 ゴルフコンペ

なにより最重要課題 ☆年末の大掃除~~~

これが・・・一番の悩みの種

まぁ~こつこつ出来る事からやっていきましょうか


最近ブログの更新がなかなか出来ず・・・

紅葉の画像が沢山たまってきました

今日は一気に行っちゃいますねぇ~


~ お山の紅葉 ~

秋を探しにお山に行きました

池のほとりで綺麗なモミジ~~を見つけました

水面に映った紅葉がキラキラきらめいていました






















パセリ倶楽部を参考にして

マウスオンで一気に画像を載せようとしましたが

失敗で~~す 

大きな画像で見づらいでしょうが・・・

ご勘弁下さいませ 






紅葉だより~

2006-11-15 | お山の樹木・花



そろそろお山も紅葉を楽しめる季節になってきました

竹林の中を歩いて行くと・・・

鮮やかなモミジに出会えました

緑と赤のコントラストが素敵~~






ドウダンツツジも色付き始めました

これから夜の冷え込みが厳しくなってくると

見事な赤色に変身するんですよぉ~





色付き始めのドウダンツツジ

この淡い色が大好きです




今年の夏は日照りが続き・・自然の植物にはとても厳しい条件でした

南京ハゼは根が浅く日照りで枝先の葉が枯れかけて茶色に・・・

枯れしまうかと・・・心配しましたが・・・

初秋涼しくなると持ち直してくれました

今年の南京ハゼの紅葉・・色付きは今一望めません

秋風にひらひら

南京ハゼは風が吹くととても良い雰囲気出してくれます





風にひらひら


ひらひら






晴天特異日

2006-11-03 | お山の樹木・花


ここ数日穏やかな晴天が続いています

日中 外に出ると・・・汗ばむ陽気~~

今日は文化の日~~~・・・

この日は晴天が多いって・・皆さんしってましたかぁ~

文化の日 11月3日 と みどりの日 4月29日は

晴天特異日・・だとお客様から教えて頂きました

この日は10年に一度くらいしか雨が降らないそうです

そう言えば・・・晴天が多いかなぁ~



大っきい木シリ~~ズ☆~~

今日はユーカリノキです




=== ユーカリノキ ===
(フトモモ科)

このユーカリノキ お山で一番大きく立派

大空にそびえ立つ姿は・・・実に堂々としています




=== ユーカリノキ ===

ユーカリと言えば コアラの食べ物でおなじみ

ここのお山には2本あります

花も咲くそうですが・・・木が高すぎて見たことありませ~~ん




=== ケヤキ ===




=== ヤブムラサキの実 ===

ヤブムラサキの実がやっと色付き始めました

去年はもう少し実が多くなっていたのに・・

今年は少ないようです

春に可愛いピンクの花を見せてくれました

ムラサキシキブ・コムラサキ・ヤブムラサキ

それぞれムラサキ色の可愛い実が成ります

実のつき方を見れば名前が解ると思っていたのでが・・・

やはり難しいです







風にそよそよ~~

2006-11-02 | お山の樹木・花



大っきい木シリ~~ズ

今日はソヨゴです


風にそよそよ~~~ソヨゴ~~

私が一番最初に覚えた赤い実の成る木




=== ソヨゴ 冬青 ===
(モチノキ科)


  雌雄異株(しゆういしゅ)

雄の植物と雌の植物に分かれている

多くの動物が雄と雌に分かれているのと同じです



モチノキ科の仲間はよく似ているので

私には なかなか見分けがつきません

でも実りの秋を迎えると・・・

実の様子が少しづつ違うので・・・

よぉ~~く観察すると・・・

違いが解りますよぉ~






ソヨゴは根が浅く地表面に張り巡らされています

今年のお山は日照りが続きました

それが原因がは解りませんが・・

葉が茶色になり枯れたソヨゴを何本も見ました

2~3年前に大きな落葉樹がたくさん伐採され

日当たりや風通しがよくなって・・・

ソヨゴは一気に大きくなりました

斜面のソヨゴは支えられずに倒れかかっているのも・・・


伐採がお山にとって良いのか悪いのか。。。私には解りません

でも・・・

斜面で精一杯しがみついているソヨゴを見ていると

なんだか・・・いじらしくて・・・

・・・・

人間の手によってお山の自然が少しづつ変わって来ているのかなぁ~

これから自然体でお山を眺めて行きたいと思います




お山の恵み~

2006-10-19 | お山の樹木・花


お山のサンシュユの実が赤くなってきました

アルコールはあまり飲まないけれど・・・

なぜか。。。赤い実を見ると・・・

漬けたくなるんですよ~~

果実酒  



赤い実を採って食しました

少し渋みがあって・・・

とっても すっぱ~~~い!!!




採ってきたサンシュユの実を瓶に入れホワイトリカを注ぎます

梅酒 ヤマモモ チェリー etc・・・

今まで色々漬けているのですが・・・

サンシュユ酒は初めて。。。

分量解らないので適当です





1ヶ月漬け込むと飲む事が出来るそうですが・・・

熟成するとまろやかになるらしい・・・

果たして・・・どんな香りがするのでしょう

楽しみ~~~

ちなみに・・・効能は

滋養強壮 腰痛 めまい 耳鳴り など

漬けられる方はこちらを参考にしてくださいねぇ~☆~~

サンシュユの効能





竹林

2006-10-12 | お山の樹木・花


大っきい木シリ~~ズ

竹を忘れていました

京都ではどこにでもある風景です

ここのお山も竹林。。。多いです



=== モウソウチク ===
孟宗竹 (イネ科)
スーゥ!!!・・・と真っ直ぐに伸びた青竹
久し振りに竹林の中に入りました
凛とした佇まい・・・とはこういうのでしょうか


。。。でもヤブカ・・が・・
首とおでこに3箇所も刺されました
かゆぅ~~~い!!!

お月見コンサートのオブジェはこの竹を。。。




※この孟宗竹 日本原産ではなく中国からの外来種・・・
三国時代の人物・・孟宗が母の為に寒中 筍を掘り採った
それが孟宗竹の名前の由来




お山の道沿い・・・
土が崩れないように竹を利用しています
これから・・お正月になれば・・・
門松や生け花の花器にも・・・



=== ハチク ===
淡竹(イネ科)
今年の春の画像です

破竹って書くと思っていました・・が
淡い竹・・・でハチクって読むんですねぇ~
ここのお山の淡竹は黒竹・・・
春の味覚です





マテバシイ

2006-10-09 | お山の樹木・花


今日は素晴らし~い秋晴れの一日

窓から入る日差しがとても爽やかです




こんなに気持ちの良い日に仕事なんて。。。(悲)

お仕事終わってからお山に・・・

今日も大っきい樹シリーズで~~す

またまた。。どんぐり~~~




=== マテバシイ ===
(ブナ科)




=== マテバシイの実 ===
ほとんどの植物は花が咲いて その年に実がなります
でもこのマテバシイのどんぐりは2年目の秋に。。。
やっとどんぐりになるんですよぉ~

hiro小さい時祖母から。。。
どんぐり食べたら あかん!!!
・・・って言われてましたよぉ~
でも・・このどんぐり 
あく も少なくって生でも食べられるんだって!!!
驚き~~~!!! 一度挑戦してみよっと



樹の裏に入ると・・・
葉っぱが重なり日差しが入らず・・・
チョット不気味な感じ。。。です



葉っぱ 濃い緑でつやつやしています
ちょっとだけ 他のどんぐりと違いが解ってきたような気が・・・






メタセコイヤ~~~

2006-10-08 | お山の樹木・花


♪^^この木~なんの木~きになる木~♪^^

大っきな樹☆^~シリーズ~~~

いつの間にシリーズ化したん?

。。。ま~ま~。。

お山にはまだまだ大っきな樹が・・・

今日はメタセコイヤで~~す




=== メタセコイヤ ===
和名:アケボノスギ(スギ科)
300万年前に死滅したと言われた植物です
生ける化石植物・・・と言われています
樹形が三角で遠くからでも見分けられますよぉ~
大空にそびえ立ち・・・天空を指しています・・・
宇宙と交信しているのかなぁ~☆~~



光をイッパイ浴びて・・・たくましい幹です
もう少し寒くなると・・・緑色の葉は茶色に紅葉
冬には葉が落ち・・樹の輪郭がよりはっきりとしてきます