プチイウォーク氏は生後1.5年をすぎました(08年7月現在)。9.5kg/77cm。
1歳から今まで、なにかと変化に富んでました。

一歳の誕生日に、何かつくってやろうと画策してたら、母、知恵熱だして前日に撃沈。
やっとの思いでつくった赤ちゃんケーキ。水切りヨーグルトと食パンでできてます。
(キント氏にレシピ教えていただきました。感謝)
型抜き野菜が正月用の松竹梅、しっぶーー。
●卒乳
お医者さんに、
それは断乳ですねと言われましたが、
1歳2ヶ月弱で、
お乳にバイバイ=
卒乳してもらいました。
一般的に卒乳=子供から母乳・人工乳をやめる、断乳=親都合で母乳・人工乳をやめる事らしい。
うちの場合、あくまでも親都合でしたが、子供によっては自分から意思をもって
もう飲まない♪ となる事も多々あるらしい。盟友のキントさんのご令嬢はそうだったようです。
それって、すごいことだわ。
男の子は、飲み続ける子は2歳、3歳まで…と聞いていたので、
それは無理(あと1年酒呑まんなんてありえん)と母が判断したわけですw
夜間断乳しだして、お酒は呑みだしていたんですがね。完璧な呑み体制に入りたい!
2月の連休を前にして最後のお乳を飲んでもらい寝かしつけて断乳開始。
意外と平気なプチ。おっぱいが張ってすごく痛い母イウォーク。
無理なことやってる証だったのでしょうか、2週間以上は胸が痛かったですね。
最後は、オ◯タニ式のお世話にもなりました。
プチ、ひと山越えて、大人になりました。大変に思ったのは
母ちゃんだけかも知れません。
大人の階段のぼっるう 君はもうクライマーっさあ (by H2O)
●母と二人で神戸旅行
結構、なにをやっても順調に対応してくれていたプチですが、
大ダメージを被ったのが、
母ちゃんとの二人旅。
卒乳も同タイミングだったキントさんと卒乳吞み会をしに、
一路神戸へ、新幹線で関西入り。タノシタノシ…のはずが、
プチは大下痢になり、基本ずっと涙目。泣き虫モードで過ごしました。。。
そうか~
おとこのこは ないーぶ よ と言われてたのがここで発揮されたか~。
帰宅後も、二日間以上ぺったり前屈姿勢ですごす、萎えっぷり。
イウォーク家では、神戸シンドロームと名付けられ今でも語り継がれております。
母ちゃんも緊張して臨んだ旅だったからか、彼にもそれが伝わったのでしょう、
まさに予期せぬ事態。
母ちゃんはすごーくたのしかったんだけどねw
●クライミング
どんどん、うまくなってます。親バカ風ではありますが、
いつ抜かされるんだろうと、恐ろしく思ってます。
お母ちゃんが苦手とする、小川山スパイヤーも

6ヶ月頃はこんな感じだったけど
1歳5ヶ月でこんな感じです。右足にのりこむのだ!
しかし場合によっては左足もあげることを考えろ!

初登はいつになるでしょうか。そのとき、母ちゃんとしては、
『前のぼれたんだけどな~』なんて情けないこと言ってられません!w どうしましょう。
最近の悩みとしては、お母ちゃんが家壁を登っているとマネをすること。
うん、うーん、うん、わんわ!(←わんわ は多分ガンバコールを自分で言ってる)
ちょっと不愉快w そんなにうんうん唸りながら登ってないよぉ 泣&笑
マネにいささか悪意を感じます。悪のりの血、あらそえずか。
…余談ですが、
プチが生後すぐの頃、産後ブルーが少しありました。
『このさきどうなるんだろ』と
漠然な不安と、彼が成人するころどうなるんだろう…と思うと涙がでたり…。
その頃は、真面目に
3年後位には、クライミングぬかされちゃうんだろうな…きっと、5.13とかのぼりだしちゃって…と本当に思って落ち込んでました。いくらなんでもそれはないだろう。
しかし本気でした。馬鹿ですw
産前産後ブルーは本人マヂですから、
近くに妊婦さん&新米ママさんがいる人は、優しく見守ってあげてくださいね。
まだまだ母ちゃんまけぬぞよ!プチ!!ぐはははははは!
●体型の変化
出産を期に、是非、痩せよう!とは思っていたので、少々がんばっていたら、
出産前よりも大体3kg位体重ダウン、脂肪率5%位ダウンで維持してます。
しかし大問題が。。。
ムネもげっそりへっちゃったんですよね…諸先輩から聞いてはいたんですが
授乳後のインパクトは、資本が小さいから大打撃をうけました。保険にはいっときゃよかったw
まあ、がんばりますわ!(なにを?どうやってw!)
※画像はイメージです 実際とは異なりますのでご了承ください
●トイレトレーニングなど生活一般
男の子ってホントに女の子とちがうんだな~と思うことが増えました。
★遊び方が違う 男→電車、車など趣味性の高いもの 女→お人形、お遊戯などコミュニケーション系
★コミュニケーション 女の子の方が断然うまいし、慣れている
話す言葉もほとんどが『
でんしゃーー』だけのプチなので、コミュニケーションはとてもとれているとは思えなかったのですが、1歳半過ぎてから母、少し無理して
トイレトレーニングを開始。
トイレに座ることにまず慣れといてもらおう…と考えたからです。
それと大きな理由が彼のアイドル
トイレちゃん♪の存在。
こんな感じのカワイ子ちゃんです。

ベネッセの教材にでてくる、トイレトレーニングの補佐役キャラクターなんですが、
なぜか彼は大好きらしい。トイレちゃんが登場するDVDをみると…

うれしそうな、この笑顔。
しかし、実際のトイレトレーニングは大苦戦。4ヶ月やって
成果は小4回、大1回ぐらい。まだまだ紙おむつを買い続ける日々は続くのでありました。
もはや産後は終わった(by 経済白書 風)