昨日は新しい職場での歓送迎会でした。
盛り上がりました。男所帯(約20人)で女性は3人しかいないけど、全体的に若いし、まるで、日頃の憂さ晴らしのように食べて、飲んで、歌って、踊って…圧倒されてしまいました。マサキもカラオケ熱唱しましたよ。楽しかったです。
歓送迎会だから、1次会は、ちゃんとしてました。
その場で、今回、異動で出て行かれる方から、こんな風に餞(はなむけ)の言葉がありました。
最初は大変かもしれない。
自分も、朝、出勤してくる時、職場が近づくと心が重くなった。
足が前に進まないような気持ちになった。
でも。
まずは、3日頑張ってみよう。
もし、3日頑張れたら…
次は、3週間。
3週間頑張れたら…
次は、3ヶ月。
3ヶ月頑張れたら…
次は、3年間。
アッという間に3年も経ってしまうから(うちの職場は概ね4年で異動)。
だから、みんな頑張ってください…。
要は、何でも考え方次第だと思います。
正直なところ、月曜日が来るのがイヤだなあ、と思います。仕事山積みだし。
でも、まあ、マサキの場合は3日経っても大変なままだから、次の休日を目指して頑張れればいいかな、と思います。
歓送迎会では上司からも同僚からも、たくさん励まされました。みんな同じ仕事をしていてお互いの大変さは分かり合っているから。だから、その団結心も強いです。団結しなきゃ、やっていけない職場だから。その一員になれて、むしろ良かったな、と思います。
選挙事務も外れているので、今日も明日もゆっくり休んで、月曜日に備えたいと思います。
最後に、今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。
感謝します
下のスポンサーリンクにも
↓
統一地方選挙の真っ只中。街中、至るところを選挙カーが走り回って、支持を訴えています。
ものすご~~~く、ナナメからモノを見させていただければ、たった1週間だけガマンして頭を下げ続ければ、4年間威張ってられるのだから、そりゃ頑張るでしょうねぇ…。
20時前のこと。
時間ギリギリまで頑張っているウグイス嬢の声が聞こえてきました。
2階に居たマサキはカーテンをあけて、網戸越しに外をうかがうと、選挙カーがこちらに近づいてきます。
内心「うるさいなぁ…」と思いつつ、見つめていると…。
「御二階からの応援、ありがとうございます!!」
み、見られてた!
ちょっと、あたふたしてると…。
「気づいております。分かっております。応援ありがとうございます」
さらに、慌ててしまいました。
必死さが伝わってきました。
もしも、当選したら、この1週間だけじゃなく、4年間、有権者のことを考え、公僕として働く議員さんであってほしいと思います。
最後に、今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。
感謝します
下のスポンサーリンクにも
↓
今日から新年度です。
明日、辞令を頂いてから正式に異動となりますが、「昨日まで」と「今日から」の自分の立場は異なります。
同時期に異動することになったマサキの他3名、合わせて4名で、昨日までの同僚たちに差し入れをすることにしました。同僚たちは、昨日も今日も出勤し、昨日は19時まで、今日も17時まで仕事とのこと。そこで、お昼の時間に合わせて差し入れをすることに、自席の身辺整理も兼ねて、今や「元の」職場に集まりました。
車で5分ほどのケーキ屋さんへ(超ローカルですが、「ラ・コート・エスト」というお店。イイ雰囲気です。おいしいし、見た目もイイ!)
道すがら、昨日、桜並木の写真を撮った用水のそばを通りました。ちょっとしたお花見気分も味わいながら…。暑いぐらいの陽気で最高のお花見日和になりました!
(写真は昨日のもの。今日は好天に恵まれました。)
差し入れは喜んでいただけました。
ただ、「ひがみ」、と言われればそれまでなんですが、やっぱり、「昨日まで」と「今日から」の違いを感じて、少し淋しくもなりました。みんなも、我々4人も気遣いあったつもりが、変な溝を作り出してしまうような…。考えすぎかもしれませんが。
その後、お昼も過ぎていたので、4人で食事に出かけました。
ベテランさんで、もう5~6回目?ぐらいの異動をする人、同期で9年勤めて実質的に始めての異動となる人、2回目の異動のマサキ、そして、新採用後4年が経って初めての異動となる人。
それぞれ立場も責任も異なる4人が、それぞれなりの不安も抱えた心持ちで、同じ時に同じ職場を巣立っていくことになります。食事しながら、何か戦友のような、そんな想いが湧いていました。今日の、このメンバーで、OB・OG会ができればいいな、なんて思います。
いよいよ明日。辞令を頂きます。
マサキは今日から社会人生活10年目。区切りの年に、新たな職場へ。
初心に戻って、頑張ろうと思います…………って、その前に!
元の職場で最後に挨拶もあるんだよな…。
何を話そうか、思案中です。
最後に、今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。
感謝します
下のスポンサーリンクにも
↓
午前中は、お墓参りに買い物。
午後は、人事異動があるので身辺整理とロッカーの整理に職場へ出かけました。
その道すがら、あちこちの桜の木々を撮りました。
川沿いに延々と桜の木々が連なります。
護岸が味気ないけれど、これも都市の風景ですね。
ここも延々と桜が続きます。
張り出した枝の下を歩くと、桜のアーケードのようです。
あいにくの曇天だったけど、散歩する人もいました。
ちょっと晴天は望めません。今晩も風が強いし、これから雨。
近所にある一本桜。凛々しく聳えてます。
今晩から風と雨が強まります。ひょっとしたら散ってしまうかもしれません。
パッと咲いて、パッと散る潔さが、その美しさを際立たせるのでしょうが、やっぱり惜しいですね…。
最後に、今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。
感謝します
下のスポンサーリンクにも
↓
今の職場も、あと2日。
自分も異動しちゃうけど、今は、新年度の異動事務にも追われています。
今日は、我が職場専用の身分証を作りました。
新採用職員の生年月日を見て驚きました。
「昭和63年生まれ」が!!
と、いうことは、今回は該当なしですが、高卒で早生まれの場合、平成生まれが現われているということです。
マサキは昭和50年生まれですが、入庁当時、「昭和50年代が入ってくるようになったか~」なんて珍しがられたものです。
それが、とうとう「平成生まれ」の登場。一回り以上、年の差のある新人たちが入ってくるようになるのです。隔世の感は否めません。
ちなみに、マサキはあと2日で出て行く我が部には新人女子が6名も! うち2名は我が課に!! 2年連続♀2名!!!
もう1年、居たかったな~…。
最後に、今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。
感謝します
下のスポンサーリンクにも
↓
「異動は? するの! どこに?」
「ケースワーカーです…」
「あっ、そうなんだ…。大変だね…。」
「○○さん(マサキ)なら大丈夫だよ!」
「若いうちにイイ経験だよ!」
内示が出てから、いろいろな人に聞かれます。ま、今の職場で丸5年なので、そろそろ、と思ってる人が多かったからです。
で、上記のように答えると、その態度は同じです。なんか、かわいそうな感じに受け取られます。
あんまり、こんな状態が続くので、ちょっと開き直りぎみ。慰められると、かえって頑張ろうという気が湧いてくるようです。
大変な職場であることに変わりはないけど…。
最後に、今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。
感謝します
下のスポンサーリンクにも
↓
異動の内示(→リンク)が出たので、早速、この土日を使って身辺整理を始めました。引継ぎの準備以前に、とにかく身の回りが激しく散らかっているからです。汚いまま引き継ぐ訳にはいきません…。
今の職場は丸5年。日々、出てくる通常のゴミは、その都度、処分もしてましたが、5年間、整理整頓をなおざりにした結果、古い不必要な文書類の山。文字通り、5年分の垢が出てきた感じです。
部屋の大掃除をしていて「わぁ~、懐かしい!!」なんて時間を忘れて思い出に浸る……なんて余裕はありません。機密文書で廃棄、通常廃棄、裏面再利用の3種類に機械的な分別作業です。
例年、忙しさが極端に変化はしてなかったと思うのに、多かったのが平成15年頃の不要な書類等。今の職場で2年目の頃です。
多分、この時期に各自1台ずつパソコンが設置されたこと、2年目になって仕事に対する欲が出てきて、余計な手出しを始めたことが影響しているのかな、なんて感じました。それから、当時は用紙の再利用(裏面が白紙)や、両面コピー・両面印刷、職場内LANが浸透してなくて、紙資料が増えた、なんてことも想像できました。
昨日も今日も、9時から16時まで悪戦苦闘の末、何とか目途がつきました。まだ、31日と4月1日の土日もあることだし、引継ぎ文書も作れそうです。
自分の後任は、新採用後、丸4年を経て最初の異動とのこと。立場は、自分と全く同じで、彼と同期の後輩♀によると、相当不安がってるようです。
今のところでの最後の仕事は、できるだけ彼の不安を和らげられるように、できることをすることだ、と思っています。
最後に、今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。
感謝します
下のスポンサーリンクにも
↓
昨日、人事異動の内示がありました。
5年間務めた税の職場から福祉の職場へ。生活保護に関わることになりました。ケースワーカーです…。
「ケースワーカー」でググッたサイトに、こんなことが書かれていました。せっかくだから引用させていただきます。
『なぜなら、生活保護は地方自治体内で、一、二、を争う不人気業務だから。地方自治体内で働いていて、「生活保護をやりたい」という職員はほぼ絶無の状態です。ごくまれに希望する職員もいますが、周囲から変わり者扱いされ、また本人もそのことを自覚していることがほとんどです。配属を希望する職員がいないため、何も知らない新入職員が配属され、血を吐くような思いをすることもたびたびです。(ちなみにわたしもその口です。一年目は夏までに7kgのダイエットに成功しました)
理由はいくつも挙げられます。窓口で酔っ払って騒ぎを起こすお客さんもいますし、家庭訪問ではこの世のものとは思われない部屋に足を踏み入れる勇気が必要です。金がらみの仕事なのでクレームは日常茶飯事、一般社会に適用できない方が多数いるため、その対応だけで日が暮れることもあります。訪問に行ったらお亡くなりになっていたという笑えない話もごろごろしていますし、制度の矛盾や体制の不備から無力感に襲われることもたびたびです...おっと、愚痴になったのでこの辺でやめておきましょう。
ただ、いいこともあります。
他の仕事ではありえないほど、いろいろな場面に遭遇できること。そしてその場面に介入し、事態を改善する力を磨けること。何か問題を見極め、その問題に対してどんな解決策があるのか(あるいはないのか)を提案できる力を身につけられること。相手がどんな態度であっても、冷静に話を聞く訓練を積めること。』
部長から言い渡された瞬間、血の気が引きました。上に書いてあるとおりのことを実際に聞いていたからです。そんなところに配属されてしまいました。
周囲の声は、誰もが「大丈夫だよ」の一言。唯一、経験者である同期からは「出征だね」という言い方をされました。
昨日は、たまたま、退職する上司の送別会がありました。上司の門出を祝うべき席ですが、マサキは、ため息&一気(グラスですが)で、ちょっとグッタリでした。
やっていけるか心配です…。
最後に、今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。
感謝します
下のスポンサーリンクにも
↓
普段は髪を下ろしている後輩♀が、今日はアップにして頭の上にチョコン! とダンゴを作ってきました
それが、いつになくカワイイ!!
ま、普段もカワイイ後輩♀なのですが、今日は思わず、まじまじと見てしまいました 前に、めざましテレビの早耳トレンドNO.1でやってたのを見たときは何とも思わなかったのですが
…。
さらに、座ってた彼女は、下から見上げ目線で話しかけてきたのですが、それが、また、いつになくカワイイ!! 今日は、どうしちゃったの
? って感じです。
ま、その後輩♀は既婚者なので、どうにか…という訳にはいかないのですが、ちょっとしたことで大きく印象が変わります
今日は何だか得した気分でした!
最後に、今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。
感謝します
下のスポンサーリンクにも
↓
水曜日が休日だと、何だか得した気分です。
月・火は出勤、1日休んで、木・金は出勤、土・日はお休み。週休3日になったらいいな、なんて思います。
昨日までは寒かったですが、今日は暖かくなりました。風も穏やかだし。
そこで、3階にある自室のベランダで、今年も土いじりを始めました。午前中、近くのホームセンターを物色して…。
左はラベンダー、右はアイビー・ゼラニウム。
奥は、古参のゴールドクレストです。
左はヘリクリサム ペティオラレ(よく知らない…)、右はジャスミン。
ちょっと分かりにくいですが、一応ガーデニングっぽいこと。自己満足の域を出ませんが、やっぱり、ちょっと趣きが違います。
(?)
芽が出てくるまでのお楽しみ、ということで。
本当は実益も兼ねてミニトマトに挑戦したかったのですが、調べてみると、結構手間がかかるようで、土日しか時間がないから諦めました。もう少し時期を待って、アサガオも始めます(上の(?)はアサガオにあらず…。)
最後に、今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。
感謝します
下のスポンサーリンクにも
↓
すっかりサボリ癖が…。今日も21時まで残業でしんどいけど、気持ちを奮い立たせて更新します!
お昼前から夕方まで県庁へ出張でした。あいかわらず風が強くて寒いですが、車の中だと日差しのせいで暖かかったです。県庁まで車で40分ぐらいですが、道すがら、桃の花が咲いてたりして、ちょっとだけ春の装い。
春、と言えば「春眠暁を覚えず」。案の定、午後からの会議は暖かい室内、難しい説明、長時間に渡るスケジュール。予想通り、最後まで持ち応えられず、ウトウトとやってしまいました。
以前、仕事中にも大あくびをやってしまい、上司に呆れられたこともあるし、窓口でも、慌てて口を押さえましたが、お客さんに見られてて「お暇のようですね!」と、チクリとやられた経験あり!!
人間の集中力って、もって90分らしいですね。大学の講義も、そのMAX90分で、それ以上、長く続けても無駄だとか。
マサキの場合、90分はおろか、60分も持ちません…。
最後に、今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。
感謝します
下のスポンサーリンクにも
↓