goo blog サービス終了のお知らせ 

マサキ日記

つれづれなるまゝ、日ぐらし硯に向ひて、心に移り行くよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ物狂ほしけれ

浮世絵鑑賞。

2006-09-12 20:55:08 | Weblog

 夏休みをとりました。
 もっとも、もう「夏休み」なんて陽気じゃないですがね。しかし、今月、あと3日も休まなきゃいけない…。

 千葉市美術館に行ってきました。NHKの地域のニュースで、歌川広重の浮世絵展をやっている、というのを見聞きしていて、機会があったら観てみたいな、と思っていたところでした。車で一路、千葉市へ…。
 東海道五拾三次と木曾街道六拾九次などの浮世絵の展示です。歴史の教科書や資料では、「日本橋」や「箱根」のが載っていて観たことがありました。まとまったものを観るのは、もちろん初めて。これだけ、まとまっているのは、すごく貴重な機会のようです。

 無学なので、ただ珍しがって観ていただけでしたが、気づいたこと。
 描かれている様々なモノが本当にイキイキとしていました。
 まず、人物。
 筆でちょん、と点を打っただけのような感じの目鼻口でも笑い声や話し声が聞こえてきそうな感じ。歩いてるところ、雨に降られてるところ、強風に吹かれてるところ、食事しているところ、訴えかけてくるモノがありました。

 次に、風景。チケットの半券は雪景色ですが、晴れ、雨、日の出、夕焼け、夜など、すごく自然な感じ。雪景色なら、しんしんと降る雪の音が聞こえてきそうだし、雨や風の音、濡れてる感じ、みんな見えてくるようでした。現在は、大きく様変わりしてしまった風景だけど、当時のありのままを感じられます。

 最後に構成。
 普通の旅人、大名行列、芸者、飯屋のおかみさん、お百姓さん、赤ちゃん…いろんな登場人物が現われ、いろんな生活の一コマが描かれていました。勉強にもなるし、見ていてクスッとなる場面も。宿場町で客引きのオバチャンが強引に引っぱりこもうとしてたり、強風で雨笠が飛ばされて、慌てて引き返してる旅人とか、みんなでご飯を食べてるところとか。温かみを感じます。

 今日のように、まじまじと鑑賞したのは初めてです。そして、最後になってしまうかもしれませんが、いつもと違った休日を過ごせました。ちょっと知的な、教養を深められた休日でした。


意気地なし。

2006-09-11 20:43:45 | Weblog
 久々に恋バナしてみます。
 と、言っても、何ら浮いた話はないけれど。

 自分より周りが一生懸命になってくれています。何か申し訳ないです。
 飲み会をする、上司も呼ぶ、上司に声をかけてもらう、みたいなことに。

 卑怯だなぁと思います。自分、意気地ないなぁとも思います。
 それほど好きじゃないのか? と言われますが、好きなものは好き。その気持ちにウソはないんですけどね。

 自分に自信と勇気をもつ方法はないのかな…と悩んでしまいます。

2時の風景。

2006-09-09 21:58:50 | Weblog
 昨日の夜のこと。夜10時前のこと。

 ブログのネタが思い浮かばず、眠たくなってしまったので、ひと寝入りすることにしました 10時15分には起きようと思って、目覚ましも用意しました

 やばい、そろそろ起きて、それから風呂にも入らなきゃ…と思って、飛び起きました。
 目覚ましを見ると…

 午前2時!

 焦りました!! ひと寝入りのつもりが4時間も爆睡でしたから。目覚ましは鳴らなかったのか、鳴ったのを止めて、また寝てしまったのか、まったく分かりません
 ぐっすりと寝てしまうことができたのは、窓を網戸のままで開けていて涼しかったのと、週末の割には屋外が静かだったからだと思います 爆睡するほど疲れている、という感じではなかったから……。

 静かに外の様子を眺めてみると、独特の雰囲気でした。
 走る車は1台もなく、歩く人は1人もなく。午前2時だから当たり前ですが、歩行者用の信号の赤い輝きだけが静かに灯っていました。
 それから、虫の音が、いつもより大きく、確かに鳴り響いていたように思います。雑音に遮られることなく、響き渡っていました

 酔っぱらって帰ってきて、感じる深夜の雰囲気とは一味違った夜の姿を感じることができました

 ちなみに、その後、再び爆睡。
 7時に起きて、入浴・洗濯・朝食を済ませた後、再び爆睡。
 次に起きたのはお昼でした…。

 やっぱり…疲れてたんですかね

ニホンゴの意地?

2006-09-07 21:55:22 | Weblog
 うちの職場の秘書課には、オーストラリアの姉妹都市から職員が派遣されています。派遣されてきて、日本で仕事をしているぐらいだから、それなりに日本語はできるようです。「Mさん」とします。

 今日のこと。

 短期間の日程で、同じ姉妹都市から別の職員が来ており、マサキの所属部課所で2日間の研修を行うことになりました。
 うちの課は語学堪能な職員が多いため、通訳・付き添いなしで全てお任せ、ということになりました。とりあえず、マサキが日本語で研修資料を作り、英語の資料を集めることに…。そこで、Mさんと出会いました。
 たしかに、Mさんは、そこそこ日本語ができますが、やっぱり、たどたどしいし、一生懸命、日本語でコミュニケーションを…と努めているのを感じました。

 ところで、マサキはしゃべれないけど、そこそこ聞き取るぐらいはできる英語レベルです。かつて、京都を一人で旅している時に、路線バスの案内図で迷っていて、偶然、話しかけてきた韓国の大学教授と片言の英語で2時間ぐらい適当に会話しながら、京都を観て回ったことがあります(スゴイでしょ!)

 頑張ってる様子の「Mさん」を見て、こちらも片言でも英語でコミュニケーションをとれれば安心するかなぁ…と思い始めて、しかし、ガマンしました。

 ここは日本だぞ! 日本にいるんだから頑張って日本語で!

 海外旅行で日本人は現地の人と現地の言葉で一生懸命コミュニケーションをとろうとしますよね。それに比べて、日本を旅行中の外国人は、どうして我々と日本語でコミュニケーションをとろうとしないのでしょうか? かまわず英語で聞いてきて、聞かれた日本人があたふたして英語でコミュニケーションをとろうとするのはおかしくないかな………なんて、イジワルな気持ちは冗談ですが。

 Mさんを見ていて思いましたが、外国の人は総じて表情が豊か。そして、ちゃんと、こちらの目を見て話しかけてきます。それに、礼儀もちゃんとしてました。お礼とか、あいさつとか…。こちらも襟を正すような、しかし、変に意識してしまい、何だか、ぎこちなくなってしまったのはマサキの方でした。

 去年、英会話をかじったものの挫折してしまいました。でも、もう1回、一からやり直してみてもいいかな、なんて思います。

エンジェルトランペット乱舞。

2006-09-07 21:35:04 | Weblog

 涼しくなりはじめてから、我が家3階のベランダが賑やかです。

エンジェルトランペットが続々と咲き始めました。
夕方から咲き始め、暗くなる頃には満開に。
だから、写真は、朝起きて、すぐに撮っています。
その日の夕方には、しぼんでしまう短命の花みたいです。

真っ白な花びらと青々とした葉が印象的です。
朝から、清々しい気分になれます。

今、ベランダはこんな状態です。
一度に4つ咲きました。
真ん中のちょっと左下に1つ、しぼんでしまったのもあります。

 この後、この花はゴマ粒のような種をたくさんつくるのですが、その種は、まるで栗のイガのようなトゲトゲに覆われていて、それが自然に弾けるまでは危なくて触れられません。真っ白で、凛として、爽やかな花の印象からは想像できませんが。

 これからも撮り続けていきます!


「オギャア~」とおっしゃって…。

2006-09-06 21:35:22 | Weblog
 タイトルは宮内庁・金澤医務主管の記者会見での一言。
 新宮様と、珍しいものでもご覧になるように初対面を果たされた父・秋篠宮殿下に対する新宮様のご様子だそうです。
 『「オギャア~」とおっしゃって』って名言というか、歴史に残る一言だなぁ、と思いました。産まれたばかりの赤ちゃんだから泣かれるのは当然のことながら、泣かれたのではなく、おっしゃられたんですね~。

 改めまして、新宮様のご誕生、本当におめでとうございます。
 心からお喜び申し上げます。

 朝から、何となく、そわそわとした空気でした。
 9時ぐらい、という風に聞いていたので、職場のパソコンもネットに繋ぎつつ、仕事をしていました。
 8時45分頃、育休中で、ちょっと遅れてくる職員が「産まれたよ、男の子」とボソッと言って通り過ぎたので、慌てて、パソコンでチェック! その通り、ニュースサイトでは速報が表示されていました。
 思わず、「本当だ! 産まれた、男の子!!」と大声を上げてしまいました。
 その時、上司が「何だよ~、誰かに言われるんじゃなくて、自分で知りたかったぞ」と一言。できるだけ早く第一報に触れたい気持ちが伝わってきました。

 自分や身内、知人のことではなくても、こんなに赤ちゃんの誕生を喜ばしく感じられるのは、皇室と国民との特殊な関係によるのだろうなぁ、と、つくづく感じます。
 価値観が多様化し、細分化した時代にあって、皇室の慶事に国民こぞって喜びを感じる、喜びの波のようなものが国中を伝わっていくように映るのは、皇室に対する国民の接し方だけは普遍的で何ら変わりないのだな、と感じます。尊崇の念というか敬愛の念なのだと思います。
 毎日、毎日悪いニュースばかり氾濫する中で、誰かが言ってたように秋空のような爽やかさを届けていただいて、こっちも本当に嬉しくなりました。

 健やかなご成長をご期待申し上げます!

だまされたけど納得。

2006-09-05 21:39:43 | Weblog
 今度の日曜日、埼スタの大宮-浦和戦に昨日誘われました。
 しかし、用事があるのを思い出し、今日になってお断りしました。

 すると「○○さ~ん、何でダメになったんすか~!」と後輩♂の声。
 さらに、「○○さ~ん……『Sサン』も呼んだっすよ~」とのこと。

 この後輩♂はマサキのことをいろいろと知ってて、良くも悪くも、ちょっかいを出してくるヤツ。
 「そうなんだ~……、でも、仕方ないわ。用事があるんだから…」と、もちろん、ガッカリ…。
 こういう時、考えます。運命というか、めぐり合わせの悪さ、というか。せっかく、そういう機会に恵まれたかと思いきや、すれ違ってしまうタイミングの悪さが、自分には常につきまとってるなぁ…と思うのです。

 しょうがないんだなぁ、運命なんだから……と凹んでいると、後輩♂が近づいてきて、一言。
 「すんません、さっきのウソっす! 呼んでないっす。」

 オイオイ……と怒ろうかとも思ったけど、ウソでも、やっぱり、めぐり合わせの悪さがつきまとう、ということが頭から離れませんでした。
 年甲斐もなく、運命的な出会いとかに、いまだに憧れてしまいます。今、目の前にいる人がその人だったらいいのに…と思ってしまいます。

アナフィラキシー・ショック。

2006-09-04 20:17:12 | Weblog
 同僚の話です。
 一人で草刈りをしていたら、ハチに刺されました。その時は何ともなかったので、引き続き、草刈りをしていたら、再び、刺されたそうです。
 腕を刺されたのに、足にゾワゾワァ~…っと、じんましんが表われ、さらに、息ができなくなったそうです。自分では呼吸をしているつもりなのに、息ができなくなって、相当、焦ったそうです…。
 しかも、一人で作業をしていたので、まわりには誰もいなくて…。

 結局、重症になる前に自宅に帰り着いたか何かで病院に運ばれ、やはり「アナフィラキシー・ショック」と診断されたようです。本当に、やばかったみたいで、いつもは飄々としていて、いじられ上手のイイおじさんなのに、今日は真剣な顔つきで話してくれました。

 全国では年間に何人も「アナフィラキシー・ショック」で亡くなっているそうで、自分も死ぬところだったよ…と話してました。身近で聞くと、コワイなぁ~…と思います。

身長マイナス100。

2006-09-02 21:40:50 | Weblog
 女性ではないので頻繁に体重を量ることがありませんが、日替わり温泉などに出かけた時は決まって置いてあるので、乗っかることにしています。

 今日はいつものとおり岩盤浴に出かけてきました。で、体重を試しに量ってみたら、ちょうど「身長マイナス100」㎏でした。
 今はBMI(体重÷身長×身長)で「身長マイナス100」はあんまり使いませんが、何となく分かりやすいので…。

 あぁ、一応、標準的なのかなぁ、と一安心…です。

 それから、今日の岩盤浴は適度…を超えて、ちょっとヤバイ疲労感でした。帰りの運転が危ないぐらいの眠気に襲われ、家に着いたらバタンキューでした。行きの途中に交通事故の処理の真っ最中に出くわしたというのに…。

 安全運転に心がけないといけませんね…。

「ブレイブストーリー」を観てきました。

2006-09-01 20:29:49 | Weblog
 午後から夏休を取りました。
 そして、映画を観てきました。「ブレイブストーリー」です。
 今日から新学期につき…と思いきや、意外に、まだまだ親子連れも多かったですね。

 で、観た感想は………「何様のつもり?」と思われそうですが、あえて…。

 感動しました! 面白かったです。2時間という上映時間も感じさせず、映画に引き込まれてしまいました。
 端的に言うと分かりやすい、ということでしょうか? ある種、テレビゲームのような初期設定や展開なんかは、大いに子ども向けだし、だけど、いろいろな葛藤や背景も織り込まれていて、大人も退屈しない、ということで、内容に厚みがあるように思います。
 アクアタイムズの主題歌にもホロッとさせられるし、終盤の展開にもジワッときました。キャラの絵や声もカワイイし、好感もてました。

 あえて、あえて、引っかかってしまったところは、ちょっと触れましたが、ストーリー上、重要な主役たちの設定が大人向けである故に、子どもには理解しがたいかな…と感じました。子どもは、きっと何も意識しないでエンディングを迎えられるだろうけど、様々な事情を理解し得てしまう大人としては、人それぞれ受け止め方の異なるエンディングを迎えるだろうと思いました。

 ともかく、まだ上映は続いているようなので、また観たいと思います。

 ところで、予告編で流れた、キアヌ・リーブスとサンドラ・ブロック(「スピード」の2人)の「イルマーレ」に興味津々です。予告編で、ホロッときてしまいました。同じ湖の家で、同じ月日を過ごすのに、2年の隔たりがある2人。だけど、手紙がお互いに通じ合って、文通を交わすことができ、その繰り返しがやがて…
 こういう純愛映画、好きな人と観に来たいですね…。

端っこの醍醐味。

2006-08-31 21:19:34 | Weblog
 何の話かと言えば「バームクーヘン」のことです。

 「バームクーヘン」と言えば「クラブ・ハリエ」か「島田屋」ではないでしょうか? どっちもおいしくて有名ですよね。
 上司が「島田屋」のモノを買ってきてくださいました。早速、切り分けられて配られたのですが、マサキが選んだのは「端っこ」の部分!

 バームクーヘンって、横に伸びていて回転する棒に少しずつ生地をたらして焼いていきますよね。年輪のようになるのは、生地をたらしては回転しながら焼き、焼けたら生地をたらし回転しながら焼く…の繰り返しだから。
 普通は、出来上がりの真ん中らへんをいただきます。円柱状で表も裏も年輪のようになっていますが、端っこは片面が年輪、片面は生地がすぼんでいるような感じです。円柱状ではなく、平たいお椀のようになってます。
 羊羹の端っこを好んで食べる、というのは、よく聞くけれど、バームクーヘンの端っこはあんまり聞かないよなぁ…なんて、ちょっと優越感に浸りながら、おいしくいただきました。

 ちなみに、3つの課で約100人分。かなり値の張る上司のプレゼントでした。

ハルナ・ドライブ+(プラス)。

2006-08-29 22:26:28 | Weblog

 今日のハルナ・ドライブを振り返って思うことをまとめました。後日談、編集後記みたいな…。

1:必ず、道を間違える。
 カーナビを持っていないので、あらかじめ、地図で道を調べてます。ポイントとなる交差点の名前や目的地周辺は適当に頭の中にしまっておきます。
 だけど、道を間違えました。標識に従って入った脇道は抜け道で、地図上は細い山道。下りきって、すぐ左脇に温泉があったのに、地図の記憶に従って右折してしまい、榛名湖を半周しかけました。ちなみに、前回のチチブ・ドライブでも、曲がるところを間違えて、グルッと一回りして、同じところに逆戻り。
 カーナビ、買おうかな?

2:買い食い、楽しい!
 帰り道のこと。伊香保グリーン牧場に立ち寄り、ソフトクリームを買い食い。
 途中のS.Aでは、フライドポテトとたこ焼きを買い食い。
 開放感なんでしょうか、空気のせいなんでしょうか。おいしく感じられますね、何でもかんでも。

3:車のパワー
 山道でしたので、山道に即した車じゃなきゃダメですね、本当は。
 街中を走るヴィッツではエアコンつけて走れません。伊香保から榛名湖までの山道は堪えました。こういうことをキッカケにして買い替えを考えてみてもいいのかな? カーナビ購入も含めて、ね。

 以上、3点の編集後記でした。


ハルナ・ドライブ。

2006-08-29 21:43:15 | Weblog

 夏休みをとりました。
 そして、車で出かけてきました。目的地は「榛名湖」です。湖畔にあるホテルの日帰り温泉を目指しました。

 平日なので、関越に乗るまでが混雑です。後は、スムーズ…。
 しかし、山道なので、車(ヴィッツ)が悲鳴を上げっぱなし。アクセル踏みっぱなしで一生懸命上ってくれました。
 さて、温泉の目的地の前に寄り道しました。

 水沢観音(水沢寺)というところです。お昼ごはんは「水沢うどん」にしようと決めてましたので、その前にお参りです。

 六角堂といって、お地蔵様の乗せてある台が回るようになっています。左回りに3回まわすと、ココロの供養をしていただけるものでした。重くて、動かすのも止めるのも一苦労…。

 本堂にもお参り。道を誤らないよう、まっとうに生きられるよう、導いてください。
 一心不乱に般若心経を唱えてる方がいましたよ。

 蓮の花がひとつだけ咲いてました。けなげでカワイイです。

 お参りが終わったら、ちょっと早いお昼(11時過ぎ)です。松島屋という水沢うどんのお店の「ごまだれうどん」です。暑い中で、ツルツル・シコシコの冷たいうどんで、おいしかったです。この後、観光客の多い伊香保を通り抜けて、いよいよ、榛名湖へ(伊香保は行ったことがあったのでPassしました)。

 「榛名湖温泉 ゆうすげ 元湯」というところで、ひとっ風呂。
 そして、すぐ目の前に広がる榛名湖です。
 もう、夏から秋へ…って趣きでした。 

赤とんぼ、飛んでました。

 今日の日帰り旅で、個人的に一番のショットはコチラ!

一本道。
永遠に続きそう。道の果てで、空に飛び立てそう。

緑の木々に包まれた道。
静かで、爽やかで、イイ雰囲気でした。

 明日は普段どおりに仕事なので、2時ごろには帰路に着きました。
 いい気分転換になりました。普段、触れられないモノに触れられて、違った環境に身を置けて、リフレッシュ! 明日から、また頑張れそうです。


今晩の「みーちゃん」

2006-08-28 23:37:04 | Weblog

 明日は夏休みをとったので出かけます。早めに休もうと思いましたが、かわいく撮れたのでアップします。

スヤスヤ……(夜風が気持ちイイにゃ…)

ジロリ(うるさいニャ…ゴソゴソ何をやってるのニヤ…)

カメラは嫌いだけど、特別サービスのリラックスポーズにゃ!

 やっぱり、カワイイ!