goo blog サービス終了のお知らせ 

マサキ日記

つれづれなるまゝ、日ぐらし硯に向ひて、心に移り行くよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ物狂ほしけれ

収支勘定。

2006-12-11 23:13:03 | Weblog

 金曜日にボーナスが出ています。
 公務員9年目のマサキ(31)で、手取りが約47万円。すでに5万円を財形貯蓄っぽいのに積んでるので、保険関係を差し引いて、約52万円だったことになります。

 景気のいい時は民間にはとても及ばず、景気の悪い時は多すぎると集中砲火を浴びるものですが、同世代・同じ社会人年数で比較したら、多いのやら、少ないのやら?

 今日、とりあえず半分近い20万円を貯蓄用の口座に移動させました。
 今年は去年と比べ生活が大きく変わり、なかなか貯金ができなくなりました。さらに新しいPC購入と車検、趣味になった岩盤浴通い、ネットで買い物など、出る方が増えてしまいました。
 周囲は、なかなか貯金ができない、と嘆きますが、もらったら、すぐに移し替えるようにしないと進んで貯金はできないと思ってます。貯蓄用の口座といっても、出し入れ自由。だけど、出し入れ自由になってるだけに、かえって、守らなければいけない、なし崩しにしない、と意識させてくれてます。

 次に、残り10万は、住宅ローン用の口座へ移動予定。次なる繰上げ返済では一気に200万円返済を目指しているので、毎月低めに抑えている返済額以上に積み上げてます。宝くじさえ当たれば、一気に返済もできるんですが…。

 これで、残りは約17万円ほど。今月は、さらに給料+年末調整による戻り分で25万円弱の収入を見込んでます。合わせて約40万円ちょっと…。
 よって、さらに10万円ずつ貯蓄&住宅ローンに積み上げて、残りの約20万円弱で…………。

 テレビの買い替え&DVD/HDレコーダーが欲しいところです!




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!


ラストサムライ。

2006-12-10 22:10:28 | Weblog

 昨日は「硫黄島からの手紙」の渡辺謙、今晩は「ラストサムライ」で渡辺謙。
 いずれにしても、カッコイイです。真田広之、小雪も素敵です。

 でも、まだ観ている最中ですが、肝心の内容には、今のところガッカリする部分が多いです。日本人監督が「ラストサムライ」を撮っていたら、もっと素晴らしい作品になってたんじゃないかな、って、生意気にも思いました。

 後半に期待!!




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!


硫黄島からの手紙。

2006-12-09 21:02:20 | Weblog

 「硫黄島からの手紙」を観てきました。

 感動しました 涙が止まりませんでした

 栗林中将(渡辺謙)の硫黄島を守る決意、米軍上陸に当たって将兵に語った言葉、最後の突撃を前にして将兵に語った言葉、そのつど、涙が止まりませんでした。
 戦うに当たって、死を覚悟するに当たっても、なお無駄死にすることを戒め、お国のために最後まで生きて戦う、という強い信念や、1日生き延びて戦うことが本土の人々を1日安泰せしめる、という考え方は、本当に国を想うべき軍人の発想であるべきだと思いました。

 後世の人々が、硫黄島で戦い、敗れ、倒れた人々を称賛するであろう、という栗林中将の言葉には胸が詰まりました。
 硫黄島でも沖縄でも、あらゆる戦地で国のためを想って倒れていった人々のことを、今を生きる我々はどれだけ想ったことがあるだろうか? 愛国心もそうだけど、いつまでも、いつまでもタブー視し続けて本当にいいのかな、って感じます。不謹慎だと思われるかもしれないけど、突撃を前にして万歳三唱するシーンでは胸が熱くなりました。部下の将兵を脱出させ、傷ついた自身は自決した上官にも不謹慎でしょうが感動させられました。

 出演者、豪華で素晴らしい演技だったと思いました。
 渡辺謙は言うまでもなく。それから、伊原剛志が素敵でした。意外なところでは、ちょっとしか出演してなかったけど裕木奈江も
 「手紙」がキーワードなだけに、栗林中将の家族宛の手紙にも泣かされました。現物が披露された中将本人に限らず、戦地に赴いた将兵が皆、少なからず同じように思っていたはず。

 観に行ってよかったです
 だけど、休日に観に行くのは避けるようにしようかな、って思うことがありました

 まず、飲食の音!
 乾き物をポリポリ…と食べてる音が聞こえてて、ウンザリ…。上映中は一切飲食禁止にできないのかな、と思います
 次に、ケータイ。これ、もう致命的!! 自分の着信に、しばらく気づいてなかったようで、延々と着信音が! 自分で設定したはずの着信なんだから、さっさと気づけよ! と呆れました
 最後に、ガキどもの存在 モゾモゾと動くし、コソコソ話はするし、あげくの果てにはケータイいじり始めるし。観る気ないなら出て行けよ! って思いました…。
 ついでに、エンドロール中に動き出すのも、どうなんでしょう? 余韻が台無しです。館内の照明が灯るまでは立ち上がったりしてほしくないですね…。

 ちょっとの不満もあったけど、いい1日になりました




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!


どうしたら気持ちを支えていけるのか?

2006-12-07 21:47:21 | Weblog

 片思いの人と、1日、窓口で同じ仕事でした。予想してなかったので嬉しく思いました。

 「今日、窓口ですか!」と、朝一番で彼女の声。あぁ、マサキはバカですね。それだけで、本当に嬉しい限りです。

 今の自分は無防備だな、と感じます。
 好きな人がいて、ふとした瞬間に、今日のような場合、視線の先に片思いの人を置いています。近くにいるけど遠く感じます。
 気持ちの波が大きすぎて、今は完全にマイナス思考に侵されています。近くにいるけど遠くに感じ、言葉を交わしても赤の他人のように感じ、受ける視線に痛みを感じ。

 好きで、好きで、たまらない、という気持ちはどうやって維持していけるのかな、と思うことがあります。
 前の片思いの時は、何の疑いも抱かず、一心にその人のことが好きになれていました。それが実らなかったトラウマなのかな? まず、先に、どうせ今度もダメだろう、と思います。

 プラス思考に転じるキッカケが欲しくて、焦っちゃいけないと分かってるのに…。




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!


函館から「ただいま!」

2006-12-05 21:20:17 | Weblog

 「函館山の奇跡?」で取り上げました「落とした手袋(右手)」。

 今日、無事に帰ってきました!! お帰り~!!!

 函館山のあの人ごみ、真っ暗な中で落っことしてしまい、きっと、足蹴にされ、あるいは雨や雪で薄汚れてしまってたかもしれないのに、汚れてる感じもなく無事に帰ってきてくれました

 きっと、落し物を拾い、保管してくれた『函館山ロープウェイ株式会社』の総務部の方のおかげです 多分、洗濯、いやクリーニングに出してくれたのかもしれません。持ち主が言うのも何ですが、決して高価なモノでもなく、ユニクロで買ったモノです。でも、長く使っていて、愛着のある大事なモノだったのです

 M田さん(読み方、S田さんかな?)、本当にありがとうございます

 郵便物に同封されていたメモには…

「またのおこし、お待ちしております」

って、書いてありました
 いつか必ず訪れたいと思います




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!


「微笑がえし」の遊び心。

2006-12-04 23:25:14 | Weblog

 NHKでキャンディーズの解散コンサートの映像が流れています。

 ブログのネタを考えながら何となく見聞きしていると「微笑がえし」という曲が流れていました。どっかの引越社のCMだったか、引越し作業の脇で女性が静かに歌っていたので、メロディと詞(机 本箱 運び出された荷物の跡は~♪ 畳の色がそこだけ若いわ~♪)が印象に残ってました。

 PCから目を外して、テレビを見ていて、気づきました。
 詞の中に、こんなフレーズが…。ちょっと調べてみて驚きました。

 「春一番が~♪」

 「ハートのエースが出てきましたよ♪」

 「何年たっても年下の人♪」

 「やさしい悪魔と住みなれた部屋♪」

 「1・2・3(アン・ドゥ・トロワ)♪」

 これらは、みんな、それぞれ楽曲のタイトルつながりですよね。
 「春一番」、「ハートのエースが出てこない」、「年下の男の子」、「やさしい悪魔」、「アン・ドゥ・トロワ」って、それぞれ代表曲が「微笑がえし」という曲に出てきてるんですね。

 マサキはキャンディーズ現役世代ではないので、こうした発見がすごく新鮮です!




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!


忘年会でボウリング!

2006-12-04 22:59:44 | Weblog

 来週に、毎年恒例の課内の2つの係合同忘年会があります。

 今年は、ただの飲み会じゃなくて、ボウリング&中華、ということになりました。
 一応、罰ゲームあり! ウチのやんちゃな後輩♂が幹事なので、罰ゲームもそれなりを覚悟しなければ…。




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!


2回目のデートは?

2006-12-03 22:52:51 | Weblog

 2日間、さぼってしまいました。
 金曜日、ちょっと操作を誤って、投稿に失敗して凹んでしまい、土曜日はめんどくさくて…。

 現在、片思い中の人を、2回目のデート(って、言いきっていいのか、疑問…。)に誘っていました。前回は映画、今度は遊びに行きませんか? って(リンク先参照→リンク
 できれば、クリスマスのイイ雰囲気の時に出かけたかったのですが、彼女の都合が合わなくて、「今月は無理」とメールがありました。そればかりか来月(1月)も! 2月にならないと予定が…という返事でした。

 片思いもこれまでかな…、引き際・諦めが肝心だからな…と、とても落ち込みました。思ったとおり、自分の思い込みであり、勘違いであり、だからこそ、早々に手を引いて、また新しい方向に向かったほうがいいのかな、って思いました。
 だから、(所詮、最初から)無理なお願いをしたことを謝りました。だけど、一緒に遊びに行きたかったこと、じゃあ2月の「いつ」って決めたいけど、ダメですよね? ってメールしました。

 すると、彼女は予定を入れてくれました。行きたいところを考えとく、とも。

 一応、2回目のデート(自称)は成立しそうです。
 成立しそうだけど、結局、強引に迫ったマサキに断りきれなくて、渋々、予定を入れてくれたのかな……って、いつもの「マイナス思考」が頭をもたげます。申し訳ないことをしてしまったようで。素直に喜べてない自分がいます。
 彼女とは忘年会で顔を合わます。どんな風に接していいのか、分からなくなってしまいます。 




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!


夢で逢えた。

2006-11-30 21:16:21 | Weblog

 今朝、夢をみました。

 仕事を終えて、玄関から出ると、あたりは雪景色。真っ白になってました。

 少し先に、真っ白なコートを着た後姿の女性が立っていました。

 振り返った女性は片思い中の人でした。

 仕事が終わるのを待っていてくれたようで、これから一緒に帰ろうと………、

 

 驚いて、目が覚めました。

 ほんの数分間の、とっても短い夢でした。




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!


函館山の奇跡?

2006-11-29 22:33:42 | Weblog

 課の親睦旅行で出かけた函館
 土曜日の夜、函館山から夜景を眺めてきました とってもキレイでしたよ! 寒さを忘れて、はしゃいでしまいました!!

 うちのカワイイ後輩♀2人の写真を撮って、はしゃいでいるうちに、手袋を片方落としていることに気づきました シャッターを押す右手の方は外して持っていたのです
 夜景はキレイでも足元は真っ暗 すごい人ごみをかきわけて探してみましたが、結局見当たらず、あきらめました

 月曜日の朝、旅行の余韻に浸ってるうちに、函館山ロープウェイのHPを見て、問合せ先のアドレスを見つけました
 そして、ダメ元でメールを送ってみました 黒い手袋(右側)ありませんでしたか? って感じで。
 すると、今日の夕方。返事が届きました

 土曜日の落し物に、黒の手袋(右手)があった、というのです。

 驚きました! 見つかることは期待してなかったし、そもそも返事が来るとも思っていなくて、職場にいるのに、また、はしゃいでしまいました
 今度は、手元にある残された左手をケータイで撮って送り、確認してもらうことにしています。間違いなければ、送ってもらおうと思います

 事情を知っていた同僚らには「函館まで取りに行ってきな!」なんて言われる始末 「そんなにすごい(高価)手袋だったの?」なんて風にも言われて、ちょっと悲しい想いもさせられてしまいました
 ユニクロで買った、決して高いものでもブランド品でもないけど、愛着のあるモノだから、見つかって嬉しかったんだけどね




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!


犬神家の一族。

2006-11-29 00:00:51 | Weblog

 BS-iで「犬神家の一族」を放送していて、夢中になって観てしまいました。

 もう30年も前の作品なんですね。
 子どもの時、テレビで観て、本当に怖くて、怖くて、とても印象深く、記憶に残りました。
 何といっても、菊人形の「首」が、随一です! 湖面に逆さまの足が突き出てるシーンが、まもなく公開のリメイク版のCMで頻繁に流れてますが、あの首には到底及ばないと思います。大人になっても、やっぱり「首」のシーンでは目をそむけてしまい、観てられませんでした。それに血しぶきもリアルで怖かったです。

 大人になって観なおして、映画のシナリオが、とても奥深く、悲しく、そして巧妙に練り上げられてることに感動しました。子どもでは理解しがたいドロドロした人間関係・愛憎劇が根底にあって、あんな悲惨な事件が起きてしまったんですね…。




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!


函館の思い出~トラピスチヌ修道院~

2006-11-27 23:33:05 | Weblog

 土・日に出かけた函館の思い出、印象に残ったことをまとめておきます。

 日曜の朝のため、みんなは比較的スルー気味だった「トラピスチヌ修道院」が、マサキにとっては、すごく印象深い場所でした。


 65名の修道女の方々が、生涯を神に捧げて、祈りと労働に尽くされています。その姿を拝見することなどできませんが、修道院のたたずまい、3時30分起床、20時前には就寝、その間の祈りと労働と学習といった説明を受けているうちに、それに比べて自分は一体…と、恥ずかしさも覚えました。

「旅人の聖堂」

 立ち寄る旅人は誰でも祈りを捧げることのできる場所、とのことでした。
 マサキは祈る言葉も知らないけれど、これからの人生で、道を誤ることなく、まっとうに生きていけるよう、手を合わせてお願いしてきました。




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!


とりあえず函館伝説。

2006-11-26 20:35:31 | Weblog

 無事、函館から帰ってきました
 羽田行きの便の都合で、お昼過ぎには現地を出発するという、ちょっと、もったいない気もするスケジュールでしたが、明日からすぐ仕事なので仕方ないです

 実況生中継では到底語りつくせなかった函館伝説(?)を早速まとめてしまいましょう。

 まずは、土日の気候ですが、日中は思ったよりも暖かく、夜間・早朝は思ったとおりの寒さでした。日が落ち始めてから、急に冷えてきますね

 次に、函館山の夜景 噂どおりの美しさでした。海岸線がきれいに、くっきりと浮かび上がってました。
 ただ、夜の山の上は風も強く、寒かったです この寒さ、澄んだ空気が夜景をいっそう引き立てるんでしょうけどね それから、人出もすごかったな デジカメ・ケータイのカメラの場所取りが大変で、のんびりと眺める余裕もありませんでした

 食べ物のことも。
 土曜日の昼、日曜日の朝は海鮮丼でした。
 今朝、朝市のお店で食べた三色丼(生うに、いくら、ほたて)は美味でした 空腹に染み渡りました。それなりの値段(1,890円)も納得です 普段、食べてるものは、きっと本物じゃないのかもしれない、と思わされます。海鮮丼のためだけに、また函館に行きたいとすら思います

 もちろん買い物のことも。
 いろいろとお土産も買いました。今回、カニは遠慮したけど、生うに、いくら、塩辛、その他北海道銘菓(白い恋人も)。
 朝5時起床、6時出発で函館朝市へ…。あまりの人出のなさに拍子抜けでしたが、その分、呼び込みも活発。時間があるので、市場の周回を2周して、じっくりと吟味しました
 ちょっと値段交渉にもチャレンジ! 100円、200円でも負けてくれたら嬉しくなります。もっとも、相手は仕事でプロなんだから、損しないように交渉してることは重々承知の上ですが…。 買い物好きは品定めと交渉を、そうでなければ雰囲気を味わえればいいのかな、と思いました。

 とりあえず、このぐらいに…。ちょっと疲れたので、また明日にでも続きや補足をしようと思います

 最後に、番外編その1。

<函館空港で財布を置き忘れ、拾われる!!>
 帰路のこと。搭乗手続きを終えて待っていると、突然、アナウンスが!
 「東京行き854便搭乗予定の○○様(マサキ。フルネームで)、売店までお越しください……」
 時間は間に合っているのに、何で、しかも売店から呼び出されるの
 一度、通過したゲートを逆走し、売店へ行くと、唐突に「財布、お手元にありますか?」…………………………な、ない!! 
 すぐに案内カウンターに出向いて、財布を取り戻すことができました 中身にも異常なし
 売店で買い物を済ませた後、荷物を整理した時に置き忘れたようです けっして大きくはない空港中にアナウンスされたため「どうした!」「何があった!」と、みんなから聞かれてしまい、恥ずかしい限りでした 皆さんも気をつけましょう!!




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも寄ってって!