2アルアイレ
曲の中のほとんどはこのアルアイレという奏法で音を出します。指の動かし方。関節の動きについては前回触れましたがもう1度書いておきます。
当たり前というかごく自然というかもう一つのアポヤンド奏法も同じですが、関節の動きの中心になるのは第3関節を曲げると言う事です。右手を前に出し軽く伸ばしてから握ってみて下さい。動きの中心になる関節はすぐ分かると思います。音を出す時に使われるのが第3関節です。
それからどこか痒いところを掻いたりしてみて下さい。ガリガリと掻くのです。この動きの中心は第2関節です。この引っ掻く動作で和音やアルペジオを出す人を見かけます。
第2関節は軽く弦に触れるような比較的弱い音を出す時には使えますが、強く出したり力が入り過ぎると先ほど書いたようにガリガリとした、いわゆる金属音になってしまいます。まあギターを弾く時にはなるべく使わない方がいいでしょう。
第3関節を使ったアルアイレはamiで和音を弾く練習から入っていくといいでしょう。まず弦に触れる前に空中で握る動作をして、次に弦に触れて同じ動作にするわけです。ついでamやmiで音を出す。次に単音で弾く。それから音階やアルペジオ、トレモロなどに入っていきます。
音を出す時のテンポは勿論出来るだけゆっくりでいいです。分かりにくいのは音の大きさです。最初はとにかく出来るだけ大きな音を出すようにしてください。
音を出すには関節の動きはとても重要ですが他にも、指先の弦に当たる位置とか力の入れ具合とか大切なことがあります。ただここではそのことは後回しにして、まず関節の動きを中心に練習してみて下さい。
曲の中のほとんどはこのアルアイレという奏法で音を出します。指の動かし方。関節の動きについては前回触れましたがもう1度書いておきます。
当たり前というかごく自然というかもう一つのアポヤンド奏法も同じですが、関節の動きの中心になるのは第3関節を曲げると言う事です。右手を前に出し軽く伸ばしてから握ってみて下さい。動きの中心になる関節はすぐ分かると思います。音を出す時に使われるのが第3関節です。
それからどこか痒いところを掻いたりしてみて下さい。ガリガリと掻くのです。この動きの中心は第2関節です。この引っ掻く動作で和音やアルペジオを出す人を見かけます。
第2関節は軽く弦に触れるような比較的弱い音を出す時には使えますが、強く出したり力が入り過ぎると先ほど書いたようにガリガリとした、いわゆる金属音になってしまいます。まあギターを弾く時にはなるべく使わない方がいいでしょう。
第3関節を使ったアルアイレはamiで和音を弾く練習から入っていくといいでしょう。まず弦に触れる前に空中で握る動作をして、次に弦に触れて同じ動作にするわけです。ついでamやmiで音を出す。次に単音で弾く。それから音階やアルペジオ、トレモロなどに入っていきます。
音を出す時のテンポは勿論出来るだけゆっくりでいいです。分かりにくいのは音の大きさです。最初はとにかく出来るだけ大きな音を出すようにしてください。
音を出すには関節の動きはとても重要ですが他にも、指先の弦に当たる位置とか力の入れ具合とか大切なことがあります。ただここではそのことは後回しにして、まず関節の動きを中心に練習してみて下さい。