こぼれ種から出てきたサルビアコッキニアはひとつひとつの花がとても可愛らしい



デルフィニュウムの変種も少し日陰においてあげると花をつけてくれた。


今年はセミが例年より多いと思う。今日は家の柿の木にアブラゼミとツクツクボウシが仲良く並んで合唱中
どんな鳴き方
ツクツクミ~ン

裏側に回り~アブラゼミと隠れんぼかな?ツクツクボウシはアブラゼミより大分小さく、羽が透き通っている。



デルフィニュウムの変種も少し日陰においてあげると花をつけてくれた。


今年はセミが例年より多いと思う。今日は家の柿の木にアブラゼミとツクツクボウシが仲良く並んで合唱中




裏側に回り~アブラゼミと隠れんぼかな?ツクツクボウシはアブラゼミより大分小さく、羽が透き通っている。

こちらではクマゼミがほとんどツクツクボウシやアブラゼミ久しぶりに見せていただきました。
はなぐるまさんへ風車とどきましたか?
9月に富良野へ行けることになりました
最近はクマゼミばかりで、それ以外のセミの声は忘れてしまいましたけど。
ツクツクボウシって、こんなに小さかったんですね。
クマゼミはこのツクツクボウシを3倍ぐらいにした感じでしょうか。体は黒くって羽は透き通ってます。
赤いコッキニアの花は、どことなくメドーセージの花に似てますね。
デルフィニウムは園芸種が多いですよね。それだけ愛されている花かもしれない。
勉強になりました。
こんなに小さいのですね。
並んでいる姿も、どこかユーモラスです。^^
デルフィニウム
きれいですね。
フロックス、以前に掲載されていたのに記憶になかったし、
ひょっとすると、この花も以前に?
レースのような透明感に薄いブルーの縁取りがオシャレです。^^
朝、公園を散歩すると地面にセミの穴がいっぱいあいていて、なんだか不気味な気がしますね。
同じ場所でも昨年はこんなに多くなかったように
思います。
それにしてもセミさんのツーショット、上手く
撮れましたね~
真っ赤なコッキニア、真っ白いデルフィニュウムの花は
私は初見?暑さの中で元気に咲いていますね。
間違えでした。
これからも、素敵なお花、楽しみに、見せて
くださいませ。
毎日暑いですね。
早速コメントを有難うございます。
私のほうではクマゼミはまだ見たことがありません。
何しろ光ファイバーの線に突き刺して産卵するらしい~PCも大被害ですね。
私どもは7月に富良野美瑛に行ってきました。
以下のページをクリックしてみてください。
http://blog.goo.ne.jp/gooth697/e/6e1afbf926d7d17d7b372fc014560c58
美瑛はもう少しあとのほうです。
旭山動物園は居間まで2度行きましたが、大勢の人が来ていますね~
それで園のほうでも入り口を増設したりしていました。
夏の花が頑張って咲いています。
デルフィニュウムの花は色がとても綺麗でしょう
コメントを有難うございます
一時より少し暑さがましになりましたが、
わが方はクマゼミは見つからず、油蝉とツクツクボウシばかりです。
今日などはツクツクのほうが多いくらいの鳴声が。
そう言えばサルビアコッキニアはセージにも似ていますね。
今日も暑い一日でした。
それでも一時よりはマシな感じです。
違う蝉同士がこうして止まっていると話をするのかな~?なんて思ったりしますよね。
しかし今年は蝉の抜けた穴がいっぱい見つかります。
デルフィニュウムは本当に可愛らしい花です