先週に引き続いて 京都に行ってきました。
京都の紅葉は 年々遅くなっています。見ごろ終盤から 散り
の美しい時期です。
まずは紅葉の東福寺 先週は開門前の行列1000人、
今日は開門30分前で 約500人くらいの人出でした。
結構 人の流れもよく 混んでる割には 思うように見れました。と通天橋を下から見上げました
苔と黄色と紅の散もみじ
先週はなかった南座 年末吉例顔見世興行のまねきが上がっていました。
最新の画像[もっと見る]
-
辻利兵衛本店 宇治有機抹茶入り大福 5ヶ月前
-
辻利兵衛本店 宇治有機抹茶入り大福 5ヶ月前
-
辻利兵衛本店 宇治有機抹茶入り大福 5ヶ月前
-
辻利兵衛本店 宇治有機抹茶入り大福 5ヶ月前
-
不二家 バターサンド 5ヶ月前
-
不二家 バターサンド 5ヶ月前
-
不二家 バターサンド 5ヶ月前
-
津 刀根菓子館 5ヶ月前
-
津 刀根菓子館 5ヶ月前
-
津 刀根菓子館 5ヶ月前
母にも元気なうちに
生に対してもっと欲が出ると思うんです。
とりあえず、このブログ見てもらおう
でしょう!実際は もっときれいですよぉ。
自然美って 言葉を失いますよね。
一度見るとね「また来年も見たい」って思うんですよ。
ぜひ お母様にも たきゅさんにも たっくんにも
おにぎり上手なおじいさんにも見て欲しいですね。
あしたも 好きなお寺なんです また見てくださいね。
おやすみなさい。
さすが京都、紅葉も人出もすごいですね。順番待ちをしてお金を払ってお寺に入って紅葉見物、というのがピンと来ない世界に暮らしていますので、そういう意味でも大変楽しく写真を拝見させていただいてますが、こちらは庭の中に人は入れないんですか?
柵の外で取り囲む人垣が、なんか動物園みたいな雰囲気を醸し出している気もするのですが・・
さすが行列千人?!恐ろしいほど人が来るんですねぇ。。知らなかったー。。
こういう場所へ行くにも裏道とかご存知なのですかぁ??
紅葉といえばやっぱり京都なのかしら?
また母と行きたいなーと思いました!
その際は色々教えてくださいね♪
親子丼は高いですねー。ぜひチープグルメをお願いします!!
ここは 去年に中村吉衛エ門さん?が
TVで紹介したようです。(未確認)
わたしは 2007.3.10に 記事に書きました
鳥岩楼の方が好きです。
もう一軒 親子丼の有名店がありますので
また UPしたいとおもいます。
はーるばるさんへ
>順番待ちをしてお金を払ってお寺に入って紅葉見物・・・
たしかに 言われてみればそうですねぇ・・・
今まで ずーっとこんなかんじてきていましたので 普通に思っていました。(笑)
一応名目は拝観料とか入山料となっていますので
不自然さがなかったのだと思えます。
散策はどの寺院の庭も 木の足元は
大概苔で覆われているので
保護のため 柵で結界がされてあります。
幅2m前後の 通路を巡る感じですが
混雑時は 一方通行で流れながら見るというのが常ですね。
その場合 時間帯によっては まるでパンダやコアラが
来たときのような見物風景になります。(笑)
最近では 三脚禁止の寺院が増えて 助かります。
まったく マナーのない にわかカメラマンには閉口ですから。
そんな思いをしても 秋になると足が
向いてしまうのが「京都の紅葉」なのでしょうかねぇ。
欲張りママさんへ
「京都のもみじ」といえば 東福寺、永観堂(禅林寺)が
一番はじめに数えられる 有名寺院です。
京都の場合 裏道もあるのですが 裏技のほうが適している場所ですね。
ここ数年 お寺の駐車場が利用できなくなってきています。
公共交通機関の利用も 待ち時間がかなり発生します。
歩いても 歩道から人がはみ出す始末です。
京都の紅葉は 庭園を見る、
つまりお庭とのバランスを見るような感じですね。
山の紅葉や 公園の紅葉、並木など
素敵な紅葉がたくさんありますよね。
親しめる紅葉を楽しむのも大好きです。
権兵衛は 祇園ですので とくに高いですね。
安くて 美味しいお勧めもありますので
行かれる時は またアドバイスさせてくださいね。
わたしも 食に限らず「チープ大好き」です。
京都は歴史が深い場所ですから
樹齢が長い樹木さん達でいっぱいでしょうね
素晴らしい風格です♪
京都は歴史の古い町なので
mikimikoさんの担当分野のお花も
茶花や古来のお花が多いですね。
万葉集や古書に出てくるお花が
現代人の心も 潤してくれます。
ブロイラーや白色レグホンとは段違いでしょう。
値段も納得かな?
紅葉は最高ですね。
すばらしい。
>やはり地鶏とそのタマゴなのですね
多分 そうだと思います。
鳥とは関係ないですが ちょっとツユダクだったので
もう少し ツユは少なめがよかったです。
そちらでは(ちょっと強引ですが) 比内地鶏が有名ですよね。
来年のもみじ狩りには こちらへもお越しくださいね。