goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけmemory

お花大好き、ドライブ大好き、食べることも大好き。
晴れもいいけど 雨もいい。
さぁ きょうも おでかけしましょ。

奈良 山添村 磐座

2009-11-05 | 日帰り

奈良 山添村へ 行ってきました
不思議な超古代文明磐座(イワクラ)が点在しています。(イワクラとは 神の居る場所)

長寿岩…形といい 大きさといい 驚くばかりです。岩の上部には 注連縄が巻かれています

 



後ろから





長寿岩は 台座に乗るように埋まっていたそうですが
先に出てきた台座は爆破され その後 球形のこの岩が現れたそうです(HPより)

つづいて 神野山(こうのやま)中腹の 鍋倉渓

黒い石が 幅10m、長さ650m余りに渡り 川の流れのような形に集まっている
周りの石は 黒くありません。並んでいる岩だけが黒いのは なぜ だろう 

【HPより】      鍋倉渓と周辺の巨石をGPSで計測してみた。                                                      
     そうすると神野山山頂の王塚が白鳥座のデネブ、八畳岩が琴座のベガ(織り姫)、
                     天狗岩がわし座アルタイル(ひこぼし)、そして竜王岩がアンタレスにほぼ重なることが解った。
                              このことから鍋倉渓周辺は 天の川一帯の星座を地上に投影したものではないかという説が導かれてきた

 



あまりの静けさに 身がすくみます。異様な光景が 神秘的でした。
行く前にHPを読んでいたので 潜在意識があったせいか 
夜に訪れたら UHOに出会いそうな気が… 
(ちなみに ここでの目撃情報はありません。sapphireの「気のせい」です

                               


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪 ウェスティンホテル【... | トップ | 奈良 山楽 大きなどらやき »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
長寿岩 (マリンママ)
2009-11-05 16:08:18
今まで、ニュースでもTV番組でも見た事ないです
こんな立派な岩なら少しは取り上げられてもよさそうなのに・・
星座のお話しも何か神秘的ですよね~
今度はぜひ夜のレポートをお願いします
返信する
マリンママさんへ (sapphire)
2009-11-05 16:26:25
お仕事が お忙しいとか…

6年前に行ったときは 黒い石のそばを上へと遡りました
その時も だ~れにも 出会いませんでした 
今回も 人っ子ひとりいません。
さびしいというより とても自然のものとは思えないので 
なんか 異空間に思えます
村も 周りに観光施設がないので 人を呼び込めないのでしょうねぇ
のレポートは バトンタッチしたいと思います   
返信する
神秘というか、畏れを感じました。 (過労死予備群)
2009-11-05 18:32:36
sapphireさん、こんばんは。
うわぁ、大きい!
画面の下の人間の大きさと比べて、この石の大きさに驚きました。
台座もあったなんて!きっと大事に思われていた石だったのでしょうね。

天の川を地上に投影する。。。
壮大です。

誰がどんな情念で、これらのものをつくり、引き継いできたのでしょうね?
これらの言葉を読み解くことができない私たちの世代。残念です。

静かに頭をたれるような、畏怖の念をもちました。はじめて知りました。なんとかして、ぜひ、現場に足を運んでみたいです。
教えてくださって、どうもありがとうございました!
返信する
過労死予備群さんへ (sapphire)
2009-11-05 19:04:43
こんばんは
長寿岩は ICから1分のところです。
でも、でも ここも 見に来ている人はいませんでした 
横が ふるさとセンターなので 村の方たちが集うところのようですね。

鍋倉渓は ここからで5分くらい離れた神野山の中腹にあります
村民も いませんでした 
ほんと もったいないと思います。
遺跡だと 話題になるのにぃ 

sapphireには ミステリーサークルとかモアイ像級の不思議なんですが… 
返信する
Unknown (サプリメント管理士)
2009-11-05 23:39:52
看板の書き直しが何気に笑えました(^^;
硬い石が丸くなること自体、不思議の塊りですね。
鍋倉渓の黒い石も これほどの数を誰がどうやって運んだのか?
ホント、もったいないですねぇ~。
調べれば、何かしらの資料が出てきそうなのに!
返信する
サプリメント管理士さんへ (sapphire)
2009-11-05 23:48:31
そうですね。
 書き直されてありますが それを見てsapphireは
これは「石」なんでしょうか? 
sapphireは「岩」では?って 思えるのですが…
黒い石は 地形からこの辺にあるような石ではないようですので
古代に 何のために、ここへ、しかも川のように…
 考えると 眠れません 
返信する
でっか岩ぁ (taka)
2009-11-06 14:54:01
でっかいですね。
奈良県民の私も知らなかったです
どーも 京都などに比べると奈良は観光のPRが
下手と言うか消極的ですよね。

看板の書き直しは私も石では無く岩だと思いますよ
2枚目の看板では「この大きな岩は」って書いてますから

お正月には飾り付けでもして欲しいですね。
返信する
takaさんへ (sapphire)
2009-11-06 15:53:42
ほんまやぁ、たしかに書いてあるぅ… 
て、名前が「長寿いわ」でんがな、ははは

奈良は寺院の入山料も京都より安いし
どこに行っても 広々して のどかで いいところなのにねぇ

今年は 奈良へのお出かけが多かったです
返信する
見事な岩! (ワカメパパ)
2009-11-07 09:04:43
不思議な岩ですねー^^;
オイラも一度は見てみたいですよ、
ここまで立派ですと名所になってもいいと
思うのですがねぇ^^;

返信する
ワカメパパさんへ (sapphire)
2009-11-07 23:09:15
交通の便が良くないので…残念ですね
台座が爆破されているのも 惜しいですぅ 
この辺りには いろいろな岩が点在しているので それも神秘です
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日帰り」カテゴリの最新記事