goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけmemory

お花大好き、ドライブ大好き、食べることも大好き。
晴れもいいけど 雨もいい。
さぁ きょうも おでかけしましょ。

岐阜 栗拾い

2015-09-30 | 味覚狩り

岐阜 中津川 栗拾い 

いがぐりの里

  

まだこれからの青い栗も、たわわになっています。

さすが栗の最盛期、次々と人がやってきます。     

木が若いのか、栗は小ぶりです。

  
栗を探していると、おじさんがやってきて、パラパラと巻いてくれます。

「木から落ちて来るのを拾わないの、 (おじさんが)巻いたのを拾うの

いづれにせよ「栗を拾う」・・・「栗拾い」には違いないですが・・・(笑)

木を揺ることは禁止なので、自然に落ちている栗は少なく、

しかも先客が拾ったあとに残っている栗は、言わずとも薄っぺらな栗です。

おじさんが巻いてくれる立派な栗を拾うのが、BESTのようです(笑)

とはいえ、自然に落ちた栗を探して、園内を回るウランとピノコ 

予想通り、籠半分も満たせません。

あきらめて、おじさんの栗で籠を満杯にしたふたりでした。 

愉快な栗拾い、楽しい時間を過ごしました。

  

入園料には、お土産の1kgの栗が含まれています。

 籠満杯に、拾いました。 本日の収穫 約1.2kg

良心的な施設で、没収されることなく、すべて袋にいれてくれました。

4人で、約5kgの収穫。  品種は、利平ともうひとつ(失念)でした。

ご近所へおすそ分け、栗ご飯、栗きんとん、ゆで栗、小布施風栗羊羹、栗大福、栗どら焼きを、作りました。

小粒の栗でも甘くて、どれも美味しくいだたきました。

                    

栗きんとん 製作中 

ゆで栗を、くりぬいて、                       裏ごしして、

  

三温糖を加えて火を入れ滑らかにして        茶巾(ラップ)で絞る。それだけ。   完成~

  

今回は、ツブツブの栗を残さず、すべて裏ごしにしました。

口どけが滑らかで、しかもお砂糖を極力控えたので、栗の美味しさが際立ちました。

 続いて、栗羊羹 と 栗大福

栗ようかんは、裏ごししたゆで栗に、三温糖、水を混ぜて火にかけ、粉寒天で固めて、できあがり~

  

栗ご飯、ゆで栗、栗きんとん、栗どら焼き、どれも、香り豊かで、とっても美味しかったです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015 スーパームーン | トップ | 祇園 徳屋 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
栗撒きおじさん (ゴチ)
2015-09-30 19:59:28
大抵の栗は風が吹いた夜に落ちて、朝拾うのが常ですね。日中は強風でも吹かない限り落ちないと思います。観光農園として機能させるには「栗撒きおじさん」の登場に頼るしかないようですね、潮干狩りも干潟に大量のアサリなどを撒いている様です。イガグリは半分以上が茶色に変色して割れ目が出来ないと収穫は出来ないと思います。虫食いが無く、自然に落ちたものが熟れて美味しいと思います。
返信する
ゴチさんへ (sapphire)
2015-09-30 22:57:56
我が家にも栗の木が2本あったのですが
(結構、収穫もできていました)
増築したときに、切ってしまいました。
イガが、いつ落ちているのかは、
気にしていませんでした。
夜に落ちていたのですね。

おじさんの栗は、虫もなく、いい栗でした。
返信する
忘れていました。 (ゴチ)
2015-10-02 20:27:33
大事な事を忘れていました。丁寧に裏ごしした栗羊羹も美味しそうですが、餡子、苺以外の珍しい栗大福が大変美味しそうです。旬のものとはこういう事なのですね。
返信する
ゴチさんへ (sapphire)
2015-10-03 07:32:01
何度も、ありがとうございます。
栗三昧です。
少しづつ、趣を変えて「旬」を楽しみました。

苺大福を作る要領で、大福の生地をつくりました。
我が家の生地は柔らかいので、包丁でカットする時
形が崩れてしまいました。(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

味覚狩り」カテゴリの最新記事