goo blog サービス終了のお知らせ 

おでかけmemory

お花大好き、ドライブ大好き、食べることも大好き。
晴れもいいけど 雨もいい。
さぁ きょうも おでかけしましょ。

松阪牛まつり

2014-11-24 | 祭り・行事

松阪牛まつり

  

品評会が始まりました。

  

  

松阪牛は、肉牛のなかでも小さく、600~700kgだそうです。

審査基準は、但馬牛の子牛を、松阪近郊で30か月(900日)育てた牛で、

毛並み良く、肉量が多くとれるような体型であること。だと説明されていました。

つまり、俵牛と呼ばれるように、頭から尻までくびれなく丸~るく、足が短いものが良いそうです。

表彰式

3席に入賞したが、せりに向かいます。

 ドナドナが頭の中に流れ、なぜか気分が 

 3席に入賞した                    5席に入賞した

  

 途中で会場を後にしたので、1席に入賞したのせりを見る事ができませんでしたが、

去年より50万UPの 2,350万円で 津 朝日屋に落札されたようです。

それ以外のは、200~300万くらいで落札されていました。

せり会場    解りづらいですが、電光掲示板には、2150000(215万)と表示されています。    

  

七輪炭火焼肉のブース  (せりを見る前に行きました。

  

煙まみれ、でも、時折吹く風に、パックやたれを入れた使い捨てのお皿が

飛びそうで、周りの方たちは「おちおち、ゆっくり味わって、食べられないね」と苦笑していました。

                     

やはり、一番人気は2000食用意された、無料の松阪牛のすき焼きコーナー。

開場後、人の流れは、こちらへ向かいます。 

あの「和田金」の割り箸が手渡されました。  すき焼きは、この事前に配られた「箸袋」と交換だったんです。

  

  

 無料なので、期待していなかったのですが、大きなお肉が入っていました。

言うまでもなくお味は、もちろん、柔らかく、さすが「松阪牛」とっても美味しかったです。

  

30分ほどで、予定数2000食が、終了したようです。
 すき焼きの前に頂いた、本。 それが、冊子ではなく、りっぱな「本」ばかりで、太っ腹にです。

  

                 松阪の特産、名産の色々なブースを見ながら、会場内を 進んでいきます。                

  

子どもさんには、特産の木でできたコースターがいただけるようですよ。  そして、松阪茶のブース

  細かい深入り茶葉です。      お土産に、深蒸し茶葉のサンプルまで いただきました。

  

丁寧に美味しい深蒸し茶の入れ方を教えていただきました。

お湯を70℃まで冷まし、急須に入れた後は、さほど時間を置かずに少しづつ入れ始めます。 

 さ湯のように、まったく色が付いていません。       続いて(2回目)注ぐと、色が出てきました。

    

  3回目に注いだ美味しいお茶。 2~3せん目まで、頂くためには、毎回一滴残らず出し切り、(ここまでは知っていました)

                  その後は、茶葉が開ききらないように、急須を横からポンと掌でたたき、急須内の茶葉を

                片側に寄せ、その上に、急須の蓋をずらして蒸れないようにすることだそうです。

  

  一せん目は、甘味があり、2せん目は、渋みがあり どちらも美味しいお茶でした。

sapphireの好みは、2せん目です。  今日のお土産は、松坂茶に決定です。

 

会場を後にした後も、餅まきや、夜には5600発の花火大会まで催されました。

例年3万人前後の入場者数だそうですが、今年は、5万を超えたと表彰式で言っていました。

しかし、広々とした会場なので、肩がぶつかることも無く、ゆっくりみることができましたよ。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポップオーバー | トップ | 三重 キューバンコーヒー »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
食べたいー (ゴチ)
2014-11-25 19:37:07
新春恒例築地のマグロ初競りでは220kgの本マグロがⅠ億5千万円で驚きましたが、冷静に考えるとご祝儀相場なので普段は1/10程かもしれません。長い間但馬牛の子孫が松坂牛である事を知りませんでした。全国の有名な和牛は殆どが但馬牛と聞き、その血統に感心するばかりです。深蒸し茶葉、美味しそうです。ウチも同じ様な茶葉ですが気が短いせいか90度です。 茶葉を急須の片側に寄せる技は理にかなっていて”なるほど”と思いました。
返信する
Unknown (サプリメント管理士)
2014-11-26 00:15:44
なぜか今回は牛肉の話でお揃いになったみたいです^^
松坂牛は美味しいことで有名ですものね~♪
5万人もの人出があったとのこと、頷けます^^
それにしても、すき焼き用のお肉をこれだけの量、配るとは!
俵牛と同じくらい、「太っ腹」ですね
返信する
ゴチさんへ (sapphire)
2014-11-28 22:00:41
返信、遅くなりすみません。
20年近く前に、家族で但馬へ行った時に、
町(当時は)の方に案内していただいて
但馬牛の子牛を放牧しているところに見学に行きました。
「この子牛たちが、全国に嫁に行き、その町の名牛になるのです」と
教えていただいてから、各地の牛を見たり、食べたりする時に、
いつも但馬のあの風景が浮かんできます。
返信する
サプリメント管理士さんへ (sapphire)
2014-11-28 22:03:27
返信、遅くなりすみません。

主役が超高級、高価だと
お祭りも、原本が違うな、と思った次第です(笑)

松阪牛、だけでなく全国各地で
手塩にかけて育てた牛たちは
どれも素晴らしいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

祭り・行事」カテゴリの最新記事