goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の商工会議所 経営指導員(中小企業診断士)のブログ

田舎の商工会議所が行う中小企業への支援。そのリアル。

幸運が舞い込みますように(シーズはこれからでいい)

2025-03-30 09:35:00 | 商工会議所
新事業について相談があるということで馳せ参じる

ニーズは見込めるが、シーズが弱い
まだ思いつきレベル
(それは全然かまわない)
(むしろシーズはこれからでいい)

まだ担当者の腹案段階なので、社内での打診はこれから
(サポートできることはやる!)

さあ!芽吹くか育つか!
幸運が相談者と私のもとに舞い込みますように!😊




な・や・ま・し・い (お・も・て・な・し 的にw)

2025-03-29 14:34:00 | 商工会議所
昨日の午前は、再構築補助金を受けられた方に対して事業化状況報告のサポート。
パソコンが全然できないということで、補助金申請時からフルサポート💦
当然ながら、その関係はその後も延々と続きます。永遠に。
でも、フルサポートしてなかったら、この人は今頃とっくに廃業していただろうなとも思います…悩ましい

午後は、古民家カフェを始める女性に対して開業融資のサポート。
創業計画は自身で緻密に積算されています。
でも、いざ借りる金額を自身で決められない💦
いろんな判断材料を整理して目の前に展開してあげて、経営者として自ら意思決定していただく
でも、それがなかなか決められない
決めるのに時間がかかるのは構わない
いくらでも待つし、後日になっても構わない
でも、こちらにその判断を委ねようとするのはやはり違うのではと思う
悩む気持ちはわかるから…こっちも悩ましい

ちゃんと寄り添えているのか悩ましいですね😅



どうしてフォローしなかったのだろう…

2025-03-28 08:34:00 | 商工会議所
コロナ前に何回か事業計画作りで関わった学習塾の経営者さん
書面で退会の意思を伝えてこられました

前に関わった時は、惨憺たる自社の状況の100%を外部環境のせいにされていました。
ずっと愚痴を聞かされていました…

脅威が増している状況も
弱みが酷く悪影響している原因も
機会もどうせ上手くいかんだろうという見込みも
強みがうまく発揮できない理由も
話は全てネガティブな推論に収斂されていきました。

塾生の親に理解がない。この地域の人はあまりレベルが高くない。子供は遊びに来ているようなもの。親も不出来な子供に関心がない。諦めている。学校や公共施設も協力してくれない。テナントの隣の入居企業はうるさい。下の入居企業は共用スペースに毎日車を停めている。…などなど

強みや機会などのポジティブな話をふってみても、すぐに「そうは言ってもねー」とその強みや機会が何かのせいで駄目になっていることを訴えられました。

そのときは、経営者(塾長)の明らかな個性を活かした差別化戦略を導き出して、具体的なアクションプラン実行まではできました。

その後、コロナ禍になり接点は少なくなりました。これは私の反省しなければならない点です。

そして、今週、書面での退会意向を受け訪問。
特に変わりはないけど、塾の中(特に塾長のデスク周辺)が少し散らかってるなと思いました。

聴くと経営状況はとても悪化していました。
差別化は奏功せず、売上はじりじりと悪化し続けていました。

退会と聞いて初めて、計画後にほとんど踏みこまなかった自分を責める気持ちに襲われました。

今までの話、今の話、これからの話をしました。退会という決定を覆すことはできませんでしたが、個人的につながりを維持することはできそうでした。


種は撒き続ける。芽が出てきたら水をあげる。

2025-03-27 08:05:00 | 商工会議所
会員の製造業企業さんに集まってもらって、経済産業局との意見交換会というのを数ヶ月前にやりました。
その時の参加者と昨日、面談の機会がありました。

経産局の方が意見交換会で少し言及されていた、日本の企業社会が抱える問題点について、
「自社がこういうシステムを作れば、その問題の解決に一歩でも近づけるのではないか」
という新事業のお話でした。

構想としてはまだ荒削りで、
国は社会課題だと言っていても、個社がそれにお金を出すかどうかは別問題だし、
マネタイズの部分が(構想段階なので当たり前ですが)弱い

でも、私は感動していました
あの無味乾燥に思えたw意見交換会から、
こんな社会課題を織り込んだ新事業案を思いついて、それを相談してくれる人がいるなんて(笑)

もちろん、目的の一番は「商売になる」ことですけど、
「社会への貢献」、
誰もやってない解決策を
「自社が作ってみせる」というその気概

意見交換会やって良かったし、
応援したいし、支援もしたい

勝手に諦めないで、
とりあえず種を撒き続ける