goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の商工会議所 経営指導員(中小企業診断士)のブログ

田舎の商工会議所が行う中小企業への支援。そのリアル。

なんならランキングもしようか?

2025-04-08 07:43:00 | 商工会議所
4月、
BtoCの事業をする会員企業について、そのインスタ活用の練度を勝手にチェックしてやる!
そしてこれはあかん!という所に超絶優秀な専門家を送り込んでやる!
という野望に今燃えています😃

はてさて、どうなることやら😅


会員に評価される祭とは?費用対効果の話

2025-04-07 07:56:00 | 商工会議所
部会で春祭りは人出もまずまずで無事に成功と言っても良い状況。たくさんの市民の方々が来場され、桜の下で音楽とフードを楽しまれていました。

でも、うちの部会のメンバーはそれに満足せず、来年度の構想に花が開きます。
来場者アンケートをとろう
昔ながらにアドバルーンを上げよう
ステージの内容を大きく変えよう
みんな熱心で、ありがたいです😊

でも、商工会議所が主体となって祭りをやる意味も考えないといけません。
会議所はもっと金出せよ
という声も聞こえましたが、予算を増やすには理由が必要です。やる意義もです。
地域のためにもいいけど、それが会員のためになっているかが大切です。会員が評価するかたちの地域活性化(祭り)になっているか?

普通の会社なら、
リターンが増えるのでなければ投資を増やしたりしない。
商工会議所にとってのリターンとは何か?
それは測れるか?

そりゃ広報だって会場設備だって、お金かければかけるほど、良いもんができるでしょう。
祭りというのは費用対効果の捉え方が難しいと改めて思いました。




静かにほとばしるエネルギー

2025-04-02 08:02:00 | 商工会議所
2年前に起業塾を修了し、エステをオープンして1年になる方が来られました。
まだ22才。
1000万円借入申し込みをされた時も、
「予定通り返済したら20代のうちに完済なので、ちっとも怖くないですよ」
と豪語した方です。
でも、「お金あると使っちゃいそうなので、運転資金部分は親に預かっといてもらいます」という可愛らしい?ところもあります

二面性。
魅力的ではありますが、
誤解されやすい?
経営者に向いてなさそうなのに、
向いていそうな気もする
ほとばしるエネルギーを感じます

「もうそろそろ改装したいです」
なんで?
「…飽きて、き、た、かな」
ん?(まだ1年💧)

商工会議所への入会届をいただきました。
その後、話す中でGビズIDを乗っ取られていることに気づき、取り戻すのにてんやわんやしました(笑)



成長の家へ ようこそ

2025-04-01 07:48:00 | 商工会議所
朝、駅に行くと
真っさらなスーツに身を包んだ
フレッシュそうな子たちがたくさん😊
親同伴もちらほら

うちにも今日から新入職員が来ます

いい顔ばかりして
ぬるい職場にならないように、
しっかり着実に
成長していってもらえるように
指導していきたいと思います

それが私の成長にもつながります