再構築補助金の事業化状況報告をサポート。第2回目の採択者で、今回は3回目の事業化状況報告。
最初の補助金申請時の「わし、パソコンできひんねん」に、ついつい申請作業を代行しました(事業計画は本人が策定)。それ以来、何かあれば必ず毎回来られます…
ご本人、普段からインターネットも会計ソフト入力も自分でされています。しかも、娘夫婦と一緒に事業をされているので、その気になればできるはずと思います。
でも、何度促しても、既に得た成功体験は手放してもらえません(笑)
やはり、最初が肝心ですね。
支援実績欲しさに譲歩してはいけません。
偉そうな言い方になってしまいますが、
「すべては相手の成長のために」
関わる人の成長を実現するために、
頭を捻って工夫して、時間をかけて努力して、
それが私たちの人間力を高めることになって、
結局は私たちの成長にもつながっていきます
そう信じています
NOTE
https://note.com/tazz001/n/neeb5d2712bb5
X
昨日は、伴走支援している(もしくは、しようとしている)企業を2軒訪問しました。
どちらもInstagramをブランディングと集客に活用しようとしているが、なかなか上手くいかない。というか、やり方が自己流すぎてよく分かっていないという状況と見て、押しかけ訪問しました…専門家を連れて♡(アポは取ってますw)
やり方は知ってて本人はできてるつもりだけど、「上手く」使えてない(しかも頑固な)飲食店経営者
マニアックなアプリは自由自在に使えるが、instagramは見たこともない拡大系やり手の整体院経営者
専門家の豊かな判断力と高いコミュニケーション力もあって、2人とも今後の具体的なアクションを自発的に宣言されていました。
なんとなく、伴走感ある終わり方をしたように感じています(笑)
プロフィール文は、chatGPTとの会話でどんどん改良できますし、
投稿画像は、Canvaで素敵なものが作れます(カバーも作ると楽で見やすい)。
あとは、それを覚える根気、追求する探究心、妥協しない強い意志を持ってもらう。私たちはそれに火をつけたり支えたり補強したり、素敵な誰かと引き合わせたりしたい。
昨日のように。
そう思います。
さあ、伴走支援がんばろー!
何気にXとNOTEを開設しています。当ブログと同じ内容ですけど(笑)
https://x.com/keieishidouin7?s=21&t=GNO1FCuwv2Ao_iRPt3gxsA