goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の商工会議所 経営指導員(中小企業診断士)のブログ

田舎の商工会議所が行う中小企業への支援。そのリアル。

織りなす布は、いつか何かを成し遂げるかもしれない

2025-04-22 08:20:00 | 商工会議所

昨日のご相談は、
持続化補助金の「事業効果および賃金引き上げ等状況報告書」が分からない!不安だ!
という内容でしたので、簡単に説明。
数分後には
「あ、こんなに簡単なことだったの?」
「こんなことでお時間取ってもらって済みません…」
と言って帰って行かれました。
ああいう役所的な書類への苦手意識や先入観(、これを出すと何か起こるのか?という恐怖心)は誰にでもありますよね。
それを少しでも払拭するお手伝いをするのも私たちにできることの1つだと思います。
ちなみに、この相談者は補助金申請時と比較して5倍以上の売上に成長されてました😊

また、昨日は久しぶりに
「インボイスって何?」
というご質問も別の方からお受けました。
今まで何回この説明をしたであろう使い古した台本を、図を書きながら演説しましたw図も慣れたものです(笑)
元請け会社からインボイスしてる?という問い合わせがあったらしいので、それに対する(一般的に是とされている)経営面からの考えかたや対処の仕方を説明させてもらいました。
納得して「ありがとう。しっかり考えてみます」と言って帰って行かれました。

商工会議所の持つ大きな一面として、
国等の「行政」 と、事業者等の「民間」との間を
取り持つ、媒介する立場

でも、縦の糸だけでなく、横の糸も強くしていかないとダメですね

織りなす布は、いつか何かを成し遂げるかもしれない(笑)


※以下に移転予定です

NOTE

https://note.com/tazz001

X

https://x.com/keieishidouin7?s=21&t=GNO1FCuwv2Ao_iRPt3gxsA



何事もバランスを取らないと倒れます

2025-04-18 22:16:00 | 商工会議所

県が始める補助金制度のオンライン説明会を視聴。
なんと、終始、資料の朗読でした💧
説明者は資料以上の情報を持ち合わせておらず、質問があっても
「確認します」
「それについては今後…」
「分かりましたらホームページのQ&Aに上げます」
…なんか、あまり、ためにならない…(笑)

しかも、zoomでの開催でしたが、
一部のなぜかマイクONにしてる視聴者が物音を立てる度に、音声と映像がそちらに代わって、説明が途切れる事態が頻発…
どうしてホスト(県)のほうでマイクをコントロールしないのか…
まぁ、手元資料の朗読会だったので、途切れても問題は発生しませんでしたが…
(ここで、この説明会は意味がないことが証明された💧)

グチを書いてすいません…
時には毒も吐くことで、体の中のバランスを取っているのです(笑)
何事もバランスが重要。
でないと、壊れるのです。長続きしないのです。

しかし、この補助金が始まることで、今まで「何か仕事ないですか?」と聞いてきてくれた新入職員おふたりにも多くの人に会ってもらうことができそうです
もちろん、最初から任せきりにはしませんが。

さあ、今日も元気にがんばろー!

(朝に書いたけどアップするの忘れてました…)


ノート始めました

https://note.com/tazz001

X始めました

https://x.com/keieishidouin7?s=21&t=GNO1FCuwv2Ao_iRPt3gxsA





押しかけお節介を標準仕様に(率先垂範)

2025-04-16 07:53:00 | 商工会議所
新入職員2名は全くの白紙の状態からのスタートです

補助金等の「待ちの姿勢」ではなく、
押しかけてお節介する「攻めの姿勢」を
標準仕様にしてもらいたい

そう思って、上司として率先垂範

今日は2軒 押しかけお節介訪問(伴走支援)に同行してもらいます
どんな効果が生まれるか楽しみです


自信と誇りと意欲が溢れる職場空間を

2025-04-12 14:50:00 | 商工会議所
一昨日は新入職員さんの歓迎会でした
予想以上に和気あいあいと賑やかで楽しい時間を過ごすことができました
30代男性2人が抜けて、20代女性2人が加入
職場の雰囲気はそりゃ変わります(笑)
行き交う声の高さが違います😅

まぁ、でも商工会議所には男性の方が良いだろう業務もあったりするので、そこらへん特定の人に特定の類の負担が固定化する恐れもあります

そして、30代男性2人が抜ける要因も見極めていく必要があります。
1人は勤続9年、家族と離れ離れの単身赴任状態になっていたので、子供の小学校入学に合わせて一緒に暮らせるように転職。これは前から聞いていた話なので、まぁ納得…
もう1人は勤続2年、今の年収のままでは婚活も始められないということで転職。30代半ばで婚活支援者から「その年収だと長期戦覚悟ですね」と言われたことがきっかけらしく、これもまぁ納得…

でも…、おそらく、2人とも
それだけではないだろう
と思います(笑)

商工会議所はサービス業ですから、
従業員のモチベーションが極めて重要です
いかに自信と誇りと意欲をもって、会員企業への関わりに取り組んでもらうか
職場作り、空間作りをもっと勉強して試行錯誤していきたいと思います







ふだんから身構えておく(強靭に、柔軟に、機動的に)

2025-04-11 07:54:00 | 商工会議所
アメリカの、
というかトランプさんの、
いや、やっぱりアメリカの、
関税問題は、影響の及ぶ裾野が広そうです…

今のところ、日本政府が相手の納得できる交換条件を出せるかどうかという話になってますので、
今回の騒動も
「今をやり過ごせば何とか…」
という発想の支援策(国等)になりそうな気配を感じています

コロナ禍もそうでしたね
コロナが収束するまで繋ぐ…
そうして今に何が残ったのか考えないといけません

各企業においては、
ふだんから経営の強靭性・柔軟性・機動性を高めておくことは間違いなく必要なことだと思います(リスクコントロール)
あと、それを駆使する覚悟も。

コロナやトランプを予測することは難しいですから
何が起きても守るべきは守れるように、
身構えておく…大切ですね