goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の商工会議所 経営指導員(中小企業診断士)のブログ

田舎の商工会議所が行う中小企業への支援。そのリアル。

月にも届くような花火を この人なら

2025-05-14 08:01:00 | 商工会議所
連続起業家…的な人がいます。
会社を何社も立ち上げて経営していますが、今のところどれもパッとしません(笑)
でも、地域課題やSDGSを切り口に使命を見出して、会社をどんどん生み出しています。
構想力と弁舌は達者なので、補助金も何回となく受給されています。
でも、なかなか上昇気流を掴めません(笑)
社会性を重視しすぎている…

もしかしたら、「最終的にこの人は何も成しえないかも」と内心思っている人もけっこういるかも。
でも、私はこの人を心から応援しています。支援もします。昨日もプランについて忌憚なく意見交換させてもらいました。

打率は悲劇的に低いかもしれない。
でも、いつか、
月にも届くような花火を打ち上げるかもしれない。
そんな可能性を感じる数少ない方なのです。この人ならもしかしたら、この古ぼけた街に大きなインパクトと活力を…と(ほんの少し)期待しています。




AI分岐点に立って交通誘導しますか

2025-05-10 13:10:00 | 商工会議所
最近の補助金相談で多いのは、
事業計画書を
「ChatGPTで書いてきたわ」
とのたまう人たち(笑)

拝見すると、やはり、
極めて没個性的な一般的な内容になっています…
隣の誰かの計画書だと言っても不思議じゃないような「誰にでも当てはまる」計画書…

ChatGPTを活用するのは構わないのです
自分の頭で考える時の補強やガイドとして活用するのは大賛成です

ChatGPTを使って、自分の頭で考えるか、
ChatGPTに頼って、自分の頭で考えなくなるか、
その分岐点に立って、
「こっちだよ!こっちに行かないとダメだよ!」と旗持って誘導することも大切なことだなと思いました。
自分も大して上手く活用できてるわけじゃないですけどねw

ちなみに、私はGemini派です(笑)


こんな田舎にも!?補助金不正受給

2025-05-09 08:00:00 | 商工会議所
IT導入補助金について教えてほしいと相談があり、概要等を説明。
「何を導入するつもりなんですか?」と聞くと、もごもごと奥歯に物が挟まったようなご様子で(笑)
なんとなく嫌な予感💧
突っ込んで尋問してみるとw…
やっぱり!
「これでキャッシュバックしてもらえるらしいんすよ」という補助金不正受給案件でした…😨
それは犯罪で昨年逮捕者が出ていること、申請企業側も刑事罰を受ける可能性あることを説明し、
あと、経営者倫理(もしくは矜恃)としていかがなものでしょうかという話しをさせてもらいました

思いとどまって良かった
直前に商工会議所に聴いて良かった
と後から思ってくれると信じています



無力なら無力なりに

2025-05-08 08:04:00 | 商工会議所
窓口に料理仕出し屋の奥さん(70代後半)がたまたま別用で来所されていたので「お久しぶりです」とお声かけ。
以前、事業承継で悩まれていて、事業承継引き継ぎ支援センターも混じえて、息子承継かM&Aかの両睨みで検討した経緯があります。息子も一緒に。
※センター登録後、お会いしていなかった💧私はどうも仕組み化しないと伴走できない駄目な指導員のようです…

「息子さん、頑張っておいでですか?」
「もう継ぐんは嫌や言うて、よそに働きに行ってますのんや」
うむ。
もともと利益捻出も難しかったうえ、コロナ休業でお客さんが完全に離れてしまって休眠に近い状況ではありました。息子さんは早々に見切りをつけていたのか、その時すでに他所で勤めだしておられた。
あとは、いかにして今の土地建物を売るかだそう。でも、それが困難を極めているとのこと。建物の整備状況がよくなく、壊すしかないそう。でも、取り壊しに1000万円かかると言われ、前にも後にも行けず膠着…
せめて、その状況何かできることはないのか。役所や空き家バンク、そしてもう一度引き継ぎ支援センターなどに掛け合ってみることにしました。
無力なりに出すもん出さないけません💦




数年後を見据えた長めの視線で

2025-05-07 07:55:00 | 商工会議所
ゴールデンウィークも終わり、通常営業に戻ります。気分は特に落ちていません。落ちてられないのです。やることが多いので(笑)

今日明日と補助金活用の相談が続きます。
補助金は、起業という挑戦や新たな投資へのきっかけとなりますので、とても推奨されるべきものです。
補助金という手段が目的化したり、真の成果物である事業計画がおざなりになったりしなければですけども…
その目的化やおざなりになるのを防ぐのも、私たち商工会議所の務めだと思います。相談者に対しては流されずに粘り強く説明していきましょう

「商工会議所に相談しても何もしてくれへんやん」
と言われるのは怖いですね…
じゃあ、「何を」するか?
「何を」提供するか?
相談者と一緒になって、数年後を見据えた長めの視線で考えていきたいですね

さー、今日も元気にがんばろー