goo blog サービス終了のお知らせ 

海の物語・・ホームマリンアクアリュウム

海水魚飼育を中心に飼育方法や意見交換の場。小型水槽嗜好。ECOSYSTEM ECOMINIで挑戦中 

死滅回遊魚2015 ことはじめ春の白浜

2015-02-12 20:35:07 | 死滅回遊魚採集

白浜に和歌山在住の知人と行ってきました。毎年1度やや高齢な知人を引き連れて旅行に行きます。

金をかけないでごく普通に楽しめたらいい程度のもので、知人が楽しみにしていますので温泉地中心に行っています。有馬、城崎、淡路、明石、とこの数年で回りましたので今年は白浜にしよう!と持ちかけて車で迎えに行ってあげるから!とお願いしました。知人は和歌山在住なので白浜はあまり興味がわかないらしいですが、「まぁ、いいか」と承諾してくれました。奈良在住の私が奈良に興味ないのとおなじようなものでしょう。 

温泉もいいのですが、夏に今年は白浜の浅瀬に生息するサンゴの水中撮影を計画していますのでその下調べです。

無理を言って知人を連れまわし、ここ円月島の周辺のタイドプールを撮影できました。冬場ですので魚はいませんでしたが2月でも水温は黒潮の影響で15~17度もあります。夏にはこのタイドプールにはチョウチョウウオの幼魚などきっとみれるでしょう。

 黒潮の影響でコートがいらないぐらいの暖かさ。グラスボートも稼働していましたからやはり通年暖かいのです。この円月島の周辺は5mぐらいの浅瀬でもLPSサンゴやSPSサンゴが見られるというアクアリストなら垂涎のエリアです。LPSのヤギ類やトサカ類の周りにはキンギョハナダイが群れているらしい。その光景は深場だから無理かもしれませんがソラスズメの乱舞やチョウチョウウオなどは見れるはずですから期待度100%!

 そばにある白浜水族館はちょっと玄人向けの水族館ですが入場料が安くそこそこ楽しめるのでおすすめです。願わくばもう少しきれいに生体を配列してほしかったなー。w

湯快リゾートの白浜御苑の部屋から田辺湾を望みます。向かいにちょっと見えるホテルは川久という高級リゾートホテルで湯快リゾートのホテルの客など相手にしないざます。w



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかしー。 (seiki)
2015-02-12 23:39:22
一枚目の写真。 円月島横の岩場ですよねー。 近いですけど、ずーと行ってないですねぇ。 学生の時、そこから沖に向かってよく潜りましたよ。 ミノカサゴが普通にいましたよ。 今もいるのかな。25年以上前の話です。 いつか行ってみようか。 バイクで。
返信する
Unknown (よしひろ)
2015-02-13 06:04:59
SEIKIさん;ちわー

和歌山に住んでおられるSEIKIさんはほんまに
うらやましいですわ。SEIKIさんちからだと1時間程度でしょ?

この周辺和歌山大学のグループがサンゴマップという研究成果物を発行しています。それによると視界30%ぐらいにサンゴがおおわれて見れるSPOTがあるということなのでこれはチェックしてみたいです。

ミノカサゴも動画かなにかで出ていましたがちょっと深いところに行かなきゃだめなようですね。

とにかく夏が楽しみです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。