goo blog サービス終了のお知らせ 

登校拒否・不登校に学ぶ フレンズネットワーク くまもと  【不登校 命を守る 子の反応】  一人で悩まないで!  

不登校から学んで、子どもたちを取り巻く環境を改善しようと1997年に設立した団体です。その活動や想い等をつづります。

我が子が不登校だったので ふれんず297号より

2025-03-15 19:56:49 | 会報「ふれんず」から

第283回 親の会 報告 より

2 我が子が不登校だったので

B: 現役の頃、ご自分のお子さんの不登校については、学校でお話しされておられましたか?

A: はい、管理職の頃は、我が子の事を話して「こういう学校にしていきたい」という想いを話していました。保護者と話をするときも、「自分もこうです」と話していました。
  我が子がそうだったので、学校の保健室とかにも様子を見に行ったりしていました。

B: フレンズが発行した「ありがとう不登校」という本には、ある不登校経験者が「もし自分の子が不登校になったら学校は休ませる」と書いています。お子さんはご自分の不登校時代を振り返ったりされますか?

A: 高校になってからは「なんで私は学校に行かなかったんだろう」と言っていました。高校の頃、先生や学校の仲間に恵まれたと思います。
  私は、中1の頃から子どもとよく話をしていました。時差出勤できたので、学校に連れて行ったりもしました。私の方からいろいろ話をしました。内容はたわいもないようなことです。不登校にならなかったら、ここまで親子で話をしなかったかもしれませんね。
  友人が個人塾をしていたので、そこに連れて行ったりもしました。

進行:学校の先生だと、立場上で、我が子の不登校のことで焦りはなかったですか?

A: 焦りというか、とても心配でした。部屋から出られなかったり、壁に穴が開いたりしました。
  中学生になるとき、同じ小学校から2、3人しか行かない中学に行きました。その学校で体育大会の選手決めの時、なかなか決まらない選手に手を上げてなったんですが、勝てなくて後から悪口を言われました。


小学1年の頃も、行きしぶりがあって、何回か学校に連れて行ったことがありましたが、あとはそうでもなかった。
  中1で不登校になって、中2で少し変わった気もしたけど、学校には行かなかった。熊本市の「フレンドリー」に行って、友だちができたりもしました。とにかく話をしました。
  
C: お父さんがそういう対応をしてくれるのは珍しい気がします。もしかしたら(不登校の期間は)いい時間だったのかもしれませんね?

A: はい。子どもは母親とも会話をしていましたが、母親とはバトルがあって壁に穴が開きました。

B: 以前関わっていた学校で、我が子の不登校を経験した校長先生は、子どもの話をよく聞こうとされていました。また「妻の方が焦っていたが、『大丈夫だから』と話してきかせた」と言っておられました。

A: 私は大丈夫とは言えなかったです。仕事が忙しい頃だったから、妻に任せていたところが多かったです。

B: 「宝くじの1等があたるより、我が子が1日学校に行ってほしい」と言った先生もいました。

A: 行ってほしいとは思っていました。嫌がるのを学校に連れて行ったりもしました。でも入れず、連れ帰りました。

C: そういうことは、多くの人がやりますよね。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月の日程 | トップ | 4月の日程 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

会報「ふれんず」から」カテゴリの最新記事