1コ
10円(税込)の
小玉(こだま)の たこ焼き
が
ぜんぜん
うれない
1日
10個(こ)も
うれない
1度食べて(いちどたべて)
このたこやき
は
まずいと
わかった人は
2度と
買わないのは
わかる
1度買って(いちどかって)
この
たこやきは
たこが
はいってない
これは
詐欺だな(さぎだな)
と
わかれば
2度と
買わない
のも
わかる
売れない理由は
ごまん(五萬)とある
たこやきの
なかに
いれる
たこも
高い
今(いま)
たこは
近所(きんじょ)の
スーパーで
100g
200~250円(税込)前後する
この
たこを
だいたい 2ミリ四方(しほう)に
きり
たこ焼きの中に
入れる
この 約2mm四方(しほう)に
きった
たこは
たこやきのなかに
いれると
ちじこまる
ちじこまった
たこ
だが
たこはたこ
ちいさな
たこだが
はいってないより
ましだ
ある
男性の
お客様は
こんなちいさな
たこなら
はいってないほうが
ましだ
と
言っていた
これで
たこやき
と
言う
名前を
つけたら
詐欺(さぎ)になる
なので
「素焼き(すやき)」
と
名前を
かえろ(変えろ)
と
真剣に(しんけんに)
言っていた
また
このまえの
だんせい(男性)の
お客様は
「粉焼(こなやき)」
に
名前を(なまえを)
変えろ(かえろ)
と
真剣に(しんけんに)
おこりながら(怒りながら)
言っていた
激怒(げきど)していた
これで
たこやき
と
言うな(いうな)
俺は
これを
たこやき
と
みとめない
と
言っていた
たこやき
小玉(こだま)
1コ
10円
容器代が別(ようきだいがべつ)で 10円
いるが
奥が深い(おくがふかい)
こりゃ~~
とうぶん
このたこやきは
売(う)れへんだろうな
とうぶん
売(う)れないと
なると
永遠(とわ)に
うれないことになる
人様(ひとさま)
から
10円を
いただくのが
こんなにも
むずかしい
ことだった
とは
おもいも
よらなかった
だが
ぼくは
このたこやきを
いまのまま
うれないまま
がんこに
かたくなに
かえることなく
つづける
ぶれない
だが
うれない
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます