goo blog サービス終了のお知らせ 

自分で焼く 立ち呑み & 大衆ホルモン おっさん亭 の ブログ

日々(ひび)あったことを、まじめにかいていきます。ばかまじめなブログです。よろしくおねがいいたします。誤字脱字あたりまえ

ショートメール

2019-09-12 10:48:21 | アマゾンが おっさん亭の 子会社になる日













2019年09月12日

木曜日



あるひのことだった








あるひとに

ぼきの

ガラケーから

ショートメールを

送った






ショートメールとは

電話番号のみで

あいてに

70文字(もじ)か

80文字くらいの

文字が

有料で

送れる

メールのことだ











あわてててていた

ぼきは

なぜか

あわてててててて

ショートメールを

おくった

なにせ

ぼきの

ガラケ~~は

古いのだ









「おあついかな、

おつかれざまてす」

「●●●●・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・」



70~80文字以内で(70~80もじいないで)

ショートメールを

送った









送ってから

気がついた





はじめの

文(ぶん)が

まちがっていた








「おあついなか

おつかれさまです」

「・・・・・・・

・・・・・・・・・」




かきたかったのだが








「おあついかな、

おつかれざまてす」



かいて

そのしたに

要件(ようけん)を

書いたのだが









要件は

ちゃんと

書(か)けたのだが

その

はじめの

文(ぶん)が

まちがえていた







あながあったら

いれたいきもちになった

じゃなく

あながあったら

はいりたいきもちになった










なぜ

このような

まちがえを

おこしたのか

ただいま

原因を

しらべちゅうなのだが










なぜか

あわててててててて

あせってててて

ショートメールを

送ったことは

まちがえなかった








ショートメールを

送ってから

かれこれ

数時間

いまだに

返事がない










まずかったかな~~

ハズキルーペを

かけても

みえないくらい

目が老眼(めがろうがん)で

ショートメールの

文字が

見えないのも

原因(げんいん)の

ひとつかもしれない










こんかいの

この

ブログも

「て」と言う

文字が

すこし

多かったような

気がする







すこし

「て」の

サービスをしすぎた

気がする













天才バカボン



でてくる

ほうきで

いつも

そとを

はいてる

「れれれれれのおじさん」

みたいに

「おでかけですか~~

れれれれのれれれ~~~」



「れ」を

さーびす

していましたが

ぼきは

「て」を

サービスしてみました






意味不明!!







あれれ~~~

「れ」



すこし

おおかった気がする???

サービスしすぎやな~~???










。。。。。。。。。。。

ゆうれいかと?思った!!

2019-09-05 05:41:32 | アマゾンが おっさん亭の 子会社になる日














2019年09月01日

日曜日に

とある

アルバイト先を

辞めた











2019年09月01日

日曜日は

朝7時46分に

タイムカードを

おした

しかし

時給がつくのは

朝08:00からしか

つかない

そして

昼休憩を

45分とり

仕事が

終わったのが

16:28分だった









仕事がおわり

タイムカードを

押したのが

16:28分だった

だが

時給がつくのは

16:15分までで

それ以降

28分までの

13分は

ただ働き



なる






ここの

アルバイト先の

時給は

940円だ







朝の

14分の無料勤務(むりょうきんむ)



夕方の

13分の無料勤務

合計で27分も

時給がつかない

仕事をしたことになる

そして

2019年9月1日

日曜日

16:28分に

仕事をおえ

これで

ここの

アルバイト先は

辞めれた









毎回

毎回(まいかい)

出勤するたび

針(はり)のむしろ状態(じょうたい)



アルバイト先だった

手が遅い

ぼきが悪いのだから

しかたがない










しかし

あの

57歳の

勤続3年目の

パートのおばはん

ひとりさえ(一人さえ)

いなかったら

やめづに

すんだのに

人間関係は

むづかしい









2019年9月1日日曜日

16:28分に

仕事をおえ

店に戻ったのが

17:00頃だった

とっとと

店をあけ

2階に

あがる

17:30からの

読売テレビの

「笑点」を(しょうてんを)

見たかったのだが

1階にしか

テレビはなく

2階にテレビがないため

がまんした









2階にあがり

あすの

9月2日月曜日から

働く

アルバイト先が

なくなったため

あすから

どうしようか?



考えた






また

いやな

面接を受け

履歴書(りれきしょ)をかき

タウンワークを

みないといけない

タウンワークの

年齢不問い(ねんれいふとい)



いうところを

みないといけない!!

ぼきの

年齢は52歳なので

なかなか

アルバイト先は

みつからない








そんなことを

考えていたら

いつのまにやら

店をあけたまま

2階で

寝てしまっていた

いつ寝たのか

しらないが

ちゃんと

ふとんにはいつくばって

寝ていた

ふとんに

はいつくばった

記憶(きおく)はないのだが

いつまにやら

ふとんにはいつくばっていた




あせだくで

起きたのが

23時30分頃だった

「しまった~~~

また

ねてしまった~~」



いつものことながら

ねぼけたまま

あわてて

1階におり

シャッターをしめようと

したら

1階の店内に

ゆうれいがいてた

ぼきは(僕は)

びっくりして

おもわず

「ぅわぁ~~~~~っ」



大声をだした

ゆうれいが

いすに

座っていると

思った




するっていと~

店内にいた

ゆうれいも

僕のおおきな声に

びっくりして

「わぁ~~~~っ」



大声をだし

がたがたがた



おとをたて

いすからころげおちそうに

なっていた










ぼきは

その

ゆうれいに

うしろから(後方から=こうほうから)

声をかけるかたちで

「ぅわぁ~~~~~っ」



大声を

はっしたものだから

ゆうれいも

びっくりしたのだろう

その

ゆうれいも

「わぁ~~~~~~っ」



言って

のもうとしていた

ビールが

こぼれていた








当店は

電気代をはらえないので

店内をうすぐらく

している

なので

ほんとうに

ゆうれいが

ぼ~~~~~っと

いすに

座っているかのように

みえた









いっぺんに

めがさめた









その

ゆうれいの

男性のお客さんは

言う

「「ますた~~~

マスタ~~」



なんべん

声をかけても

おりてこないから

かってに

のんだで~~~」



言っていた










ぼきは

どうぞ

どうぞ



こたえ

世間話に(せけんばなしに)

なった










そして

その幽霊(ゆうれい)さまも

ぶじおかえりあそばされて

深夜00:30頃

店を

しめた








おしはらい

合計は

大びんのビンビール

1本で

400円

だった













2019年9月1日日曜日

来客数 男性 1名 

売り上げ 400円

だった









きのうの

2019年8月31日土曜日は

お客様 0人

売り上げ 0円

だったので

きょうの

9月1日

日曜日は

客がひとりきただけでも

まだましだ











めでたし

めでたし



あすからのことは

かんぜんに

わすれていた
































よまなくてもいいニュース

2019-09-01 18:17:35 | アマゾンが おっさん亭の 子会社になる日









8/28(水) 10:00配信

現代ビジネス





仕事が早く終わる人の特徴、「オーウェル思考」とは何か?


写真:現代ビジネス


----------
残業、休日出勤……なぜ仕事がなかなか終わらないのか? 
そんな悩みを抱えるビジネスパーソンに、より効率的な仕事の進め方を教えるのは、
『仕事が早く終わる人、いつまでも終わらない人の習慣』の著者で、
人材育成コンサルタントの吉田幸弘氏だ。仕事が早く終わる人は、
ものごとを「オーウェル思考」で考えるという吉田氏。
一体どんな考え方なのか、解説してもらった。
----------






仕事が早く終わる人の特徴、「オーウェル思考」とは何か?




「カメ思考」から脱しよう

 たとえば100ページあるカタログの作成の一部を任され、

数人で分担することにしたとします。

 Aさんはそのうちの20ページを担当することになりました。

 「自分が担当した部分は完璧に仕上げなければ」と考えて、

細かなところにこだわり、

デザインなども凝ってゆっくりていねいに作成していきました。

 しかし、時間がかかりすぎて期限に遅れそうになり、残業をする羽目に。

他のメンバーにも迷惑をかけてしまいました。

 Aさんは自分のパートだけを見て進めていたから遅くなったのです。

 私はこのようなAさんの思考を「カメ思考」と名付けています。

 カメ思考は、やるべき作業をコツコツと積み上げていきます。

 今日はこれができた。さて、次はこれに取りかかるか……、その繰り返しです。

 確実に仕事はできあがっていきますし、前には進んではいるのですが、

これでは「木を見て森を見ず」になるので、

仕事がいつ終わるかわからない状態になります。

 また、目の前のことだけに一生懸命になってしまうため、

急がなくてはいけない状況であったとしても、

必要以上にこだわりを見せてしまったりと、

「部分最適」の考えに陥ってしまう可能性があります。

 寓話「ウサギとカメ」の競走では最終的にカメがウサギに勝ちましたが、

ビジネスはスピードが重要です。

いくらていねいにやっても、

期限通りに終わらなくては元も子もありません。

 同じく20ページ任されたBさんは、

仕事をする時は、全体像をしっかり把握してから始めるようにしています。

 そのため、カタログの作成を任された時点で、

納品日、最終データ引き渡し日などのスケジュールを確認し、

計画を立てました。






鳥のように俯瞰してみる

 「営業のメンバーがお客様にカタログを配るのは2月15日である。

 ならば、1月20日までに印刷会社さんに完全データを入稿しなければならない。

 そうなると、デザインのレイアウトを完成させる部署には1月10日までに

原稿を渡さなければならない。

 ただ12月20日から1月10日は年末年始でその部署も立て込んでいるはずだ。

 だから12月15日には確実に完成原稿を渡すようにしなければ――」

 ゴールから考えることで、こんなふうに先読みで計画できるのです。

 Bさんは日々の過ごし方もゴールから考えます。

 「たとえば18時が定時だとします。

 17時までに来週の会議の資料の作成は終わらせて、上司に提出しよう。

 ならば、15時までに資料づくりに着手しなければならない。

 その前にE社への見積もり作成の時間を取る必要がある、

ただ、午後はよく部長から急な仕事が入って時間が取られる。

いつも、その仕事をすませるにはだいたい1時間くらいかかるから、

E社への見積もりは13時から手をつけるようにしよう」など。

 結果、残業もありません。

 Bさんは自分のあり方を、鳥のように高い位置から俯瞰的に見るようにしています。

 いわゆる木だけでなく森もきちんと見ているのです。

 私はこのようなBさんの思考を「コンドル思考」と名付けています。

 コンドルは空高くから見ているからこそ、カメよりも視野が広くなります。

 また、この視点を持てば、他の人へも気配りもきちんとできるようになります。

 日常的に気配りを欠かさないため、仕事が同時に入り込んでしまい、

自分の手に負えないというような時も、周りに助けてもらえ、結局スムーズに進むのです。

 仕事がなかなか終わらない人ほど、仕事の仕方、働き方に対して、

「こうあるべき」との概念を強く持っています。

いわゆる「マスト思考」が強いのです。







 ・集合場所には必ず上司や先輩より前に着いているべき

 ・部下や後輩から先に挨拶するべき

 ・上司に呼び出されたら30秒以内にかけつけるべき

 ・メールは2時間以内に返信すべき

 ・先輩が重いものを運んでいたら率先して手伝うべき

 ・提案資料はA43枚にまとめるべき

 ・電話は1コールでとるべき

 ・提出物は期限の2時間前に提出すべき

 ・相談がある時はいきなり声をかけるのではなく、先にメールでアポをとるべき

 ・夏でも長袖のシャツを着るべき

 ・冷房は26度に設定すべき

 ・お客様に出すのは緑茶にすべき

 このようなあなたが思う「べき」は

誰にでも適用できる普遍的なルールでしょうか。

 人はそれぞれ違います。働き方も、考え方も、大事なことも。

 あなたは「べき」と思っていても、相手にとっては「べき」ではないこともあるでしょう。

 「マスト思考」は個人的な思い込みにすぎません。

 「マスト思考」が強いと、他の人に対して「なぜそうしないのか?」とイライラしがちです。

さらにそのことが気になって、集中力が落ちてしまいます。
.





仕事が早く終わる人の特徴、「オーウェル思考」とは何か?


Photo by iStock


仕事が早い人は「オーウェル思考」

 一方で、仕事が早い人は「オーウェル思考」を持っています。

 「オーウェル」を日本語で訳すと「まあいいか」になります。

 たとえば、「集合場所には上司や先輩より前に来ていなければ」ではなく、

「集合の5分前に来ていれば問題ないな」と許容範囲を広げます。

 日頃から「まあいいか」と思うようにすると、イライラが減り、

自分の仕事に集中できます。

 イライラして相手にその感情を露わにしたりすると、

相手も気分が悪くなります。気分を害した相手は、

あなたの仕事の依頼を後回しにするかもしれません。

 逆にイライラした感情を出さない穏やかな人に対しては、

周囲も協力的になります。

 いつもイライラしている「べき思考」の人と、

イライラしない「まあいいか思考」の人、

2人同時に何かを頼まれたら、

後者の人の頼みを優先するでしょう。

 もちろん、すべてのことに「まあいいか」と許容する必要はありません。

 明らかなルール違反やマナー失格があれば、はっきりと、

しかし穏やかに伝えるようにしましょう。

 大切なのは、自分と相手との「価値観・考え方・やり方」は

違うのだということを

知っておくことです。
.
吉田 幸弘







「働く者は儲けずに、儲ける者は働かない」by カール・マルクス




















寿命(じゅみょう)が ちぢむ アルバイト先

2019-08-31 22:35:57 | アマゾンが おっさん亭の 子会社になる日










ぼきは(僕は)

52歳の

ふりーたー

血液型は

AB型

出身地は

三重県のちいさな漁村(ぎょそん)

現在

大阪市に在住











2019年08月31日土曜日現在

とある

会社で

アルバイトをしている

時給は

1時間940円

大阪府の

最低賃金は(さいていちんぎんは)

1時間 936円

ぼきは(僕は)

4円も

大阪府の最低賃金より

たかく

もらっている






しかし

2019年08月31日土曜日



やめることに

なった












ここの

アルバイト先で

毎回

出勤ごと

ぼきに(僕に)対して

手が遅い

手が遅い

仕事が遅すぎる

給与泥棒(きゅうよどろぼう)



言ってくる

勤続年数3年目の(きんぞくねんすう3ねんめの)

57歳の

パートのおばはんがいてる

血液型は(けつえきがたは)

B型

旦那(だんな)が

いてる

子供は

3人いてて

孫まで

いてるという

まいにちまいにち

うちの孫は(まごは)

うちの孫は



いって

よく

孫の話をする

ここで働く前は

くろねこや●と



アルバイトをしていたらしい

なぜ

この

57歳のおばはんは

クロネコや●と



辞(や)めたのかは

しらない











今回の

アルバイト先は

この

57歳の

パートのおばはんに

おいたてられるかたちで

やめる

ちなみに

ここの

アルバイト先は

2019年4月1日から

勤務を始めた(きんむをはじめた)









この

57歳のパートの

おばはんは

ガニ股(また)であるき

肩で風をきり

いかつい!!

よくしぇべり

よくいばる

しかし

手が早い

血液型は

B型だ

入社

3年目のぱーとのおばはんだ









とくに

ここの会社の

社長の愛人とかではなく

親族でもなく

ただの

一般人だ

だんなが

ここの社員とかでもない









ここの会社に

なんのえんも

ゆかりもない

ただの一般人で

入社3年目の

57歳のパートのおばはんが

なぜ

ここまで

えらっそうに

いばって

肩でかぜをきり

がにまたであるけるまで

のしあがったのかは

わからない









ただ

この

入社3年目の

57歳のパートのおばはんは

てがはやい

とにかく

てがはやい

なにをしても

すぐおわる

血液型は

B型だ








四角い部屋を

はくときも

まあるく

はくのではなく

ちゃんと

しかく(四角)く掃く(はく)??









おちてるごみも

いそがしいからといって

またがず

みすごすこともなく

ちゃんと

ひらう

とにかく

てがはやいのである

血液型は

B型だ








とくに

その店の

店長の

あいじん(愛人)とかでもなく

店長との

親族関係も(しんぞくかんけいも)

一切(いっさい)ないが

いばる

えらっそうにする

そして

ぺちゃくちゃ

よくしゃべる

勤続3年めの

57歳のパートのおばはん

血液型は

B型だ








そのほかの

パートのおばはんも

なんにんかいてる

勤続年数25年の

48歳のパートのおばはん

勤続年数18年の

50歳のパートのおばはん

勤続年数7年の

47歳のパートのおばはん



そのほかにも

いっぱいいてるなか

勤続年数3年目の

この

57歳のパートのおばはんが

いちばん

いかつく

いちばん

いばり

いちばん

よくしゃべり

ふんずりかえる

しかし

1ばん

てがはやい

血液型は

B型だ










ひとが

10分かかる

作業も

この

57歳のパートのおばはんがすると

5分でおわる

ちゃっちゃ!!

ちゃっちゃ!!



作業をこなしていく

血液型は

B型だ







ぼきの(僕の)ばやい(場合)

人が

10分で終わる作業に

15分もかかっちゃう

ちゃっちゃ!!

ちゃっちゃ!!



しているつもりなのだが

なぜか

15分かかる

ただただ

てのおそい

おっさんだ

血液型は

AB型だ









あるときなんかは

2019年7月25日ごろ

8月の有休と

8月のお休みを

きめるのに

社員さんと

15分くらい

立って

お話をしていた

来月8月の

おやすみを決めるのを

ただたんに

たったまま

てもうごかさず

来月は

8月だから

お盆は

やすましてや~~~



社員に言っていた

有休は

8月後半にとろかな~~



カレンダーをみながら

15~20分も

社員と はなしをしていた

(ここの会社は

パートさんにも

有休があるみたいだ)

そのかんも

時給はついている







休みとか

有休を決める

ようなことは

毎月のことなのだから

あるていど

家できめてきて

来月は

いついつ休みます



カレンダーに

●●休み

自分の名前をかいて

休み



かけば

それで

おわるはずなのに

だらだら

15分も

職場の

かれんだーのまえで

8月は

いつやすもかな~~



きめている

57歳のパートのおばはん

しかし

手は早い!!

血液型は

B型だっ











この

57歳のおばはんに

とても手が遅い

ぼきは

給与ドロボー



言われ

きょうは

はよしてや~~



毎回

おいこみを

かけられる

気の弱い

ぼきは

たえられないので

やめることにした



気の弱い

おとなしい

ぼきの(僕の)

血液型は

AB型

時給は

1時間940円だ







辞める理由は

ぼきの

父親が

急に

倒れたから

父を

介護をするため

いなかに(田舎に)

かえらないと

いけなくなったので

やめます



言って

やめる








この 

57歳の

パートのおばはんが

そこらまわしで

●●さんは 手が遅い

●●さんは 手がおそすぎる



ぼきの(僕の)ことを

ふうちょう(風潮)する

ぼきは(僕は)

このパートのおばはんのために

まいにち

はりのむしろだ

はやく

作業をこなさないといけないから

あせる

あわてる

ミスをする

しなくてもいい

ミスもする

あわててやるもんだから

とちゅうの作業を

1工程(いちこうてい)とばしてしまったりもする

するっていと

2度でまになることが

多い

まいにち

はりのむしろだ









しかし

この57歳のパートのおばはんは

社員には

そむかない


そのおばはんなりの

知恵と(ちえと)

努力と(どりょくと)

苦労と(くろうと)

くふう(工夫)



かいまみえる

勤続3年目で

他のパートのおばはんたちを

しのぎ

いちばん

えばり

いちばん

しゃべり

作業をはやくこなす

はやわざを

えとくした

この

57歳のパートのおばはんの

根性が(こんじょうが)

すごい

いばってはいるが

勤続年数4年以上のパートのおばはんたちには

一応敬語(いちおうけいご)をつかう

たとへ相手が としした(年下)だろうと

敬語をつかう

とくに

きらわれてもいない







勤続3年目にして

よくぞま~~

ここまで

のしあがったものだ









がんばれ

57歳のぱーとのおばはん

あんたは







ここの

職場には

なくてはならない

ひとだから

がんばってちんまげ!!














それでは

勤続3年目の

57歳の手が早い

ぱーとのおばはん

おげんこで

もう

あうこともありませんが

おたっしゃで








ばいなら










思っていたら

ぼきの(僕の)

上司の

チーフが

●●さん

あした1日だけ!

でてくれへんか??

まだ

新しいパートさん

アルバイトさんが

みつかってないねん



言ってきた

明日と言えば

2019年9月1日日曜日ではないか







すみません

チーフ

ちょっと

それは

さすがに~~






ぼきには(僕には)

なんの

よていもないので

「わかりました」



上司のチーフに

こたえた






はりのむしろを

あと1日だけ

あじわなければ

いけない







ここは

寿命がちぢむ

アルバイト先だっ!!





















人手不足でも採用に困らない企業は何が違うか

2019-08-29 22:18:05 | アマゾンが おっさん亭の 子会社になる日








人手不足でも採用に困らない企業は何が違うか





人手不足が続く中、顧客より従業員を守ることを大事に考える企業が増えてきた。アルバイト先を選ぶ若者たちも、ネットの口コミ情報からそうした企業の姿勢をしっかり読みとっている。人手不足にあえぐ企業と、人が集まる企業の明暗が一目瞭然の時代になった――。





■顧客ファーストから従業員ファーストへ

昨年(2018年)は注文方法でビールの値段が変わる居酒屋が話題になったことがあった。「おい、生ビール」と乱暴に注文すれば1000円、「すいません、生一つ下さい」と丁寧に注文すれば本来の価格である380円、といった具合だ。半ば冗談ではあるものの、客は神様ではない、お店にとって大切な従業員はたとえ客が相手であっても傷付けられることを許さない、という意図があったようだ。

「店が客を選ぶ」というと傲慢に聞こえるかもしれないが、人手不足の現在、客よりも従業員を優先すべきと経営者が考えても全く不思議ではない。つまり「顧客ファースト」から「従業員ファースト」へと、人手不足の時代に大きな転換を迎えている。

そして居酒屋がこのような対応で話題になったことは決して偶然ではない。なぜなら人手不足で最も困っているのが飲食業だからだ。若者のアルバイト事情からこの問題を考えてみたい。




現在の若者はどのように仕事を選んでいるか。データを見るとお店の評判や口コミを重視していることがわかる。

アルバイト情報誌、anのアンケート調査によれば高校生・大学生・フリーター・主婦・シニアと5つの属性に分けると、高校生や大学生はアルバイトを選ぶ際に「ネットや口コミでの評判が良い」ことを重視するとある。一方でシニアはネットの口コミを気にする人は少ない。

若者がシニアよりネット情報を重視することは年齢も影響していると思われるが、いわゆるブラック企業を避けようとネットで事前に調べていることは間違いない。

企業で起こる不祥事は、セクハラ・パワハラ・マタハラ・サービス残業など多数あるが、問題を抱えた企業は俗にブラック企業と呼ばれる。これらのトラブルが報じられれば客に敬遠されることはもちろん、採用でもマイナスに働く。

2014年、居酒屋のワタミや牛丼チェーンのすき家が人手不足で店舗の閉鎖や営業時間の短縮に追い込まれた。両社は度々雇用に関する問題が発生することでブラック企業として繰り返し報道され、イメージが低下した。そして人手不足が本格化したことにより、アルバイトの退職が多い年度末に採用が追い付かず一時的とは言え店舗閉鎖や時短営業に追い込まれた。

客だけではなくアルバイトもまたブラック企業を避けたということだ。人手不足の現在、他にいくらでも働き口がある状況であえて評判の悪い会社を選ぶ人はいない。





■客よりも「希少」な従業員

マーケティングに関するこんな逸話がある。

「ハンバーガー店を開くとしたら、あなたが最も必要だと考えるものは何か?」

この問いに、ある人は質の高い材料と答え、ある人は秘伝のソース、ある人は立地の良いお店と答えた。しかしその問いを出したマーケターは「私が欲しいのは腹をすかせた客だ」と答えたという。

この話の意図するところは商品ではなく顧客にフォーカスしろということなのだろう。マーケットインといった用語もあるが、マーケティング的な発想としては基礎の基礎だ。

初めて読んだ時にはなるほどと感心したものだが、現在は客以上に従業員が必要という企業は決して少なくない。人手不足倒産と言われる状況はまさにこれにあたる。もちろん客がゼロではそもそもビジネスは成り立たないが、最優先すべきは従業員の確保ということで顧客ファーストが崩れかかっている。

従業員が働きやすいか? 楽しく働けるか? 誇りを持って働けるか? この仕事をやることで成長できるか?

企業によってはこれらを顧客満足以上に優先して商品・サービスを提供する必要がある。経済学や経営学では最も希少なモノ(リソース・資源)を最も有効に利用できるように最適な行動を決めるべきであると考える。希少なモノが顧客から従業員へと変われば、おのずと最適な行動も変わる。つまり従来の常識が大きく変わる、ということになる。






■客にもアルバイトにも大人気のスタバ



当然のことながら従業員に楽な仕事を与えれば人が集って繁盛するといった単純な話ではない。従業員が仕事で手を抜いたり偉そうにふんぞり返っているようなお店で働きたいとは誰も思わないだろう。従業員満足度と顧客満足度は表裏一体、車の両輪である。

過剰に利便性を追求し、顧客ファーストであることによって従業員が負担を被ったり、長時間労働になったり、あるいは高品質で低価格の商品を提供するために極端な低賃金で働いている……。インターネットの普及で従来は目に入らなかったそんな部分まで目に入るようになった。顧客だけを優先して従業員を犠牲にするようなビジネスモデルは人手不足の時代に到底受け入れられない。

不人気で慢性的に人手不足の飲食業でありながら、別格と言われるスターバックスコーヒーはアルバイトでも高い人気を誇る。anのアンケートでも、2015、16、17と人気のアルバイトランキングで3年連続で1位となっている。

カフェが若者に人気であることは当然影響しているが、カフェチェーンは他にいくつもある。そんな中でスターバックスが突出している理由はイメージの良さに尽きる。

店舗で提供される商品、接客、居心地の良さなど、顧客体験の質の高さが「ここで働きたい」と思わせる要因だ。つまり顧客満足度が採用に極めて強く影響している。




■人手不足でも採用に困らない企業

スターバックスコーヒーは研修に力を入れていることでも知られるが、客の支持が高く、コストをかけなくても採用が容易、つまり採用コストが低ければその分だけ研修にコストをかけることも可能だ。顧客満足度の高さが採用コストを下げ、そして従業員満足度を高める。

先のアンケートでは、高校生・大学生はアルバイトを選ぶ際に「資格や技術が身につく」ことも上位に挙げており、現在の若者は仕事を通した成長を志向していることが分かる。つまり顧客満足度と従業員満足度は相互に高め合っている。

その真逆にあるのがブラック企業で、待遇が悪く従業員が定着しなければ商品・サービスの水準が向上せず、顧客満足度も高まらない。結果的にそんなお店で働きたい人が多いはずもなく、採用コストは高まり、ろくに研修もできず顧客満足度は下がり続ける。

そのような状況では従業員の満足度が高まらず、離職率も高止まりする。結果的にデフレスパイラルのように従業員満足度も顧客満足度も相互に影響し合って下がり続ける。

仕事を通じて成長し、やりがいを得て従業員満足度が高まり、それが顧客満足につながる。飲食業に限らず、そして業種を問わず、人手不足でも採用に困らず高い業績を上げるのはそんな企業であることは間違いない。