goo blog サービス終了のお知らせ 

自分で焼く 立ち呑み & 大衆ホルモン おっさん亭 の ブログ

日々(ひび)あったことを、まじめにかいていきます。ばかまじめなブログです。よろしくおねがいいたします。誤字脱字あたりまえ

米国、中国による農地購入を禁止へ 「国家安全保障上の懸念」で

2025-07-09 15:08:19 | ちーかま
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・



米国、中国による農地購入を禁止へ 「国家安全保障上の懸念」で
2025     7/9(水) 8:12配信




ロリンズ米農務長官は8日、

国家安全保障上の懸念から、

中国などによる

米国の農地購入を

禁止する方針を明らかにした。




すでに中国関係者が所有する農地を

大統領の権限で回収する措置も検討するという。

米国内では米軍基地周辺の農地が

中国関係者に買収されていることに、

不安の声があがっていた。 



8月に再び閣僚級会合を開く米中  



ロリンズ氏は記者会見で

「米国の農地の所有権を保護し、

あらゆる行政機関が積極的に連携して、

中国国民やその他の敵対国による

米国の農地購入を禁止するため、

迅速な立法・行政措置を講じる」

と述べた。





農務省は今後、

州議会や連邦議会と協力し、

中国やロシア、イラン、北朝鮮などの国々が

米国の農地を直接・間接的に購入したり、

管理したりする行為の阻止に必要な措置を講じる、

としている。





特に米軍基地周辺の

土地取得を禁止する

法律の迅速な成立を目指す。  




米紙ワシントン・ポストによると、

中国投資家が所有する

米国の農地の総面積は近年急激に減っており、

全体の0.0003%にとどまる。

そのほとんどは、

中国の大富豪が率いる

大手複合企業グループに

買収された

スミスフィールド・フーズ1社に関係するという。

同社は

「中国の国有企業ではなく、

中国政府の代理として

商業活動をしていない」

と主張、

米国の農家と契約し、

雇用への貢献も訴えている。


朝日新聞社






中国・習近平国家主席「抗日戦争」関連施設で献花 盧溝橋事件から88年 戦争記念館で企画展開催も

2025-07-09 14:18:25 | ちーかま



中国・習近平国家主席「抗日戦争」関連施設で献花 盧溝橋事件から88年 戦争記念館で企画展開催も

TBS NEWS DIG_Microsoft によるストーリー 

20250709



日中戦争の発端になった盧溝橋事件から88年を迎え、

中国の習近平国家主席らが7日、

山西省にある「抗日戦争」の関連施設を訪問し、

献花しました。



中国国営の新華社通信などによりますと、

日中戦争の発端になった

盧溝橋事件から88年を迎えた7日、

習近平国家主席や何立峰副首相らは

山西省にある

「抗日戦争」の関連施設

「百団大戦記念碑」を訪問しました。




「百団大戦」は、

1940年に中国共産党の軍隊が

旧日本軍に対して初めて行った

大規模な戦闘とされています。



習主席らは濃い霧のなか、

献花を行い、

記念館を視察しました。



一方、

北京郊外の盧溝橋の近くにある

戦争記念館では

「抗日戦争勝利80年」に合わせた企画展が

8日から一般公開されました。



企画展は「民族解放と世界平和」を

テーマとした8つの部門に合わせて

写真1525枚、

資料など3237点

を展示。




中国の人々が

「反ファシズム戦争の勝利に大きく貢献したこと」


強調する内容となっています。




中国人民抗日戦争記念館 羅存康 館長

「我々は日本の軍国主義が

中国の人々に深刻な災難をもたらした事実を

知ってもらいたいのです。

そして、

歴史の教訓を胸に未来に向かい、

共に平和を守り、

平和を大切にしましょう」



中国政府は9月3日に

北京で軍事パレードを行うなど、

今年は

「抗日戦争勝利80年」を

テーマにした記念行事を

各地で計画していて、

「戦勝国」としての立場を

国内外に強くアピールする方針です。






石破首相、自国の言語習慣に「しちめんどくさい」発言、参院選を前に「耳を疑った」国民の失望

2025-07-05 18:51:46 | ちーかま
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ↓ みなさん こっちの ほうどうを がんばるね~~~   ↓

    ↓ 本当のことを いうと たたくんや!! ↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


参政党・神谷代表「問題あるとは思えない」高齢女性“出産”発言はキリトリと指摘 YouTube削除疑惑も説明


参政党の神谷宗幣代表(47)が5日、

大阪市内での演説後のぶら下がり会見で、

同氏が参院選公示日の3日、

都内での第一声で

「子どもを産めるのも若い女性しかいないわけですよ。

よく差別だという人がいますけど、違います。

男性や、申し訳ないけど高齢の女性は子どもが産めない」

などと発言したことが一部で物議を醸していることについて

「なんでそこを切るかなっていうふうには思っています」

として“切り取り”だとした。





神谷氏は

「あれだけ切られたら誤解しますからね。

なんか高齢出産がダメみたいに思うかもしれないけど、

まったくそんなこと思っていません」

と説明。

「私が言いたかったことは、男性がまず子ども産めないから、女性も歳を加えていったら、どこかで子どもが産めなくなるわけだから。しかも、高齢出産とかになってくるとリスクもある。だからなるべく若い段階で産むのがみんなにとっていいわけですよ。少子化対策にもなるし。だからそういう社会の仕組みを作っていかないといけないっていうだけなので、別にそんな問題ある発言とはまったく思えない」
と主張した。



党の公式YouTubeチャンネルで、神谷氏の発言の該当部分が視聴できないという指摘に対しては「暑かったので、カメラが熱でアレしてしまって、その部分だけが映ってなかっただけなので、削除したということはまったくなくて。他のYouTuberとかも全部残っているし、あれだけ撮られてますから、うちのだけ削除しちゃってもまったく意味がない。あれはただの機材トラブル。(削除したという)批判はお門違い」と反論した。



全国を遊説する神谷氏だが、第一声での発言について、有権者から批判や意見をもらうことは「まったくないです」とした。

「子育て支援とか、専業主婦も選べる。そういう社会にしましょうって言っているので。むしろ
『だから応援してます』
っていう声はあっても
『あの発言が許せません』
っていうのは、
私は
ひと言ももらっていないので。
現場では何かそれに対して、
あの発言がひどいって声は一切ない」
強調した。

(よろず~ニュース編集部)







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・


石破首相、自国の言語習慣に「しちめんどくさい」発言、参院選を前に「耳を疑った」国民の失望


石破首相 

すまんけど

日本の言語習慣は

「しちめんどくさい」

って

天皇陛下の

まえで

言うてくれ!!







エジプト の カイロ大学卒業と言う 東京都の CHINAファーストの会 の 小池百合子都知事は ついきゅうしないのに

2025-07-05 17:51:49 | ちーかま
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさん こっちは がんばるね~~~!!

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・

《偽造or本物で議論噴出》“黄ばんだ紙”に3つの朱肉…田久保真紀・伊東市長 が見せていた“卒業証書らしき書類”のナゾ
20250705


「対応を弁護士さんに任せているから、言えないことも多いとは思う。でも、 “例の証書”が表に出てこない以上、話が堂々巡りですよ」──そう打ち明けるのは、学歴詐称疑惑が浮上している田久保真紀・伊東市長(55)を市議時代から支援する飲食店経営者だ。問題を受け、この人物は「ずっと支援してきた人も混乱しているのです」と漏らした。


「怪文書には応じない」伊東市長が取っていた“強硬姿勢”


 6月上旬、伊東市議らに〈東洋大学卒ってなんだ! 中退どころか除籍であったと記憶している〉と書かれた匿名の告発文が出回ったことから始まったこの騒動。


 7月2日、田久保市長が会見で「卒業していたとの認識だった」が、6月28日に大学側に照会したところ「除籍」になっていたと明かした。しかしそれで騒動がおさまることはなく、調査権の強い百条委員会の設置案検討まで発展している。



 そして、SNSなどで特に注目が集まっているのが、“卒業証書らしき書類”の存在だ。全国紙社会部デスクが言う。

「7月2日の記者会見のあと、市議会の中島弘道議長が取材に対応。

『6月4日、副議長とともに市長室にあいさつに行った際に、田久保市長の方から卒業証書のようなものを見せられた』『除籍されていたということで、私どもに見せた卒業証書が偽物だったと判明した』と語りました。

 中島議長によれば、田久保氏はこの書類を『チラッとしか見せてくれなかった』そうです。かろうじて名前と学部名を確認できる程度だったと語っています」

 この “卒業証書らしき書類” の存在は記者会見でも議題になっている。会見内で書類の認識について記者に追及された田久保市長はこう述べた。

「卒業を証明するものであろうと思ったので私も他の方にお見せしたが、残念ながら卒業を証明するものとしては機能しなくなってしまったというか、実際には卒業していないということだ」


 記者会見後、SNS上では〈証書見せたら一発じゃん〉〈なぜ表に出さないの?〉などの“ツッコミ”が大量に散見されたが、田久保市長が再度この書類を見せる気配はない。


 もしや“ニセ卒業証書”なのではないか──そんな疑念が囁かれる一方で、市議の中には、証書の“本物らしさ”を訴える者もいる。重岡秀子伊東市議会議員は自身のSNSのコメント欄でこう語っていた。


市議の証言と支援者のホンネ


〈卒業証書を見た直後、私が落ち着いて副議長と会って聞いた時は、偽造とは思えないと言っていました。秘書課長は、市長会への紹介文を書くために市長に卒業証書を持ってきてくださいと言い、実物でファクトチェックをしています。秘書課長が見たことは議会で上司の部長が発言しています。私も実物を見ましたが、黄ばんだ紙に、朱肉で職印が3箇所押されていて、これは偽造とは思えないと直感しました。マスコミの中にも実物をみている人がいます〉(6月26日)


 田久保市長が見せた“書類”は一体何だったのか。謎が深まるなか、議論もこう着状態になり、議会は混乱を極めている。彼女の支援者たちも不安を隠しきれないようだ。冒頭の支援者が話す。



「対応を弁護士さんに任せているから、言えないことも多いとは思う。でも、例の証書が表に出てこない以上、話が堂々巡りですよ。支援者はみんな証書がニセモノではないと信じてはいますが、もし本物でなかったら私たちも騙されていたことになる。”言葉足らず”で済まないこともあるよ。


 実は、今回と似たような噂は市長選挙中からまわっていたのです。田久保さんは大きな派閥に属しているわけではないですし、政治的な後ろ盾も少ない。だから当時は嫌がらせというか、“怪文書”の類い程度だと思っていたんですが……」


 この支援者がさらに続ける。
「田久保さんはメガソーラー反対運動をしていた一市民の時代から、みんなの先頭に立って活動していました。団体のみんなで『うちから市議を出した方がいい』と議論して、全員に推薦されて議員になった。リュックひとつ背負って、ほとんどひとりで地元周りをしていたんですよ。


 市長選に出るという話になった際、田久保さんはお母さんに『無職になったらどうするの。このまま市議の任期をまっとうした方が安泰なんじゃない』と、反対されたそうです。でもそれを『誰かが偉くなって改革しないと』と出馬しました。


 伊東市は長年、自民派閥でやってきましたから、公然と彼女を応援すると角がたつ。でも『彼女と街を変えたい』と言っていた“隠れ支援者”はいっぱいいたよ。正直、受かった時は奇跡だと思ったけどね」
 取材の最後にはこうも漏らした。


「支援する気持ちは変わらないけど。正直なところ『改革を進めていこう』という士気は削がれた。初動の対応が悪かったね。これからどう真摯に対応していくかという話になってくると思います」


 当面の続投をほのめかしている田久保市長。選挙で得た民意を裏切ることにならなければいいが──。







石破首相、自国の言語習慣に「しちめんどくさい」発言、参院選を前に「耳を疑った」国民の失望

2025-07-04 08:13:04 | ちーかま
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・


石破首相、自国の言語習慣に「しちめんどくさい」発言、参院選を前に「耳を疑った」国民の失望
20250703


「しち面倒くさい日本語、習慣を日本政府の負担によってでも習得してもらい、適法な人に入ってもらう」


 石破茂首相による冒頭の発言がSNSで波紋を広げている。

7月2日に開かれた
与野党8党首による
日本記者クラブ主催の討論会での
発言をきっかけに、
SNSでは批判の声が相次ぎ、
7月20日投票の参議院選挙を前に
自民党への逆風が強まっている。



自民党が参院選公約に「違法外国人ゼロ」

 自民党は参院選公約において
「違法外国人ゼロ」
掲げており、
外国人による
犯罪や違法行為への対策強化を
打ち出していると同時に
労働力として外国人を
受け入れる必要性について
言及した。


 この日の討論会で石破首相は
「日本人は去年だけで89万人減っている。
この労働力が減っているのは大変なこと」
と続けたが、
冒頭の日本語・日本の文化を
“しち面倒くさい”
いった発言に、
《首相が発する言葉として適当なのでしょうか?》

《自国の言語を…終わってる。何人だよ》

《難しいと言うなら百歩譲って理解出来る。でも、七面倒くさいはありえない》
《耳を疑って3回ぐらい聞き直しましたが間違いなく言っていますね。ビビりました》

《自国の言語と習慣を「七面倒くさい」と言う総理や大統領なんて見たことも聞いたこともありません》
 など、
軸足を外国人に置いた発言が物議を醸している。


「石破首相の発言は、日本語や日本文化への敬意を欠いた表現として受け取られました。本来の意図と異なるのかもしれませんが、日本を代表する国の首相として問題があるように思えます。過去を見ても各国の代表が、自国の文化や言語そのものを“面倒くさい”といった表現を公的に明言した事例は、きわめて稀だと思います」(政治部記者)



参政党が躍進
 一方で、参院選を前に「日本人ファースト」を掲げる参政党が躍進している。党首討論会にて「移民や外国人に頼らない国家運営を提言していきたい」と主張した神谷宗幣代表。


 東京都議選では4候補中3人が初当選で政党支持率も急伸し、他の保守系政党は支持層流出を警戒するほどだという。


 日本人ファーストの主張は「外国人排除になるのでは?」との質問には「インフラを外国資本に売ると国民の命に関わる。土地や水源を野放図に買わせてはいけない。国民の怒りを代弁している」と民意を示す形で反論した。


 7月20日投票の参議院選挙は248議席のうち、改選の124議席と東京選挙区の欠員の補充をあわせて、125議席をめぐって争われる。


 衆議院で少数となった与党が参議院では過半数の議席を維持できるのか、もしくは野党側が過半数割れに追い込むのか、石破首相の発言含め、今後の政治状況を左右する分岐点になるかもしれない─。










石破首相、自国の言語習慣に「しちめんどくさい」発言、参院選を前に「耳を疑った」国民の失望
2025  7/4(金) 7:02配信



閣僚会議の場で「米の安定的供給を実現」と明言した石破茂首相
「しち面倒くさい日本語、習慣を 日本政府の負担によってでも習得してもらい、適法な人に入ってもらう」 


  石破茂首相による冒頭の発言がSNSで波紋を広げている。

7月2日に開かれた与野党8党首による
日本記者クラブ主催の討論会での発言をきっかけに、
SNSでは批判の声が相次ぎ、
7月20日投票の参議院選挙を前に自民党への逆風が強まっている。

自民党が参院選公約に「違法外国人ゼロ」



 自民党は参院選公約において「違法外国人ゼロ」を掲げており、
外国人による犯罪や違法行為への対策強化を打ち出していると同時に労働力として外国人を受け入れる必要性について言及した。  

この日の討論会で石破首相は
「日本人は去年だけで89万人減っている。この労働力が減っているのは大変なこと」
と続けたが、
冒頭の日本語・日本の文化を“しち面倒くさい”といった発言に、 

《首相が発する言葉として適当なのでしょうか?》 

《自国の言語を…終わってる。何人だよ》 

《難しいと言うなら百歩譲って理解出来る。でも、七面倒くさいはありえない》 

《耳を疑って3回ぐらい聞き直しましたが間違いなく言っていますね。ビビりました》 

《自国の言語と習慣を「七面倒くさい」と言う総理や大統領なんて見たことも聞いたこともありません》  

など、

軸足を外国人に置いた発言が物議を醸している。 

「石破首相の発言は、日本語や日本文化への敬意を欠いた表現として受け取られました。本来の意図と異なるのかもしれませんが、日本を代表する国の首相として問題があるように思えます。過去を見ても各国の代表が、自国の文化や言語そのものを“面倒くさい”といった表現を公的に明言した事例は、きわめて稀だと思います」(政治部記者)




参政党が躍進



 一方で、参院選を前に「日本人ファースト」を掲げる参政党が躍進している。

党首討論会にて「移民や外国人に頼らない国家運営を提言していきたい」と主張した神谷宗幣代表。  

東京都議選では4候補中3人が初当選で政党支持率も急伸し、他の保守系政党は支持層流出を警戒するほどだという。  

日本人ファーストの主張は
「外国人排除になるのでは?」
との質問には
「インフラを外国資本に売ると国民の命に関わる。
土地や水源を野放図に買わせてはいけない。国民の怒りを代弁している」
民意を示す形で反論した。  


7月20日投票の参議院選挙は248議席のうち、
改選の124議席と東京選挙区の欠員の補充をあわせて、
125議席をめぐって争われる。  

衆議院で少数となった与党が参議院では過半数の議席を維持できるのか、
もしくは野党側が過半数割れに追い込むのか、
石破首相の発言含め、
今後の政治状況を左右する分岐点になるかもしれない─。