goo blog サービス終了のお知らせ 

SAAB & ボレー

旧9-3にベタ惚れ。趣味は音楽とテニス。

フロントスピーカー取付(準備)

2007-02-05 22:29:13 | SAAB

私はそれほどカーステレオの音にこだわる訳ではないのですが、純正の4スピーカーのバランスにはどうも満足いきませんでした。ダッシュボードはツイーター(一応フルレンジらしい)、リアはウーファーといったシステムで、音量を上げた場合は結構いい音がして満足です(後部座席にはヒンシュクを買います)。ただ小さな音で聞いた場合、なんともしょぼすぎ。で、フロントドアへスピーカーを取り付けて音の改善を狙いました。純正は高すぎるので却下。なんと以前GM900のオーナーでしたたまGさんからBOSEのスピーカー1060ⅡとパワーアンプB-2060を譲っていただくことに。一度、取付依頼にショップに行きましたが、そのお店の商品を勧められたので、自分で取り付けることにしました。さてどうなることやら・・・

《予習》
以下のサイトを参考にさせていただき予習。ありがとうございました。

K's Worldさん、kaishiさん、Richardさん

《準備》

~バッフルボード製作~
kaishiさんが図面化してくれたものを持って東急ハンズへ。15ミリのMDFを加工してもらいました。三角の切りかぎの部分はハンズでは出来ないという事で自分で。ラッカースプレーとウレタンニスを塗って防水処理。材料加工代が約1,100円、塗料が約600円。ちなみに、とあるショップでは10,000円という見積もりでした。塗り方が汚くて恥ずかしい限りですが見えない部分て事で・・・


《取付作業》

今日はあまり時間がないので練習のつもりで。運転席側のドア部分の確認のみ。

Ⅰ)内張りはがし
これはかなり勇気のいる作業でした。実は以前も一度チャレンジした事がありまして、途中でびびって断念。ビスを外したらあとは根性ですね。バリバリって(笑)。気をつけなければならないのは、ドアミラーのカバーのピンが弱いので要注意。助手席側、折ってしまいました。

Ⅱ)配線のチェック
オプション用の配線がドアまできているので利用することに。専用のコネクターをきってキボシ端子に。次回ユニット側を同じように処理しよう。



ダッシュボードのSPは殺した方がよさそうなのでカットしてそこからアンプへ。アンプの配線は常時12Vとリモート電源。12Vはバックアップ電源からでいいのかな?リモート電源は純正オプションのアンプへのプレアウト出力を利用。RichardさんのHPを参考に自作しました。半田付けなんて中学の工作以来か?!アース線が短いかも
知れないので次回までに購入しておこう。



ヘッドユニットにつないで電源の連動をテスターで確認。一応OK!

《SP仮付け》

バッフルボードをM6の25ミリのビスで固定します。ドア側にはオプション用に山が切ってあります。ここで問題発生。二つはバッチリでしたが一つがピッチが合わないようです。K's worldさんのようにM5のボルトナットで止めた方がよさそうです。SPは付属の木ねじでバッフルボードに取り付けます。

《今後の展開》

とりあえず、何とかなりそうな目星はつきました。ひとつ悩んでいるのはアンプをどうするか。ショップの人の話によるとB-2060のようなブースターアンプはヘッドユニットのノイズもいっしょに増幅してしまう可能性があるそうです。とりあえず付けて、みてあまりにもひどいようだったらアンプなしすればいいか・・・デッドニングまではしないでしょう・・・たぶん。

《本日のおまけ》

一昨年から部屋の片隅で眠っていたを取り付けました。せっかく内張りを剥がしたって事で。ドア1枚だけです・・・みっともない



ウッドドアトリムはボルトナットで止めるタイプでもう少し穴位置の調整が必要です。テンプレート通りに穴を開けたつもりですがどうもうまくいかないものです。過去の失敗例ノブの方は外す時に傷がつきそうなので完全にははめていません。

さあ、週末は今のところ三連休。どこまで時間を取れますことやら・・・

追伸
「Goodくん、それは違うよ。こうした方がいいよ。」なんてご意見ありましたらよろしくお願いいたします。なにぶん電気関係には疎い素人なもので。

 

 

 

 


旧9-3オーナー様へ!iPodユーザー待望の・・・

2007-01-24 12:35:59 | SAAB

ステアリング・コントロールでiPodが使える製品が発売されます!その名もAudioTroll。なんともSAABらしい名前ではないでしょうか!I-Busに接続してSIDにアーティスト情報も表示されます。値段は約22,000円。2007年3月30日発売です。

私はFMモジュレーターを買おうか思っていた矢先。プラス1万円ならこっちにします。

<追記>
I-BusとIpod Dock Connectorは8ピンのミニDINで接続するようなのですが、充電は出来るのかが疑問です。I-Busって電源もとれるのかご存知の方いらっしゃいますか?

製品カタログ

ここで買えます。

ステアリング・コントロールは出来ませんが、こんな製品もあります。

<追記②>

誤訳があると思いますがざっとまとめてみました。多めに見てやって下さい。

オーディオトロールはGESより発売された素晴らしい新製品であり、Saab純正オーディオシステム(9-3の98年から02年モデル、9-5の98年から05年モデル)とiPodの接続を可能にしている。

このオーディオトロールの開発でもっとも重要視されたのはドライバーの安全である。つまりiPodの操作で運転を妨げることがないということだ。オーディオトロールは現在使用中のオーディオシステムでiPodの操作を可能にしている。曲目とアーティスト情報がSID(サーブインフォメーションディスプレイ)に表示され、安定したプログラムにより最高の音質をアンプに送り、高性能マイクロプロセッサーにより車とiPodを同時に管理している。

さらにオーディオとロールの特徴はXMやSirius controller、携帯MP3プレーヤーといった他のオーディオ装置の入力も可能にしている。このモードではコントロール機能は利用できないが、それでもサーブの素晴らしいオーディオシステムが利用できるのである。

能動的かつ受動的な安全性
iPodの操作を安全にSAABの装備されているオーディオ操作に統合する事で、ドライバーはクリックホイールに手をやることなくステアリングを握ったままでいられます。

SAABはこう答えます。「はい、誓います。」
簡単な取り付けとあらかじめプログラムされた「結婚の理論」によってTech IIのインストールをするために整備工場に行く必要はありません。

SIDへのスクロール表示
そんな事は我々の見果てぬ夢でした。しかし、いまその夢はここに実現されたのです。オーディオトロールはiPodからデータを取得しスクロールメッセージとしてSIDに表示します。

特徴と仕様

メインユニット
・SAAB I-Busのインターフェイスを持つマイクロ・コントローラーとアップルiPodアクセサリー・プロトコル
・Twin TI/Burr-Brown DRV-134 Balanced Line Drivers
・8ピンミニDINコネクター-アップルiPodドックコネクター
・AUX入力ジャック

主な操作方法
・接続したら、車両ネットワークとの論理結合を確認するためにダッシュボード統合セントラルエレクトロニックスとト盗難警告セントラルエレクトロニックスと結合させる。
・ヘッドユニットのCDボタンを二回押すと(カセットの場合は一回)オーディオトロールが作動し、iPodは停止したところから再生を始める。
・ヘッドユニットの1から5までのプリセットボタンが5つまでのプレイリストに対応。
・プリセットボタン6は曲単位での全iPodライブラリーへのアクセスに使われる。
・シャッフルモードはCDボタンをSIDがピッと鳴るまで長押し。
・曲目情報は曲が始まるとすぐにスクリーンに流れ、さらにステアリングのNXTボタンを押して情報を得る。

※Elkpartsでは発送の準備ができるまで課金しないそうです。どっかの米国の会社とは違うなあ・・・

<追記③>

こちらが本家のようです。YouTubeの動画あり。価格はこちらの方が数千円安いかもしれません。じぇいむずさんの情報によるとまだ発売も微妙なところだとか・・・

<追記④>

開発者らしき人物のマイスペースの自己紹介

http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=78698153


 

 


SAABネタがないのでSWEDENネタ

2006-11-05 23:07:01 | SAAB

ご存知の方も多いと思いますがイントロの口笛を聞いたら最後、一日中、頭の中をそのフレーズがグルグル回る曲。"Young Folks"。私はFMでこの曲を聴いたその日にCDショップへ走りました。ラジオではグループ名がよく聞き取れず、検索して"Peter Bjorn and John"だとわかりました。彼らはスウェーデン期待の3人組、ピーター・ビョーン&ジョン。なんと、このアルバムが3作目とのこと。アルバム全体として、正直、私自身の好みとしては今ひとつなのですが、"Young Folks"はマジ、はまりました。

公式HP http://www.peterbjornandjohn.com/

Young FolksのPVはこちら
http://www.v2records.co.jp/pbj/media/youngfolks_pv.wmv

http://www.v2records.co.jp/pbj/media/youngfolks_pv.mov


リコール対応完了&リアスポイラー修理

2006-10-21 21:38:29 | SAAB

リコールの案内が来てから、部品の入荷やら、代車待ちやら、その他諸事情やらで3ヵ月が経ちましたが、本日、完了しました。

リアスポイラーの修理に思わぬ出費が・・・
左側がガタガタと浮き上がっていたので、両面テープか何かで簡単に修理と思いきや、固定用のクリップ&ブッシュが破損。パーツは全部で920円とお安いのですが、スポイラー脱着技術料が7,430円。しめて8,329円(税込)。高いのか安いのかよう分かりません。器用な人ならDIYですね

 


ETC移設

2006-10-18 01:02:40 | SAAB

「なんとも、へっぽこな・・・」の記事でヤスヤスさんがほそモールさんに呼びかけて下さったところ、すぐにご本人登場!。なんと、ヘタレな私のために一肌脱いで下さいました。ほそモールさんのご協力(というより完全にお一人で作業して頂きました)により、無事、移設は完了いたしました。

10月15日(日)。ほそモールさんが管理人を務めるmixiのサーブコミュのメンバーの方々がPICA下見オフのため、東名海老名SAに集合。ほそモールさんはお見送りに。で、そこで落ち合い作業しちゃいましょうって事に。

まず、ダッシュ下のパネルを外し、中央コンソールのサイド部分を外す。
私はビスまでは全部外したのですが引き抜く事ができず断念・・・
ほそモールさんは、的確に引っかかっている所を確認しながら作業完了。

  Photo by Hosomall-san

次にグローブボックスを外す。
以前、ウッドトリムを付ける時は横着して外しませんでした。こんな大掛かりなことまでやっていただくなんて感謝・・・

  Photo by Hosomall-san

ここで私がやった唯一の仕事。穴あけ。電ドラを持参したのでそいつでズブッと・・・なんとも高速のSAでドリルまで持ち出し作業する男たち。不気味でしたね。
関係者の方々、SAの不正利用お許しくださいませ。。。

で、配線をグローブボックスに通し、あまったケーブルをほそモールさん持参のインシュロックで結束までしてもらう。そして復元。最後に両面テープで本器を取り付け終了。一時間ほどの作業でした。

 この後、ちょっと早めの昼食をとりながら2時間近くSAAB談義に花を咲かせました。
ほそモールさん、本当にありがとうございました!

**おまけ**

帰り道、お坊さんらしきお方が運転する9-3に遭遇。本日8台目。

 


なんとも、へっぽこな・・・

2006-10-11 00:24:44 | SAAB

先週末、少し時間があったのでETCの配線をグローブボックスへ移設しようと試みました。中央コンソールのサイド部を外すにはダッシュボード下部のパネルも外さないといけないみたいです。

6本のビスと1本の六角ボルトを外してみたものの、ダッシュボード下のパネルが外れそうで外れません。思いっきり引っ張る勇気もなく断念・・・お粗末さまでした。
この調子でいくとドアの内張りも外せないのかと不安になるgoodでした

で、こんな物を発見!

こっれって何でしょうか・・・

 


最近のうちのSAABくん

2006-10-01 21:58:37 | SAAB

相変わらずリコール対策の作業は連絡待ちです。私もすっかり忘れてることが多いのですが、ディーラーさんもお忘れかな?

車の調子はいたって健康。でも気になる事が少々。

その壱。
燃費が悪い。夏場はACCの関係か20.5L/100kmなんて事も。(高速なしの街乗り)9月後半は18L/100km。15から17へのインチアップもかなり影響してるみたいです。それにしても去年、こんな悪かったかな・・・

その弐。
リアスポイラーが少しはがれて、ガタガタうるさい時がある。これはリーコールの時にでも思いあと少し我慢。

その参。
フットレストが滑りやすい。右ハンドルのフットレストってショボすぎですよね。先日、雨の日、ちょっと踏ん張ったらズルって。。。短パンだったためETCに思いっきり足をぶつけ流血・・・滑りやすいフットレストも悪いけど、あの位置を選んでくれたETC取り付け業者様、ありがとう・・・今度グローブボックスに移設します。(できるかな?)
フットレストは何か工夫しなければいけないです。


指定型バトン「SAAB」

2006-08-26 23:14:27 | SAAB

このところ何かと忙しくPCの前に座ることさえサボっていました。むちゃくちゃ久しぶりの更新です。復帰(?)第1弾はヤスヤスさんから頂いたバトンです。

○最近思う『SAAB』とは??

★なんか不憫。

○この『SAAB』に感動!!

★スタイリング。 トランク。意外と速い。落ち着く。

○直感的『SAAB』

★あまのじゃく。

○好きな『SAAB』

★コックピット。サイドのプレスライン。後ろ姿。その他多数。
 
○こんな『SAAB』は嫌だ!!

★ハッチバックの設定のない今のラインナップ。

○この世に『SAAB』がなかったら。

★あなのじゃくな「ハッチバッカー」としましてはラグナかフォーカスあたり?

○おまけ

★維持できる技量と根性とお金があったらc900欲しい!


またまた来ました。リコールキャンペーンのご案内

2006-07-26 00:05:29 | SAAB

今日のお昼にヤスヤスさん、bigfootさんのブログで燃料漏れの件を知りました。車台番号からすると今回も対象外と思いきや帰宅してみると、見慣れた(?)封筒が・・・内容の抜粋は以下の通り。

  さて、2001年式9-3の燃料ポンプの燃料ホース取り付け部の強度が不十分な
 ため、ホースに応力がかかった場合、折れることがあり、そのままの状態で使用
 を続けると、最悪の場合、燃料が漏れるおそれがあるため、全車両、燃料ホース
 取り付け部に対策用ブラケットを取り付ける対策作業の指示がサーブ社よりまい
 りました

って、2001年式9-3全車両ですか!?サーブ社よりまいりましたって人事のように言ってくれますね、GMJさん。国交省に突っつかれて範囲拡大したんじゃないのですか?
また、サービス工場へ行ったらこの型は対策済みですなんて事になったりして・・・