私はそれほどカーステレオの音にこだわる訳ではないのですが、純正の4スピーカーのバランスにはどうも満足いきませんでした。ダッシュボードはツイーター(一応フルレンジらしい)、リアはウーファーといったシステムで、音量を上げた場合は結構いい音がして満足です(後部座席にはヒンシュクを買います)。ただ小さな音で聞いた場合、なんともしょぼすぎ。で、フロントドアへスピーカーを取り付けて音の改善を狙いました。純正は高すぎるので却下。なんと以前GM900のオーナーでしたたまGさんからBOSEのスピーカー1060ⅡとパワーアンプB-2060を譲っていただくことに。一度、取付依頼にショップに行きましたが、そのお店の商品を勧められたので、自分で取り付けることにしました。さてどうなることやら・・・
《予習》
以下のサイトを参考にさせていただき予習。ありがとうございました。
K's Worldさん、kaishiさん、Richardさん
《準備》
~バッフルボード製作~
kaishiさんが図面化してくれたものを持って東急ハンズへ。15ミリのMDFを加工してもらいました。三角の切りかぎの部分はハンズでは出来ないという事で自分で。ラッカースプレーとウレタンニスを塗って防水処理。材料加工代が約1,100円、塗料が約600円。ちなみに、とあるショップでは10,000円という見積もりでした。塗り方が汚くて恥ずかしい限りですが見えない部分て事で・・・
《取付作業》
今日はあまり時間がないので練習のつもりで。運転席側のドア部分の確認のみ。
Ⅰ)内張りはがし
これはかなり勇気のいる作業でした。実は以前も一度チャレンジした事がありまして、途中でびびって断念。ビスを外したらあとは根性ですね。バリバリって(笑)。気をつけなければならないのは、ドアミラーのカバーのピンが弱いので要注意。助手席側、折ってしまいました。
Ⅱ)配線のチェック
オプション用の配線がドアまできているので利用することに。専用のコネクターをきってキボシ端子に。次回ユニット側を同じように処理しよう。
ダッシュボードのSPは殺した方がよさそうなのでカットしてそこからアンプへ。アンプの配線は常時12Vとリモート電源。12Vはバックアップ電源からでいいのかな?リモート電源は純正オプションのアンプへのプレアウト出力を利用。RichardさんのHPを参考に自作しました。半田付けなんて中学の工作以来か?!アース線が短いかも
知れないので次回までに購入しておこう。
ヘッドユニットにつないで電源の連動をテスターで確認。一応OK!
《SP仮付け》
バッフルボードをM6の25ミリのビスで固定します。ドア側にはオプション用に山が切ってあります。ここで問題発生。二つはバッチリでしたが一つがピッチが合わないようです。K's worldさんのようにM5のボルトナットで止めた方がよさそうです。SPは付属の木ねじでバッフルボードに取り付けます。
《今後の展開》
とりあえず、何とかなりそうな目星はつきました。ひとつ悩んでいるのはアンプをどうするか。ショップの人の話によるとB-2060のようなブースターアンプはヘッドユニットのノイズもいっしょに増幅してしまう可能性があるそうです。とりあえず付けて、みてあまりにもひどいようだったらアンプなしすればいいか・・・デッドニングまではしないでしょう・・・たぶん。
《本日のおまけ》
一昨年から部屋の片隅で眠っていた物を取り付けました。せっかく内張りを剥がしたって事で。ドア1枚だけです・・・みっともない
ウッドドアトリムはボルトナットで止めるタイプでもう少し穴位置の調整が必要です。テンプレート通りに穴を開けたつもりですがどうもうまくいかないものです。過去の失敗例。ノブの方は外す時に傷がつきそうなので完全にははめていません。
さあ、週末は今のところ三連休。どこまで時間を取れますことやら・・・
追伸
「Goodくん、それは違うよ。こうした方がいいよ。」なんてご意見ありましたらよろしくお願いいたします。なにぶん電気関係には疎い素人なもので。