goo blog サービス終了のお知らせ 

SAAB & ボレー

旧9-3にベタ惚れ。趣味は音楽とテニス。

あー、スッキリ!

2007-04-22 22:09:11 | SAAB

以前からの悩んでいたホイールの気になる問題がスッキリ解消されました。17インチの純正オプションのデザインは大変気に入っていたのですが、7Jのオフセット+49というおとなしめのセッティング。このまま車高を下げたらかっこ悪い・・・でもスカスカを解消したい。オフ会で皆さんの愛車を見るたびにこの欲求が益々つのるばかり。H&Rのスペーサーも候補に入れましたが、万が一パンクした時、スペアタイヤに交換できない等、いろいろアドバイスをいただきました。

しかし、そんな時、なんともうれしいオファーが!!!

SNSのコミュニティーのオフ会等でいつもお世話になっているT・Mさんより18インチと交換していただける事に!7.5Jのオフセット+35。計算上ではバッチリです。外径は純正195-60-15の615㎜から225-40-18の637㎜と少し大きめですが、±5%以内に収まっているので良しとします。さて外観ですが・・・


使用前


使用後

OZのスーパーツーリズモです。オーソドックスなデザインで◎です。タイヤは以前と同じピレリーのネロ。


使用前


使用後

うおー、バッチリじゃないですか!


使用前


使用後

スカスカ度は変わりません・・・思ったよりブレーキディスクのちっこさは目立ちません。

肝心の走りですがトレッドが広がった分ますますコーナーリングが安定した感があります。川崎からの帰りの高速も快調。乗り心地もスポイルされてません。しかし純正サスでは荷が重そうなので早いとこ交換の必要ありでしょう。それとロープレッシャーターボではパワー不足かと・・・

実は・・・

当初予定していたホイール交換の前日にあるお誘いが。台湾のNordic総代理店のエンジニアの方が来日し、同社が販売するエンジンマネージメントコンピュータの実力を体験するプログラムです。いずれはECUを弄りたいと思っていたので、直接エンジニアの方に話が聞けるチャンス。そして変身してしまったのです。詳細は次回の更新に続く・・・(今週は忙しくていつになるか心配ですが)

最後に、ホイール交換のため、ピットを貸してくださり、作業までして頂いたアチャラの新井様、大変ありがとうございました。そしてT・Mさん、素敵なホイール、本当にありがとうございました!


mixiのコミュニティー「SAAB」オフ会

2007-04-11 12:43:52 | SAAB

4月7日(土)、mixiのコミュの副管理人「やすさん」こと「ヤスヤスさん」が上京。ヤスヤスさんとはコミュニティーに入る前からブログでお世話になっており、前から機会があればお会いしたいと思ってました。7台の新旧9-3が集まり歓迎会を開きました。このような会の幹事、初心者マークの私は、写真を撮る余裕もなく、反省しております という訳で以下、かんたんなレポートです。




11:00首都高湾岸線大黒PA集合。
新9-3エステート(くらっち号)&セダン(タッカー号)。
エステートの実車を間近で見るのは初めて今までに走っているのを見たのが2回という少なさ。




Viggen(Loin D'ici号)をはさんで黒カブ(ヤスヤス号)&黄カブ(Mukai号)
とっても濃い3台です


2.0TS Aero(bigfoot号)& 2.0ts SE(good号)
bigfootさんのAeroは私がSEにするかAeroにするか最後まで悩んだ車です。結局ロープレッシャーターボの乗りやすさとサイドスカートの「くびれ」に惚れてSEに。心残りはAreoに乗れなかった事。bigfootさん、次回よろしくです


お店の駐車場でもズラッと一列に


例によって、話と食事に夢中になり、料理の写真なしここタイクーンは20年近く前、学生の頃に来た以来でした。隣にはベイサイドクラブなんてものがありましたねぇ。懐かしき80年代・・・


なにやら怪しい人物


本牧某所にて。試乗大会(?)快く乗らせていただいた皆様、ありがとうございました。走ってる所を撮り忘れたのが痛すぎです


注)このタイヤの跡は、私たちが付けたものではありません


ヤスヤスさん自慢のブラックグリルを拝借。ワルそ~ 私もボディ同色&シルバーメッシュグリルにしてみようかな・・・


で、この場所で2時間近く過ごしたところでKENZOさんが9-5エステート(改)で合流。渋滞の中、遠路ご参加くださいまして、ありがとうございました。某所が閉鎖する前に退散

最後に付近のファミレスでお茶をしながら車や音楽の話をして、楽しい時間を過ごしました。私は所用のためここで失礼しましたが、有志3名はKENZOさんの車を体験しに某所近辺へ再び。あたりは暗くなり雨もポツポツ。そして解散となったようです

天気にも恵まれ、トラブルもなく、とても楽しい時間を過ごす事ができました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

《追記》

今回の個人的な目的の一つにオーディオの聴き比べがありました。Loin D'iciさんには当初よりアドバイスを頂いていました。彼のViggenには純正アップグレードキットが搭載されていまして、ぜひ音が聴いてみたいと思っていました。感想・・・参りました。やはりウーファー専用アンプの力は伊達ではありません。でもお値段が・・・私はマニアではないのでそこそこ自分のシステムにも満足しております。この世界に足を踏み入れるのは怖い・・・いずれアンプ増設、再チャレンジしてみたいです。

私のへっぽこ奮闘記はこちら
http://blog.goo.ne.jp/good64/e/9c6440e655a21dbb96a8433930785e9d
http://blog.goo.ne.jp/good64/e/8baccf1f7b277304278ad7b16c1816e2
http://blog.goo.ne.jp/good64/e/a353c533694b0aece829f7102496e07c
 

 


12ヶ月点検

2007-03-29 23:07:01 | SAAB

入庫前日に"TIME FOR SERVICE"がSIDに表示される(写真撮り忘れた)という絶妙なタイミングで12ヶ月点検に出しました。今回はオイル交換とフロントのブレーキパッドが限界でしたので(パンクの時判明)DIXCELのプレミアムを持ち込みでお願いしました。

 

 東京パーツコミュニケーションで購入。


点検の結果、バッテリーとワイパーブレードの劣化が判明。ブレードの交換は自分でやっても良かったのですが、ついつい頼んでしまいました。バッテリーはキャンペーン中でYANASEオリジナルのユーロブラックが30%オフ。アラールのオイル(SAE 0W-30)とバッテリーで2万ちょっとでした。あとは左前後タイヤのローテーション、サイドブレーキワイヤー基本調整で無事終了。サイドブレーキの引きしろ調整って4,000円もするんですね・・・

 

ついでに、
フロントスピーカー取り付けの時に折ってしまったリベット等を購入しました。数百円というかわいいお値段のパーツですが、ローケーティングピン一組619円は高いなぁ。

これが1個619円?!

 

 

ちなみにこれは52円。ドアノブのビス穴のカバー。ドアの開閉の時どっかに落ちてなくなっていた・・・


鈍感な私でもオイル交換後のエンジンの軽さには、違いの分かる男になってました(古)。パッドは良く分かりません。粉が出にくいらしいですが。サービスの方曰く、その分ローターの減りが早くなるとか。来年が交換時期です。


代車には前回、奥さんに非常に好評だった(SAABよりこれが欲しいとまで・・・)96年式OPELアストラHBをご指名。ヨーロッパ車らしいトルク感があって良い車ですね。


眉毛塗りました。

2007-03-18 23:35:17 | SAAB

塗装に失敗してほったらかしてあった眉毛を再塗装しました。今回も満足いく出来ではありませんが前よりまし。ディーラーではタッチペイントのみでスプレーはないとの事でELKから購入しました。

デザインが変わりましたネ。右が新作。SAABの文字なし。

こんな感じです。

 スプレーと一緒に買ってしまったもの・・・
たいしたメンテするわけでもないのに(汗)必要ないか・・・

写真入で解説。自分でできる気になりそうで怖い・・・


小ネタですが・・・

2007-03-15 01:51:44 | SAAB

リアのパワーウインドウのSWのイルミが切れてまして。ヤスヤスさん、ほそモールさんの情報提供により球の交換。なんとほそモールさんにはオフツーリングの際、またまたバラしていただきました。自分でやってみたのですがあまりにも硬くて断念。

秋葉原でこんな球を購入。

半田付け。

点灯。

PAでうずくまる怪しい二人。

ほそモールさん、今回もご協力ありがとうございました

p.s.
ひょんな事からうちにこのスイッチが2、3個ごろごろしてます。球切れですが必要な方がいらっしゃいましたらどうぞお気軽に。


第二回SAABコミュ三浦ツーリングオフ

2007-03-09 00:10:31 | SAAB

3月5日(日)、ほそモールさんが管理人(副管理人ヤスヤスさん)を務めるmixiのSAABコミュのオフ会がありました。「第二回SAABコミュ三浦ツーリングオフ」幹事はタッカーさんで総勢15人12台のSAABが集まりました。コースは横浜横須賀道路~三浦市初音町ビーチ・バム(昼食)~国道134号葉山・逗子~稲村ガ崎サンディッシュ(お茶)~帰路。134号線は工事の影響もありかなり渋滞していましたが、対向車線から熱い(?)視線を感じました(笑)ランチタイム、ティータイムともSAAB談義に花が咲き、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

☆大井PA

まずは4台

☆横須賀PA

4台の屋根なし君たち(いいなぁ~)

 Photo by かめさん

空きスペースが出るたびに入れ替え。最終的に車種、色まで考慮した並び順に。圧巻!

☆ビーチ・バム

Photo by かめさん

団体さんなのでみんな同じハンバーグセット。三浦大根が美味しかったです。会計の前に20%引きのクーポンを出したら一瞬マスターが固まってました(笑)

Photo by タッカーさん

ここでは台数の多さから隣の駐車スペースへ。SAAB専用駐車場になりました。

Photo by タッカーさん

まるでカタログになりそうな・・・

☆稲村ガ崎

なんとお店は混んでいたのに途中参加のアルファさんを含め13台の車がピッタリ納まりました(奇跡的?)私はこのお店でのお茶の途中で失礼しました。☆途中待機

Photo by タッカーさん

渋滞中?


やっちゃいました・・・

2007-02-26 23:19:14 | SAAB

細い路地でのすれ違い。無理しなきゃいいのに、つい自分のテク(と言っても車幅感覚ですが)を過信しました・・・。ブスッ、プシュー。うわっ。幸いなことにほんの近所だったのでアルミまでは傷めることなく帰宅。物置に眠っていた純正15インチを装着。速攻でネロを9,200円で落札しました。また近所のガススタで付けてもらいます。週末には三浦ツーリングオフに参加したいしなぁ。まだ10ヵ月で3,000km位しか走ってなかったけど、バランス的にいっそ2本交換しておけばよかったかなぁ・・・

左側に止めてあった車をかわしたので右フロントを損傷・・・
L字のアングルに引っ掛けたようです。グサッ。


ウッド化計画完了

2007-02-26 23:14:43 | SAAB

足掛け2年(単に重い腰を上げなかっただけですが)、内装ウッド化計画もやっと完了しました。Elpartsから商品の購入ウッド/レザーコンビのステアリング、シフトノブ交換グローブボックスのウッドトリム。スピーカーの増設でドアトリムを外すことになりやっと各ドアのトリムの取付となりました。Door pullsはカポッっと付けるだけですが取り外す時に傷がつきそうで最後の最後まで残ってました。一応、これにて一件落着(?)です。

内張りにドリルで穴を開けます。結構、勇気が要りました・・・なかなかパーツと開閉ノブの部分の曲線に合わせるのが難しい・・・

内側からナットで止めるのですが、マニュアルによると締め付けトルクは1N・mとの事。M4のナットを締めるのにどうやればトルクが分かるのですか?!ま、要は締めすぎに注意しろってことだと思いますが。

かなり注意したつもりが、1本ポキッとやっちゃいました。強力接着剤で補修しましたが・・・強度的にはかなり不安。

左側は接着剤が完全に乾いてから取り付けます。今度は3Mの両面テープも併用します。


フロントスピーカー増設(とりあえず完成)

2007-02-19 22:23:07 | SAAB

土曜日の午後、配線のミスを手直ししていたら雨が・・・日曜日の午前中はグローブボックス外したまま走るはめに(笑)。で前回からの改善点は

問題点1)まったく単純なミス。茶色が2本あってそれを取り違えていた。 5番、6番でも音が出るとは?

問題点2)テスターで調べたところアンプ側の白/橙→左ドアの茶/赤アンプ側の白/黄→左ドアの灰になっている。右ドアは内張りを外すのが面倒になって省略。とりあえず左と同じ組み合わせでつないでみた。ヤスヤスさんの推測どおり、右ハンドル仕様だからでしょうか?純正アンプにはLHDとRHD用がありますが設置場所の問題ですし。理由は謎です。

《新しい問題点》

ブースターアンプのノイズがどうしても押さえられない。感度の悪いラジオのようなブーって言うような音。ACCの位置なら少し小さいがONにすると耐えられないほど。

~素人の推測として~

①電源の取り方が悪い。→純正アンプ用の電源を利用したが-をつないでないのが原因か?BOSEのアースはきちんと取ってある。

②ブースターアンプへの入力がハイレベルインプットというヘッドユニットのアンプを通したものだから?→純正はユニット裏のプレアウト出力をDINケーブルでアンプと接続。

《結論》

ブースターアンプの利用を断念。→ヘッドユニットの内臓アンプだけでも結構いい音でなりました。(by 素人の耳)ノイズもなし。

ダッシュボードのSPありなしで聞き比べましたが、好みとして全部鳴らしたほうが気に入りました。今まではトーンで調整していましたがトーンの調整なしで低音も高音もよく聞こえるようになりました!格段に音は良くなりましたが、正直なところ、純正のアップグレードキットの値段だときついかも知れません。純正の音を聴いたことがないので断言は出来ませんが・・・とりあえず完成!自分的には大満足。スロー生活さん、ありがとうございました。大事に使っていきます。

 

 


フロントスピーカー増設(ほぼ完成、でもないか・・・)

2007-02-14 01:19:00 | SAAB

《配線工事》

当初、ダッシュボードのSPは殺してドアのウーファー+ツィーターで行こうと思いましたが計画変更。とりあえず全部ならしてみようかと。ダッシュボードへの出力を分岐させブースターアンプへ。そこから増設したドアマウントのウーファーとツィーターへ。ツィーターはアッテネッターなしのコンデンサーのみのタイプでドアミラーのカバーに取り付けました。常時電源は純正増設アンプ用のコネクターを切断して利用しました。リモート電源は前出の自作DINプラグを使いヘッドユニットから取りました。

《ブースターアンプの設置》

ボーズのB-206という2chのブースターアンプ。純正のアンプと同じようにセンターコンソールの助手席側にうまく設置できました。ボルトナットの1点止めなのがちょっと心配・・・

純正はこんな感じに付くみたいです。(LHモデル)

《大失敗》

ダッシュボードのSPを生かしても音に広がりが出てなかなかよい音ではないか!と思いきや、タイトルに「ほぼ」とあるように大きなオチがあります。

問題点1) ブースターアンプへの入力でダッシュボード左SPをリア左SPと取り違えた。フェーダーが中位だったのでアンプのボリューム調整の時全く気がつかなかった。

問題点2) ブースターアンプの出力RがドアSP左、出力LがドアSP右に行ってしまっている。右ドアに来ている配線は白/橙(1)と白/黄(2)、左ドアには茶/赤(1)と灰(2)がきていた。ヘッドユニット側にも同じ色の線があったが付いている番号が(1)が灰、(2)が茶/赤、(3)が白/黄、(4)が白/橙。っていったい???

アンプの取説、SAABの配線図等、よーく見ながら万全を期したつもりでも、配線を間違えているんですね。ちゃんとフェーダー、バランスの動作を確認してから戻せば良かったのですが、フェーダー、バランスともに中位だといい音で鳴ったのでつい早まってしまいました。週末時間があれば再チャレンジです。

《おまけ》

危うくコレを外すの忘れるとこでした。

&内張りを止めるピン1個折れました・・・、30Aのヒューズ切れました・・・理由は恥ずかしくて言えません。