goo blog サービス終了のお知らせ 

函館深信 はこだてしんしん-Communication from Hakodate

北海道の自然、そして子どもの育ちと虐待について

日本の進路を決める一枚

2017-10-18 | 思い


衆議院議員選挙の期日前投票行ってきました。

今回の選挙は不安がいっぱい。

あとで考えて、「日本の進路はあの選挙で決まった」と、話すような結果になるのではないかとの不安がつきまとう。

杞憂に終わるとよいのだけれど。




私は、憲法9条を守ってくれる人、守ってくれるところを選びました。

おもしろい本、みっけ!-バナナを逆からむいてみたら

2017-07-14 | 思い



5月の再就職、第二の人生入り以来、がんばりすぎて、仕事から戻ると夕方から翌朝まで寝るという生活をしばらく送っていましたが、やっと夕方から寝なくても大丈夫になってきました。

そんな時に出会った本。

タイトルもですが、イラスト、絵にも、たいへん惹かれ、手にとってパラパラした後、買いました。
著者は、タイの高僧の高弟、ネットによると「青い目の瞑想の師」と呼ばれているらしい、仏教の高僧。

ですが、お説教くさくなくて、スラスラ読めるし、一つ一つ心にストンストンと落ちてきます。
行間から、著者の暖かな人柄が伝わってきて、背中をトントンと優しく叩いてくれる本です。

巻末には、「幸せになってはいけないと思っている人が、あまりにも多いから」と、署名付きの、『幸せになるライセンス』まで、つけてくれています。
幸せ恐怖症の人には、ありがたいですよね。



とってもおもしろい本なので、皆さんもぜひ最初は立ち読みしてみてください。

多分、買いたくなります、本とバナナ。私も両方買いました。


先日の大風と『凡事徹底』

2017-04-15 | 思い
先日の大風はすごかったですね。
私もハリストス正教会の裏にずっと立っていましたが、風は相当なものでした。

そんな日の数枚











そんな日に見つけたある掲示。
ささいなこと、当たり前のことをていねいに、という教えのようです。
本当にそうですよね。



いい言葉です。
私の心のリマインダーに載せておきましょう。

「正しいけれど優しくない」バイ『恋妻家』

2017-01-31 | 思い


珍しく連れ合いと二週続けて映画を観に出かけた。
一週目は愛娘ご推薦の『君の名は。』

二週目は、こちらの『恋妻家宮本』

標題のようなセリフもあり、「そうだよなぁ…」といたく考えさせられた。

本当に、「正しいのでしょうけれど…」ということは、周りにいっぱいあります。

でも、「正しくないけど、優しい」方が、なんか明るくなる。
ほんわかする。
柔らかい。


これからは、私も、そんな風に生きていきたいなぁ…と、思いました。

今年を表す漢字『崩』では? 来年は『再』

2016-12-25 | 思い


今年を表す漢字に「金」が、選ばれたそうな。

でも、わたし的に、世界を見るには、『崩』。

障害者を狙った大量殺人、安心安全を提供するはずの病院で起こった毒物混入事件、あちこちの国で、今までには考えられなかった暴言元首が誕生している現実。


みんなイライラしていて、人の過ちはとことん晒して暴こうとする。
ある方がテレビで『不寛容社会』と言っていたが私もそう思う。

「知らない」のない社会。

でも、なんでもそんなに簡単に「全てわかる」とは私には思えない。もし全てわかるように見えるとすればそれこそまがい物。



今年崩れたいろいろなものを、来年は少しでも再び取り戻せるよう、私は私なりに、私の身の回りで頑張っていくつもりです。

だから私の2017年の漢字は『再』。

ブログの開設から 3333日、ゾロ目は気持ちいいですね〜

2016-12-04 | 思い


ブログの開設から3333日。

いつも見てくださるみなさん、検索で見てくださるみなさん、ありがとうございます。

閲覧160万PV、のべ訪問者も36万を超えました。

ありがとうございます。

これからも、おごらず、誇大にならず、ウソ偽りに染まらず、精進してまいります。

夜は『ゲゲゲの女房』、まだ見てます

2016-11-20 | 思い


夜は、『ゲゲゲの女房』のDVDをまた借りてきて見ています。
今見ている週のテーマは「戦争と楽園」。
あまり知られていませんが、水木しげるさんは自分の戦争体験をもとに、『総員玉砕せよ!』を描いています。
水木さんは、「戦争に行った者は皆生きたかった。戦争ほど酷いものはない。」と語りますが、声高に「戦争反対!」とは叫びませんでした。
ある時、テレビのインタビューに答えてその理由を語っていました。「日本人は、『戦争だ!』、『戦争絶対反対だ!』と、熱くなり過ぎのところがある」と。
片方に寄り過ぎてもう一方が見えなくなった世の中で苦労してきた水木さんだからこその思いなのだと思います。



いきものがかりの主題歌『ありがとう』もよいですが、ドラマの中で使われている窪田ミナさんの音楽にも惹かれます。



あと2週間かけて、6時間分たっぷりと水木さんと奥さんの、『見えないものを大切にする』という生き方の物語に浸りたいと思います。