人類のための文明・思想・哲学・宗教・歴史・憲法

何が起きているのか

どうして起きたのか

それをどのように理解し

どのように対処するべきか

The Historical Moment - Part Ⅱ

2016-12-28 20:07:03 | 日記

「オバマ大統領、ハリス司令官、ご列席の皆様、そして、全てのアメリカ国民の皆様。パールハーバー

真珠湾に、今、私は、日本国総理大臣として立っています。耳を澄ますと、寄せては返す、波の音が聞こえて

きます。降り注ぐ陽の、やわらかな光に照らされた青い静かな入り江。私の後ろ、海の上の、白いアリゾナ

メモリアル。あの、慰霊の場を、オバマ大統領と共に訪れました。そこは、私に、沈黙をうながす場所でした。

亡くなった、軍人たちの名が記されています。」日本国第97代内閣総理大臣安倍晋三(1954年9月21日~

は、2016年12月27日午前、ハワイ・ホノルルの米太平洋軍司令部で、オバマ大統領と日米首脳会談に

臨んだ後、オバマ氏と共にハワイ・オアフ島真珠湾のアリゾナ記念館を訪問した。75年前、旧日本軍による

真珠湾攻撃で沈没した戦艦アリゾナの上に記念館は1962年に建てられた。安倍首相はオバマ大統領と共に

大理石の慰霊碑に献花し、海に花を投じ、戦没者の冥福を祈った。その後、青い海のかなたに、白いアリゾナ

記念館が見える真珠湾の埠頭で演説した。会場には、真珠湾攻撃の生存者である退役軍人らも招かれた。

安倍首相は真珠湾攻撃について、「私は日本国総理大臣として、この地で命を落とした人々のみ霊に、ここ

から始まった戦いが奪った、全ての勇者の命に、戦争の犠牲となった数知れずの無辜(むこ)の民の魂に、

永劫の哀悼の誠を捧げます。戦争の惨禍は二度と繰り返してはならない。私たちは、そう誓い、ひたすら不戦

の誓いを貫いて参りました。この不動の方向をこれからも貫いて参ります。この場で、戦艦アリゾナに眠る兵士

たちに、アメリカ国民の皆様に、世界中の人々に、固いその決意を、日本国総理大臣として表明致します」と述

べた。続いて、バラク・オバマ米国大統領が演説した。「米国民を代表して、安倍首相の大変に思いやりのある

言葉と、今日ここに来られたことに感謝致します。歴史的な行動であり、日米の人々の和解と同盟の力を語って

います。戦争の最も深い傷でも、友情と恒久的な平和に道を開き得ることを想起させます。来賓の皆様、軍人

諸君、そしてなにより、真珠湾攻撃の生存者と家族の皆様、アロハ。米国人にとって、特にハワイを故郷と呼ぶ

我々には、この真珠湾は神聖な場所です。今も涙を流す海に花輪や花束を投げ入れる時、我々は天国に召され

た2400人以上の米国の愛国者、父や夫、妻や娘たちを思い出します。毎年12月7日になると少し背筋を

伸ばし、居ずまいを正し、オアフ島の守護者たちに敬意を表し、75年前にこの地で示された勇敢な行為に思い

をはせます。人類の歴史で、最も恐ろしい戦争でしたが、その後、日米は友情と平和の道を歩みました。厳しい

敵対関係にあった者でも、最も強い同盟関係を結ぶことが出来たのです。平和の果実は、戦争による略奪をは

るかに上回ります。これは、揺ぎ無い事実であり、日米同盟は、新たな世界大戦を防ぎ、国際秩序の強化に貢献

しています。国家や国民は、自ら引き継ぐ歴史を選ぶことは出来ませんが(歴史を書き換えることは出来ない。

しかし、私たちは歴史から教訓を学び将来を描くことは可能なのです。報復よりも和解がより多くの果実をもた

らすというメッセージを世界に送れると信じます。この静かな真珠湾で、我々は亡くなった人たちを悼み、両国

が共に友人として勝ち取ってきたもの全てに、感謝します。神が戦争で命を落とした人々を、その腕にとこしえ

に抱かれますように。退役軍人と我々を守る全ての人々を、見守られますように。我々全てを祝福されますよう

に。ありがとうございました」と述べた。両首脳は演説を終え安倍首相は退役軍人らの手をにぎりなぐさめた。

ひざまずいてまでも。表情は、オバマ氏の5月27日の広島訪問時とうってかわって、だれも皆、きわめて、

さわやかで、なごやかに見受けられた。2016年は、安部総理大臣とオバマ大統領のスピーチの他にも、

歴史に関する貴重な収穫があった一年である。歴史においては、事実や真実が重要であるとすれば、オバマ政権

のジョー・バイデン副大統領(1942~ )がヒラリー・クリントン氏を応援するために、2016年8月

15日、ペンシルベニア州で行った次のスピーチは、真実を公の場で述べたものである。

「核兵器を持てないように、我々が日本の憲法を書いたことを彼(ドナルド・トランプ)は知らないのではない

か。彼は学校で習わなかったのか。トランプ氏は判断力が欠如しているので、信用できない」

日本国憲法の前文は、ケーディス陸軍大佐とラウエル陸軍中佐とハッシー海軍中佐の3人が書いた。天皇が国民

統合の象徴については、ケーディス陸軍大佐が担当し、9条も書き上げた。以上、歴史の真実に対して、国民は

真摯な態度で向き合って、米国製の憲法からの独立をジョー・バイデン副大統領は希望していると考えられる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« The Historical Moment - Par... | トップ | The Historical Moment - Part Ⅲ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事