goo blog サービス終了のお知らせ 

.

Since 1999.7.23

BOSS OD-1 1977~1979 / CE-3 1982~1992

2017年12月29日 11時53分32秒 | Weblog


今回はBOSSのコンパクトエフェクターに
ついて紹介してみたい。

初めてBOOSSのコンパクトエフェクターを
買ったのは40年近く前のころになる。

たぶんSD-1だったと思うが、まろやかで粒
が整った歪が出るのでとても好きなエフェ
クターだった。

当時はまだOD-1も並行して販売されていた
記憶もあるのだが(もしかしたら中古だっ
かもしれない)、SD-1を買ったのはV字配
列のツマミでOD-1より1個多く(TONE)
それがカッコいいと思ったからかもしれな
い。

SD-1は一時売り払ったものの、最近楽器屋
さんで中古を購入し、また、OD-1はオーク
ションで入手し、現在はOD-1、SD-1の両方
を所有している。

いろいろなサイトで知ったのだが、この2
つの違いはTONEボリュームが有る無しだけ
で、回路的には全く同じらしい。

OD-1には前期、後期タイプの2タイプがあ
り、簡単な見分け方としてはOD-1のハイフ
ンが全角であれば前期タイプ、半角なら
後期タイプである。

写真のOD-1は後期タイプで、ビンテージと
して中古でも高値のプレミアがついている。

楽器店で3万円代。前期タイプともなれば、
それ以上の値段で取引されるようだ。

これはオークションで1万円代で購入した
もので、写真のようにかなり状態が良い。

ビーンテージとはいえ、使ってナンボ、
使えてナンボなので、今後も大切に使って
ゆきたいと思っている。


OD-1の仕様は以下のとおり。

ブランド  :BOSS
モデル名  :Over Drive OD-1
製  造  :1977年~1979年
スイッチ  :ON / OFF
コントロール:LEVEL OVERDRIVE
電  源   :ACA-100(生産終了)




最近、揺らぎ系のエフェクターが欲しいな
と思っていたのだが、何気にハードオフ巡
りをして、3軒目で帰りがけで見つけたの
写真のCE-3である。

CE-3ということで、CE-1、CE-2も存在する
のだが、初代のCE-1を所有しているので
これについては来年紹介したいと思う。

CE-1は弁当箱くらいの大きさで、2代目の
CE-2からコンパクトエフェクターになった
のだが、これが今ではビンテージエフェク
ターとしてOD-1並みに高額なのである。

違いはCE-2はモノラルで、CE-3はステレオ
というだけで、その他は同じものらしい。

CE-3はとくにビンテージというものではな
く、ネットでは中古で5~6千円という価格
で販売されている。

自分は4千円ちょっとで購入したのだが状態
も良くてとても気に入っている。

とあるサイトでこのCE-3について面白いこと
を書いてあったので紹介したい。

ツマミが3つ並ぶ配列になっていおり、これ
だとLEDが見えない、見えにくいとの不評が
多く、この配列はCE-3のみで廃止になり、
以降はV字配列になった。

色に関して初めてメタリックカラーが使用
された。

また、ツマミだが初期タイプは黒いツマミ
だったが(写真は黒なので前期タイプ)、
途中から色つきに仕様が変更された。

CE-3はその後もモデルチェンジを繰り返し、
2016年10月にCE-2Wが発売された。

面白いのはCE-1というスイッチがあること。

CE-1には、コーラスとフランジャーの2つ
の効果音があるが、CE-2Wではそのうちの
コーラスをスイッチ切り替えで再現できる
というものらしい。

自分のエフェクトボードにはCE-1、CE-2
両方セットしてるが、暖かいアナログ音
が欲しいときはCE-1、綺麗で透明感のある
音が欲しいときはCE-3というふうに使い分
けている。

発売から20年~40年を経過してもなお使い
続けているエフェクター達だが、これから
も長く使い続けてゆきたい。

エフェクターについてはまだ、数台保有し
ているのでまた紹介してゆきたいと思う。


CE-3の仕様は以下のとおり。

ブランド  :BOSS
モデル名  :Chorus CE-3
製  造  :1982年~1992年
スイッチ  :ON / OFF
コントロール:DEPTH、RATE、STEREOMODE
電  源   :ACA-100(生産終了)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿