goo blog サービス終了のお知らせ 

.

Since 1999.7.23

BOSS Flanger BF-1 1977

2017年11月24日 07時49分34秒 | Weblog


最初はハードロック系の曲をコピーから始
めたので、使用するのもファズやオーバー
ドライブ系のエフェクターが中心だった。

雑誌やカタログで、歪み系以外のエフェク
ターの存在はもちろん知っていたし、それ
に興味を持って初めて買ったのがマクソン
のフェイザーだった。

だが、これを使う局面があまり無く、その
ため友人のAF-100(前回紹介した)と交換
してしまったのだが、今ではちょっと後悔
している。

今回紹介するのは、そのフェイザーに似た
フランジャーというエフェクターである。

フェイザーはジュワ~としたうねりが特徴
だが、フランジャーは同じうねりでもシュ
ワシュワ~とした感じと思ってもらうとイ
メージしやすいと思う。

このエフェクターは、ローランドの子会社
であるBOSS社が設立されて間もない頃
に発売されたBF-1というモデルであり
現在は3世代目のBF-3にその機能を引
き継いでいる。

BOSSは、世界的に標準になっている、
コンパクトエフェクターというジャンルを
確立させたが、この頃はまだエフェクター
の筺体は大きく、しかし中身はスカスカと
いうのがほとんどであった。

また駆動用の電源も様々で、通常のコンセ
ント仕様や、ACアダプター、9V電池な
ど、多様で、中には9V電池を2個使用す
るエフェクターもあった。

現在のBOSSのエフェクターは9V電池
もしくはACアダプターで駆動する。

BF-1はACアダプターでのみ駆動する
のだが、それにあたっては厄介な問題があ
る。

BOSSのACアダプターの現在の仕様は
PSAという型式なのだが、これは、この
BF-1をはじめとする、70年代の後半
から80年代初めのビンテージエフェクタ
ーには使用できないのである。

というか、使えないことは無いのだが、
効果が思うように機能しない、ボリューム
が出ないなど、パフォーマンスが著しくダ
ウンするのである。

では、使える型式は何かというと、ACA
という仕様のアダプターなのだが、なんと
現在は生産終了となり販売されていない。

入手するには、オークションサイトで探し
て落札するか、ハードオフなどのジャンク
コーナーで探すしかない。

オークションサイトでは結構見かけるもの
の、希少価値のため3千~4千円という高
値で取引されている。

私がBF-1を入手したときは、ACAは
生産販売を終了しており、ジャンクショッ
プで他メーカーの類似品を見つけ、なんと
か無事正常に動作することを確認できた。

ではなぜ、ビンテージなBOSSエフェク
ターにPSAは使用できないのだろか?

まずACアダプターは家庭の交流100V
をエフェクター用に直流9Vに減圧する
働きがある。

だが、直流といっても実際は多少波打って
おり、その波の高い部分をカットして直流
に近づける必要がある。

それを行うのが「整流回路」というものら
しい。

PSAは「整流回路」を持っているので、
PSA駆動仕様のエフェクターは自身の
内部に「整流回路」は無い。

ACAは「整流回路」を持っていない為、
ACA駆動仕様のエフェクターは自身の
内部に「整流回路」が有る。

実際に、PSAをBF-1に使用してみた
BF-1はパフォーマンスが低下するどこ
ろか、全く作動しなかった。

これはPSAで「整流回路」が働き、さら
にBF-1内でも「整流回路」が働くので
電圧が低くなったため思われる。

逆にACAをPSA駆動仕様のエフェクタ
ーに繋ぐとどうなるのか?

試したことはないが、ACAはで整流され
ない電流がエフェクターに供給されるので
エフェクター側に負荷がかかり壊れる原因
になりかねないので、止めておいたほうが
良いと思われる。

BOSS社側ではこの解決方法として、
電源供給機能があるエフェクターから電源
を配給すれば、PSA駆動、ACA駆動の
どちらのエフェクターも問題なく動作する
と照会している。


BF-1の仕様は以下の通り。


ブランド  :BOSS
モデル名  :Flanger BF-1
製  造  :1977年
スイッチ  :ON / OFF
コントロール:MANUAL,DEPTH,RATE,RESONANCE
電  源   :ACA-100(生産終了)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿