季節的には初夏なのでしょうが、風の冷たく感じる日もあります。午後から出かけてみました。愛宕山は月2回ほど、早朝6時の清掃奉仕会で行く所なので見慣れた景色です。山吹の黄色の花はなくなりヤマツツジや藤の花が目立ち、新緑の緑がきれいです。鳥の鳴き声、蝶もゆらゆらと飛んでいます。広場に鳥が一羽歩き回って落ちた木のみを啄ばんでいる。しばらくながめて鳥と遊んだ気分になりました! 木の枝にも黒っぽい中型の鳥がピーピーと声を出していましたが、下には降りてきませんでした。
北山散策道を抜けて、リンゴ果樹園の作業用の道路を近道しようと下った時に雉が歩いていたので接近してカメラでパチリと切り取る。今日は鳥に出会う日でした。
お宅様が清掃奉仕で行きつけのこの公園、写真から見て閑静な良い所ですね
この日の圧巻は何と謂っても雉の写真撮り良いですね
運が向いてきている様な感じが致します
では失礼いたします
参拝しました 我が地区にもありランドマークになっております
恋の季節雉の鳴き声が聞こえます
セグルカワセミと雉ですか、
飛ぶ鳥では無く、走る鳥撮りだったんですね。
多いのだが 人工的に大量に雉を生産している。
卵から孵った幼鳥が走り回っている・・と補導された。
成鳥にして 雉の肉を使ってうどんや蕎麦の
食堂を経営している。
「雉も鳴かずば打たれまい」なんてのことわざ・・だが
今は鳴かなくても殺される・・だ・・
ほんとうに偶然で、近寄っても逃げない。
写真に撮ることが出来てラッキーでした。
散策にはいいですね。カモシカとも出会うことも~
(hibochanさんへ)
愛宕山という名前はいたる所にありますね。
神社はありませんが、雉の鳴き声独特ですね。
古くからの果樹(リンゴ、ナシ)農家が多いですね。
(快談爺さんへ)
歩いて遊んでる鳥はセヅロセキレイのようですね。
盛岡市の鳥がセキレイで、不通は黄色が入っています。
(sibuyaさんへ)
雉の肉はそば出汁に最高と言われてますね。
この時期の野生の雉は食べられますかね? 冬は良いようですが。
食用に育てるには餌はニワトリと同じでしょうかね。
ごたごたしていてコメント遅くなりました。
裏山に登ると、鳥がたくさん来てますね! 天敵のカラスが来ると鳴りを潜めます。
今年はクマが里に来るので気をつけないと~~