西瓜 2010-06-18 | 地産DEダイエット 西瓜が出回ると喜んで作ります。西瓜の皮を使った副菜。酒のつまみにもいいし、捨てていた部分の料理と思うと得をしたような気がして・・・・・ 是非作ってください。
青森マルシェ通信 2010-06-18 | 地産DEダイエット 1年9ケ月前に始めた番組。「マルシェ通信」 今月で終了。 自分にお疲れ様といいたい。 200近い料理を作った。 子供はほめると伸びるというけど 私も2人のスタッフに褒められ料理好きが料理上手になった(ような気がします)。 FM青森のホームページで紹介しているのでご覧ください。 ブログでもちょっとずつ紹介します。
白菜を使った簡単サラダとマーボー春雨 2009-12-18 | 地産DEダイエット 白菜がおいしい季節 生で食べても最高にボリュームがあっておいしい発見をしました。 白菜の根元の部分をレンジで、チン ゆで卵のみじん切りとマヨネーズとかまぼこの細切りをさっくりと混ぜました。 結構、評判良かったですよ。 そしてもう1品 白菜のマーボー春雨でした。
リンゴジュースを使った炊き込みおいしいにゃ 2009-12-18 | 地産DEダイエット 番組のパートナーがレモンリンゴでジュースを作り持ってきてくれました。 さっぱりとした、口あたりで酸味が利いていて後から優しい甘みが・・・ 飲むだけではもったいない、ということで炊き込みごはんを作ってみました。 フルーティで酢飯のよう。 ダイエットのためにご飯に見立ててしらたきのみじん切り シイタケ、ニンジン、リンゴジュース これぞ、津軽を代表する津軽塗のお重におさまったお重(おジュース)ご飯
地産 2009-12-15 | 地産DEダイエット 久しぶりにブログに戻ってきました。 ・・・ 今日番組の収録・・・FM青森朝9:00~ 朝から、食材を揃え、写真を撮り、作って飾って写真を撮り(FMのブログ用) 番組ではとても好評 まず一品目鶏肉をオイスターソースにつけ込んでオーブンで焼いただけ 冷蔵庫にあった白菜でセロリといっしょにくるんで 結構ボリュームがありますので、がっつり食べたい人、ダイエットにもお勧め。
6月紹介メニュウ 2009-06-12 | 地産DEダイエット 6月紹介のメニューです。 FM青森マルシェ通信をご覧ください。 旬の山菜(こごみ、こし油・・・) アスパラをまきまき・・・・ おからピザ、とってもヘルシーですよ こんにゃくを巻いてさらにヘルシーです。
ダイエットメニュウー 2009-05-02 | 地産DEダイエット 4月に紹介した料理から カテージチーズケーキ とある料亭の茶わん蒸し風のお茶ずけがあまりおいしいので・・・むずかしい 茶わん蒸し風お茶漬け 鶏肉でヘルシーに ヘルシーにするにはしらたきとのコラボレーション キャベツ寿司 と しらたきのミートローフ レシピはFM青森のホームページから地産でダイエットをクリック
旬の山菜で朝ごはん 2009-04-16 | 地産DEダイエット おはようございます。今日の朝ごはんです。 行者ニンニクが初ものとして登場 それから番組で考案した地産DEダイエットスープを http://blog.livedoor.jp/chisan_diet/ 今日は こんな風にお味噌汁 切干大根を入れてみました。 子夏ちゃんはいただきもの 説明書に書いてあるとおり皮を薄くむいて、おいしかったですよ。
旬の筍のお刺身と味噌汁 2009-04-08 | 地産DEダイエット 筍の扱い方 ポイント 筍は穂先を斜めに切り落として縦に切れ目を入れる。 鍋にいれてたっぷりの水と米ぬかを入れてゆがく。 ゆで汁ごと一晩寝かせる 皮を剥いて洗った筍をもう一度ゆがく(ぬか抜き:湯をぐらぐら煮立てて10分) 鷹の爪をいれるというのは単なる迷信で 唐辛子の辛味が出てもあまりよくないということです。 鷹の爪のぴりっとした辛みが筍のえぐみをごまかすだけで あくを取る作用はないということで入れずにゆでてみました。 朝ごはん 筍のお刺身と、 根元のほうは、縦半分に切り 穂先は、縦に6~8等分位に切りました。 皮の柔ら部分は、千切りにして味噌汁に 捨てる部分の皮を使っているので得をしたような気分で ニンマリ、 豆腐とねぎのコラボです・・・・・・・これが大好物
地産地消DEダイエット 2009-03-24 | 地産DEダイエット 本日は地産地消DEダイエットの料理の収録 大好評でした。 春キャベツの美肌になるサラダ トッピングの肉みそが辛~いけどとってもおいしいできあがった キャベツ、大根、ニンジン千切りを混ぜ合わせて器に ゴボウ笹がきにしてごま油でササッと炒め(まるほんのごま油を使ってます) 野菜の上に その上に肉みそ 肉みその作り方 フライパンに みじん切りの生姜、 豆板醤、 細切りにしてごま油をまぶした豚肉(ここがみそ)を入れ炒め 香りが出てきたら 醤油、酒、みそ、砂糖、水を入れよく煮詰め 出来上がりに水溶き片栗粉を入れる 蒸したキャベツは甘くておいしい そこで肉みそを蒸しキャベツでまいてみました。 肉みそはパンにはさんでもいけそうです。 作ってみてください。
キノコとたらこのパスタ 2009-02-14 | 地産DEダイエット きのことたらこのパスタ お米からできたパスタなので、合わせるソースはちょっと「和」の要素を入れることにしました。 まるほんのごま油で香ばしく炒めたきのことたらこは、モチモチッとしたライスパスタにとてもマッチします。 材料(2人分) ライスパスタ--- 160g 好みのきのこ(生しいたけ、エリンギ、マイタケ、しめじなどを取り混ぜて)---150g たらこ---半腹 まるほんの太白のごま油---大さじ1 にんにく---1かけ 豆乳—20cc しょうゆ、塩、こしょう---各少々 刻み海苔 刻んだ青じそ カイワレ大根 作り方 1. ライスパスタは塩を入れた熱湯(分量外)で指定時間より少し短めに硬めにゆで、水気を切り、ごま油をからめる。 2. フライパンを中火で熱してまるほんのごま油を熱し、にんにくを色づくまで炒め、きのこもいれ色づくまで炒めます。 3. 牛乳、しょうゆを加え、塩、こしょうで味を整える。 4. ライスパスタとゆで汁大さじ3〜4を加え、汁けがなくなるまで炒め、たらこの粒だけを入れてまぜる。 5. 器に盛って上から刻んだ青じそ、カイワレ大根、刻み海苔を載せて出来上がり ポイント たらこは、火が通りすぎないように仕上げに和えるとおいしいです。隠し味に一滴の醤油がききます。
マグロ納豆パスタ 2009-02-14 | 地産DEダイエット まぐろ納豆スパゲティ 材料 ライスパスタ 120 g まるほんのごま油 小さじ 1 まぐろの漬け 40 g 納豆 80 g めんつゆ 大さじ 1 だし汁(地産でダイエットスープがおすすめ)大さじ2 青じそ 2 枚 刻みのり 適宜 作り方 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩少々(分量外)を加えてライスパスタを硬めにゆでる。 ゆで上がったら、水けをきってごま油をからめる。 2. 青じそはせん切り、まぐろは3cm長さの細切りにし、お酒1、みりん1、醤油1の割合で作ったたれに1時間ほど漬け込む。 3. 納豆は細かくたたいて(刻み納豆が楽)おく。 4. 納豆を混ぜ、めんつゆとだし汁を合わせ、まぐろもあっさり混ぜる。 5. 器にライスパスタを盛り、まぐろ納豆をのせて、青じそ、刻みのりをのせてお召し上がりください。 GI値上昇を抑える食品が注目を集めています。低GI値の食品を選ぶとダイエット効果があるといわれていますが、GI値が低い食品でも食べ過ぎると太ります。一日3回の食事を主食・主菜・副菜をそろえてバランスよく摂り、その中で主食の質を変えていくことがいいようですね。 よくかんで、ゆっくり食べることも血糖上昇を緩やかにするポイントです。
地産地消DEダイエット 2009-02-04 | 地産DEダイエット 地産地消でダイエット 効果が出ているものの、お酒の誘惑にはという・・・・そこでアドバイス 飲む前に乳製品を摂る 乳製品は胃粘膜にバリアをはってくれるため、飲む前に乳製品をとっておくと、アルコールの吸収が緩やかになり、肝臓への負担が小さくてすみます。飲む前に牛乳かヨーグルトなどを摂っておくと良いでしょう。 そこでヨーグルトをおいしく食べるために作ってみました。 ヨーグルトにかけるとおいしいキンカンの蜂蜜煮を。 指宿菜の花マラソンでおいしいものをいっぱい食べました。 皮まで丸ごと食べる健康食材キンカンのクエン酸は糖と一緒になると疲労回復に効いて基礎代謝の高い体にしてくれます。 食物繊維も豊富。特に運動をしている方におすすめです。 きんかん‥‥500g 米のとぎ汁‥‥適量 水‥‥300cc ハチミツ‥‥大さじ2 作り方 1. きんかんは洗ってヘタを取り除いておく。 2. 1個ずつ皮の真中横に5~6mm長さに切れ目を入れる。 3. 鍋にたっぷりの米のとぎ汁を煮立て、きんかんを入れて3~4分ゆでる。 4. 水で洗って水気をきる。 5. 鍋にきんかん、水、蜂蜜を入れて火にかける。(キンカンが浸るくらいの水量) 6. アクをとりながら弱火で20~30分照りが出るくらいまで煮る。(汁気が少し残る程度に。) 7. そのまま冷まし、ヨーグルトにかけてお召し上がりください。(ふたつき容器に入れかえて冷蔵庫で保存できます) ハチミツの糖はスムーズに吸収されすぐにエネルギーとして消費されます。また一定量しか血液に吸収されないので砂糖と同じ量をとっても脂肪となる率は砂糖よりも低くなります。カロリーはハチミツが100g294kcal.砂糖389kcal.です。約25%ハチミツの方が低くなります。ビタミン、ミネラルが豊富なのも魅力です。 同じ量といってもハチミツの大さじ1は砂糖の大さじ1と同量ではありません。ハチミツの大さじ1は22g65kcal.砂糖大さじ1は9g35kcal.です。単純にカサで計るとハチミツの方がカロリーは高くなります。 メープルシロップは優れた甘味料 かえでの樹液を煮詰めたものでカナダ産が有名です。ホットケーキのシロップです。ハチミツと比べてもカロリーが低いのです。メープルシロップ100g250kcal.ハチミツ294kcal.砂糖389kcal.しかしカルシウムはハチミツの40倍。骨粗やイライラ防止に優れています。カリウムはさらにズバ抜けて多く余分な水分を排出しむくみを解消します。香りや風味やコクが何と言っても魅力で、気持ちをやわらげてくれます。
ぶりと焼き大根 2009-01-20 | 地産DEダイエット 「大根は煮る前に焼くとうまみがアップ」するそうです。 ある実験で、 生大根を、オーブントースターで5分焼く、 水から5分ゆでる、 5分間揚げるというように下処理をしたものと 生大根をそれぞれ20分間しょうゆ味で煮た。 生から煮たもの以外はなかまで味がしみていたが、食べてみて一番おいしいと感じたのが、全員一致で焼いた大根だそうです。 焼くと適度に水分が抜けてうまみが凝縮するからだそうですが、 大根一本買って作ってみました。 ぶりと焼き大根 冬から早春にかけて旬の{寒ブリ}は今が油が乗っていて1番おいしいです。 焼いてよし、 煮てよし、 今日は、ぶりと焼き大根をつくってきました。 脳や情報の伝達をスムーズ煮するDHA,コレステロールや中性脂肪を下げる作用があるEPAを、たっぷりふくんでいます。 成長するにつれて呼び名が変わるため出生魚。 関東では、ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ、 関西では、ワカナ、ハマチ、メジロ、ブリと呼ぶそうですが、 青森はミックス型のよびかた。 材料 ぶりのあら 大根 1/2本 塩 少々 ごま油 大匙2 みりん 1/2カップ 醤油 1/2カップ 水 1カップ 赤唐辛子 1本 作り方 1・大根は2.5cm厚さの半月に切り、皮をむく。 2・ぶりは、塩を振って10分おき、出てきた水気をペーパータオルで拭く。 3・フライパンに太白の胡麻油を熱し、ぶりの表・裏を2分ずつ中火で焼き、取り出 しておく。 4・同様に大根の表・裏を2分ずつ、焼き色をつける。油をペーパータオルでさっと 拭き、みりん、醤油をまわし入れて煮立てる。 5・ぶりを戻し入れ、水・赤唐辛子を加える。中火で煮立て、ぬらしたペーパータ オルで落しぶたをして、弱火で20分煮る。