今回は多頭飼いの不安がテーマです。
「1頭目と同じ愛情をかけられるか不安になってきました。」
2頭目を新しく迎えてフっとよぎったらしい・・・。
この言葉をきいて幾つか疑問が湧きました。
同じじゃないとイケナイの?
同じだと何がいいくの?
愛情を均等に分ける事はできるの?
どちらにも愛情を注げるかというよりも、どちらかに我慢させてし . . . 本文を読む
ホテルでも合宿コースでも、お預かりするときに
「もう帰りたくないって言うんじゃないかと思って心配・・・」と
おっしゃる飼い主さんがいます
5割とは言わないけれど多くの確率で家より先生のところの方が楽しいのでは?
と感じるようです。
忘れてなかった?
覚えている?
うれしくないの?
とお迎えきておっしゃる言葉で多いものを挙げましたが
タイトルに . . . 本文を読む
「どうしてトレーナーさんがやると集中よくやるのかなぁ・・・?」
と飼い主さんがおっしゃっていたので今回のテーマをブログにしてみようと思いました。決定的な違いはホメることの伝わる量なのですがノンバーバルが大きなカギを握っていると思います
接し方の違いなど要因はいくつかあります。ここでは上下関係はできている前提で進めていきますね
教えてあれば「スワレ」の合図で犬はお尻を地面につけ . . . 本文を読む
カウンセリング(人間)の本です。
犬のトレーニングにも、自身を含む「対人」にも通じる素晴らしい
発想の転換が詰まっていました
今回のブログは特に気に入ったところをまとめてみます。
ポイント
ネガティブなことに隠れていることを探す
感じ方・考え方を否定しないで新しい視点を提供する
相手にとって「パワーが溢れる」引き出しを増やす
ネガティブなことに隠れていることを . . . 本文を読む
飼い主さんから聞いたことを元に、注意喚起がしたくて
記事にしてみようと思いました。
さっそく本題に入りましょう。
目次
包む派?包まない派?
包む派の方へ
薬の大きさについて
「薬だよ」など飼い主さんの態度について
まとめ
包む派?包まない派?
この問いが変と思った方は「包まない派」なのでしょう。口をあけて飲ませることができれば包みませんからね(笑)。
. . . 本文を読む