goo blog サービス終了のお知らせ 

自然発見・自然遊び

自然の中で感動を発見し、自然観察の目を高め、自然遊びに生かす。

タマゴケの朔が白いのにこの数年悩んでいました。

2020-02-12 19:40:16 | コケ

実は、タマゴケの若い胞子体(朔の幼生ともいうのでしょうか?)にタマゴケ寄生菌の乗っ取られた

結果であると言うのです。


今日は大勢の皆さんと苔の観察会を行いました。

2020-02-10 18:26:26 | 佐渡

熱心な観察態度に嬉しかったです。

見られたコケは思い出すだけで次の通りです。

ハチヂレゴケ・ナガバチヂレゴケ・ケギボウシゴケ・ナガエスナゴケ・エダツヤゴケ・ハイゴケ

フデゴケ・コスギゴケ・ホウオウゴ・ケオオカサゴケ・ヒノキゴケ・ムチゴケ・ハマキゴケ・カビゴケ

アブラゴケ・ツガゴケ・ジャゴケ・クモノスゴケ・エビゴケ・スギバゴケ・マルバハネゴケ・ケチョウチンゴケ

リボンゴケ・キダチヒラゴケ・オオトラノオゴケ・ウロコゴケ・ツルチョウチンゴケ・コツボゴケ・トヤマシノブゴケ

ホソバオキナゴケ・アラハシラガゴケ・オオシラガゴケ・ギンゴケ・ナミガタタチゴケ・キヨスミイトゴケ

カガミゴケ・キブリナギゴケ・ヒツジゴケ以上38種類でした。

同定できなかったものは10種類ほどありました。

シダ類は、キジノオゴケ・オオキジノオゴケ・オサシダなど比較的珍しいものを見ました。