goo blog サービス終了のお知らせ 

風景写真春秋

残日録代わりの風景写真です。
もちろん「日残りて、昏るるに未だ遠し」という意味合いです。

岬の風景 九州 その1

2016-08-27 | 九州
 今回から九州の岬を2回に分けて掲載します。

①佐賀県唐津市波戸岬。
 玄海の青い海に、海中展望塔がつきだしています。





③唐津市土器崎、七ツ釜。
 玄武岩の七つの海食洞があります。


④柱状節理の見事な岩場です。





⑥愛媛県八幡浜~大分県臼杵を結ぶフェリーから見た大分県佐賀関崎。
 佐賀関はこの豊予海峡で穫れる関アジ、関サバで知られています。





⑧少し脱線します。
 大分県佐伯市にある豊後(ぶんご)二見ヶ浦です。
 ここでは3月、10月の初旬に、夫婦岩の間から朝日が昇るそうです。
 福岡県糸島市の夫婦岩は、玄界灘に沈む夕日で知られています。
 なお、全国に夫婦岩なるものは50ヶ所以上あるようで、その中から伊勢市など10市町村が毎年あつまり、全国夫婦岩サミットが開催されています。
 

⑨熊本県天草市、番所の鼻。


⑩崎津天主堂。
 ゴシック様式の建築です。


⑪大江天主堂。
 こちらはロマネスク様式です。





⑬教会ついでにもう一度脱線します。
 長崎市(旧外海町)黒崎教会。
 レンガ造りの簡素な建物です。
 黒崎は遠藤周作氏の小説「沈黙」の舞台となったところです。





⑮長崎市、出津(しつ)教会。
 漆喰造りの清楚な外観です。





⑰天草市上大瀬灯台。


⑱妙見浦、海食洞があります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。