網走地方のサロマ湖からオホーツク海に沿って南下し、知床五湖までの間の湖です。
①サロマ湖です。
琵琶湖、霞ヶ浦に次ぐ日本第三位の面積の湖で、20km以上にも及ぶ長い砂嘴がオホーツク海と湖を区切っています。
9月、赤いアッケシソウ(サンゴソウ)が絨毯を敷き詰めたように湖畔を彩ります。
アオサギのような大きな鳥の群れがいます。

②アッケシソウです。
その色、形がサンゴに似ているのでサンゴソウともよばれています。

③ハマナスの花が咲いています。

④これはホタテ養殖用のブイです。

⑤

⑥こちらは能取湖のアッケシソウです。

⑦

⑧

⑨濤沸湖(とうふつこ)。
湿原のような茫漠とした湖です。
遠方は斜里岳。

⑩

⑪

⑫濤沸湖、釧網線、オホーツク海の間にある北浜原生花園。
エゾキスゲが花盛り。

⑬知床五湖のうちの二湖。

⑭こちらは一湖。

⑮このときは、三湖より向こうはヒグマ出没のため通行禁止でした。
①サロマ湖です。
琵琶湖、霞ヶ浦に次ぐ日本第三位の面積の湖で、20km以上にも及ぶ長い砂嘴がオホーツク海と湖を区切っています。
9月、赤いアッケシソウ(サンゴソウ)が絨毯を敷き詰めたように湖畔を彩ります。
アオサギのような大きな鳥の群れがいます。

②アッケシソウです。
その色、形がサンゴに似ているのでサンゴソウともよばれています。

③ハマナスの花が咲いています。

④これはホタテ養殖用のブイです。

⑤

⑥こちらは能取湖のアッケシソウです。

⑦

⑧

⑨濤沸湖(とうふつこ)。
湿原のような茫漠とした湖です。
遠方は斜里岳。

⑩

⑪

⑫濤沸湖、釧網線、オホーツク海の間にある北浜原生花園。
エゾキスゲが花盛り。

⑬知床五湖のうちの二湖。

⑭こちらは一湖。

⑮このときは、三湖より向こうはヒグマ出没のため通行禁止でした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます