goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴンノリンの雄叫び

とかく此の世は住み辛い

街の景観

2006-12-22 15:47:41 | 少々高尚なお話

先ずは、読売新聞のニュースから;

          ********************

         芦屋“金満”条例成立、400平方m以上に一戸建て

 高級住宅街として知られる兵庫県芦屋市六麓荘(ろくろくそう)町(約38ヘクタール、250世帯)で、敷地面積400平方メートル以上の一戸建て住宅しか新築できないようにする市条例が22日の市議会で、全会一致で可決、成立した。

 来年2月に施行される。東京・田園調布(165平方メートル以上)など、同様の規制がある住宅地の中でも異例の広さ。近年、相続税が払えないなどの理由で土地を手放す住民が相次ぐ中、「豪邸限定」の街並みを維持するためで、市は「芦屋のブランドイメージを象徴する地区で、景観保全は欠かせない」としている。

 成立したのは、「建築物の制限に関する条例」の改正条例。原則として400平方メートル未満の土地売買を禁じ、新築時には建物の高さを10メートル以下にするなどの規制を設けた。地元町内会が独自の建築協定で同様のルールを設けているが、「土地の細分割化などを食い止めるためには行政による規制が必要」と市に求めていた。

          ********************

“金満”条例かどうかは意見の分かれるところでしょう。 しかし、我が国における無秩序な (都市) 開発に、一定の歯止めは必要です。
 
高さや配色も区々なマンションの乱立は見苦しいですし、30坪そこそこの土地に数十センチの間隔で密集する建売住宅、どうみたって建築基準法に違反しているとしか思えません。 20~30年後、建替えようったって無理ですね。

『街の景観』 を守ろうという動きは、これからもでてきます。 

「街の景観なんて、贅沢言うな!」 ってご意見もおありでしょうが、 『美しい街並み』 がその国の文化レヴェルを如実に表していることも又事実です。


日本は、フローでは何とか先進国面していますが、ストックではまだまだ途上国です。 この辺りが品格に欠けるといわれる所以でしょう。 


ブッシュは嫌いでもアメリカは好き

2006-12-07 20:18:30 | 少々高尚なお話

イラク戦争に深入りし、泥沼でもがいているブッシュ政権に対し、超党派の諮問機関 『イラク研究グループ』 が報告書を提出、公表しました。

ブッシュが、テロ支援国家として一切の接触を拒否してきたシリアやイランをも交えて、イラク安定への秩序作りを提案しています。

時の最高権力者、大統領がなんと言おうと、民主主義が立派に機能しています。 流石はアメリカ、好悪の感情抜きにして立派です。



翻って我が国はどうでしょう?

方や長年に亘り与党の座に安住しノー天気な自民と、これに擦り寄る公明、方や只管反対意見を喚き散らすしか能のない民主・社民・共産の野党諸君・・・・・これじゃぁ超党派の研究グループをつくって、我々をアッと言わせるような政策提案を! などと期待しても、夢のまた夢ですね。


何れを見ても人品骨柄卑しく、品格のこれっぽっちも感じられない、レベルの低い政治屋諸君ばかりで反吐が出そうです。 ホント、嘆かわしい限りです。


日本人が、日本そのものが、然様、品格を失った証左なのでしょうね。 日本再生に何十年、いや、何百年かかるのでしょうか?


  

ヤッパ日本は金持ちか?

2006-12-06 23:24:26 | 少々高尚なお話

     世界人口の1%、富の4割占有=個人資産平均は日本首位-国連大学

 世界人口の1%が個人総資産の4割、2%が半分以上を所有する一方、全体の半分の貧困層は総資産の1%しか持っていない-。 国連大学世界経済開発研究所(ヘルシンキ)は5日、世界の個人資産に関する研究結果を発表した。 調査では、日米独などの最富裕層が世界の富を独占、国際社会に激しい格差があることが改めて浮き彫りとなった。
 それによると、2000年の世界の個人資産は125兆ドル(1京4375兆円)で、世界の国内総生産(GDP)の合計値の約3倍。 生活費の格差を調整して算出した世界平均は、1人当たり2万6000ドルだが、日本は18万1000ドル、米国も14万4000ドルでずばぬけて高く、インドの1000ドルなどと大きな格差があった。 
(時事通信)

          ********************

格差拡大格差拡大って騒いでますけど、 「日本の格差なんて知れてまさぁ」 って感じです。 

上には上がありますが、下にも下がございます。 隣の芝生って言葉もあります。 他人を羨むのもほどほどにして、現状追認すれば穏やかに暮らせます。

なぁんていうと、 「向上心がねぇなぁ」 って言われそうですが、物質的豊かさより、心の豊かさを大事にしたい、と常々思っております。




靖国神社と東京裁判

2006-07-22 18:16:26 | 少々高尚なお話

靖国神社を巡って、熱い論争が繰り広げられそうで、否応なしに巻き込まれそうです。

で、先手を打って一言・・・・・

先ずは 『熱さまシート』 で頭を冷やし、冷静になりましょう。 


☆ 東京裁判(極東国際軍事裁判)とは、なんだったのか?

☆ 歴史的既成事実としては認めるとして、所謂A戦犯は皆有罪だったのか?

☆ 戦勝国が敗戦国を裁くのに、正当性はあるのか?

☆ 日本は何故自らの法廷を開かなかったのか?

みなプリミティヴな設問ですが、私奴には疑問です。 
そして、誠に畏れ多いことながら、敢えて訊きます。


☆ 旧憲法の統帥権とは、一体なんだったのか?

☆ 昭和天皇ご自身は、敗戦に、或いは開戦に、何の責任もお感じになられておられなかったのか?


百歩譲って、否千歩譲って、冨田メモが真実だとしたら、昭和天皇のご本心を、なおのこと知りたくなります。 何故ならば、若しそうだとしたら、昭和天皇の人となりに疑問を生じるからです。 人格を否定せざるを得なくなるからです。 

あんなことは、仰らなかった、と思うのですが・・・・・。

皆さんは如何お感じになられますか?
 

政教分離

2006-07-21 11:25:48 | 少々高尚なお話

『政教分離』 は我が国の国是です。

靖国神社を 政争の具にするなかれ! 外交の具にするなかれ! です。

共産一神教を国是とする支那や、日和見主義の朝鮮の遠吠えは、無視無視無視が一番です。

小泉さんが何度靖国神社へ参ろうと、日本が右傾化することはありません。 

百歩譲って、小泉さんがA級戦犯を奉ろうと、それは小泉さんの勝手でしょう。 が、そうしたら一日たりとも首相の座に止まってはおられませぬ。 5年の長期政権を保ったのが、そうではなかった証左でございます。

我々は民度の高い国民です。 著作権を無視して海賊版を作ったり、ドロボー出稼団を他国て派遣したりする、どっかの国々とは違います。

『政教分離』 は我が国の国是です。

          ********************

ところで、 『A級戦犯』 って何でしょう?

『奈良平安』 や 『大河ドラマ』 だけが歴史ではございませぬ。 我々日本人は、もう一度 『近代史』 を振返ってみる必要がありそうです。

 

昭和天皇

2006-07-20 20:41:22 | 少々高尚なお話

昭和天皇に関する元宮内庁長官の私的メモが明るみに出たとかで、靖国問題に火が付きそうです。

当分の間、歴史学者、評論家、政治家の皆様方はお忙しいことでしょうが、この問題の本質と真実とを、臆することなく、正しく論評できますか? 

私奴は、内容は聞き齧りでよく判りませんし、昭和天皇のご真意が正確に表されているのかどうかも存じません。 然しながら、敢えて申し上げましょう・・・・・もしこれが真実なら、昭和天皇のご人格にも関る重大事で、何故このような私的なメモが公表されたのか、理解に苦しみます。

   
何か非常に政治的且つ不穏な動きを感じるのは、私奴だけなのでしょうか?

 

死刑のありかた

2006-07-05 21:00:59 | 少々高尚なお話

先に死刑存続論を展開しました。 今日は一歩進めて、死刑に及び腰の裁判官氏に一言申し上げます。

幼気な少女に、性的暴行加えた挙句に殺害した冷酷非情な殺人鬼に、又々無期懲役の判決です。

我が国の刑法には 『終身刑』 がありません。 『死刑』 の次は 『無期懲役』 で、これには仮釈放の適用があります。 で、今回の判決文には 「仮釈放の適用に当っては、慎重に対処されたい」 との異例のコメントがついたそうです。 つまり裁判官氏は 「ほぼ 『終身刑』 だよ」 と言いたかったのでしょう。 でも 『死刑』 とは仰いませんでした。

そして仰いました。 無罪を主張する被告にも更生の可能性があると・・・・・。 神のような裁判官氏、ならば犠牲者を甦らせては下さいませぬか? 遺族に心の平穏を齎しては下さいませぬか? 勿論 『死刑』 判決がでたとて、遺族の心がやすまるものではないことは重々承知しております。

          ******************** 

法律にはズブの素人ですので、詳しいことは解かりませぬ。 

なんでも一人殺したのでは 『死刑』 にしない、複数殺さないと 『死刑』 にしない、という最高裁の判例があるのだそうです。 今回も判例に従って 『無期懲役』 だとのこと。 被害者が成人であろうと、幼気な子どもであろうと、一人は一人?????

法律にはズブの素人ですので、詳しいことは解かりませぬ。 

・・・・・が、自分では判断せずに判例に従う・・・・・なんというお手軽な判決でしょう。 マニュアル時代のマニュアル人間は法曹界にもおられました。 裁判官もお役人(?)、ならば責任回避の前例主義に陥っていたとしても責められない(?)のでしょうか・・・・・。

その昔、現参議院議長氏がでておられた 「私にも映せます」 っていう映写機のコマーシャルがありました。 判例に従うだけだったら、ズブシロの私奴にも判決文が書けそうです。

判例の虜にならず、自らの判断で、自信を持って怖れずに、 『死刑』 判決をだせる裁判官はおられないのでしょうか?

正直情けない気持で一杯です。

犠牲者のご冥福を衷心よりお祈りしております。

合掌 


死刑存続

2006-06-21 14:44:13 | 少々高尚なお話

具体的な事件には言及いたしませぬ。 既に多くの方々が、様々な角度から意見を述べておられますから・・・・・。 

結論から申し上げますと、似非人道主義者の 『死刑廃止論』 に反対します。 

嘗て 『非武装中立』 を声高に叫んだ自称平和主義者の政党がありました (今でもあります?) 。 世界平和を国是とし、声高らかに提唱している列強の中で、武器を生産していない国がありますか? 武器輸出を禁じている国がありますか? 軍事予算を削減している国がありますか?

双方の底流に、ある共通点がございます。 それは性善説です。 性善説に与したいという願望はありますが、哀しいかな性悪説が現実です。 
  
人間なんて、そんなに立派な生き物ではございませぬ。 誰でも私利私欲を懸命に抑制しながら生きているのです。 それを抑えきれなくなって暴発する人は、残念ながら決して絶えることはありませぬ。 

『死刑が犯罪の抑止力として働く』 なんて、そんな甘っちょろい考えには与しません。 犯罪者に対する最高刑として、 『死刑』 には絶対的存在意義がございます。

『人の命は地球よりも思い』 と仰った何処かの国のお偉いさんがおりました。 その頃から、そのお国のアルツハイマー的症状が進行し始めたのではと思っております。

合掌

 

NHK : 橋本会長さま

2006-06-10 14:39:31 | 少々高尚なお話

お暇でしたら、下に転載したNHKニュースを御覧下さい。

余計なことがゴチャゴチャと述べられていて水脹れした内容ですが、要約すると、

1)NHKのチャンネル削減には反対
2)受信料支払義務化には賛成

ってことでしょう。

NHK改革を標榜して会長になられた橋本さん、一年以上経ちますが変化は何らみられません。 相も変らず官僚体質を露呈しています。 大臣から苦言を呈されるようでは、とてもじゃないが改革は望めませぬ。

大臣の仰る 『ガヴァナンスの強化』 は当然ですが、それ以上に大切なのは、放送内容のレヴェル・アップです。

視聴率重視のためか、最近は 『お笑い芸人』 を起用した低俗番組、所謂娯楽番組が急増しています。 一方で、ニュース報道番組などでは完全に民放に遅れをとっています。 それどころか、最近では(昔からかもしれませんが)権力に阿った姿勢が目立つと感じるのは私奴だけでしょうか? 切り込みも鈍く、通り一遍の報道内容・・・・・NHKさまお得意の 『不偏不党』 の結果でしょうか?

これが橋本会長の仰る 『国民の多種多様なニーズに応えるため』 であり、『幅広い番組を総合的に放送するため』 なのですか?

『公共放送』 を自任されるなら、民放のマネはお止めなさい。 娯楽番組は民放に任せ、NHKはもっと報道、ドキュメンタリィに注力すべきです。 BSでは、24時間ニュースを流している民放も既に存在しています。 8チャンネルも持っていて、何をモタモタしてるいるのでしょうか? 無駄遣いしているチャンネルをサッサと返上すべきです。

受信料の義務化は、NHKがスリムになってからのお話でしょう。

橋本さん、文句があったらコメント下さい。

          ********************

『NHK チャンネル削減に反対』 (6月9日 19時23分 ) (NHK・HPより転載) 

衆議院総務委員会は9日午後、NHKの平成16年度決算について審議を行い、自民党2人、民主党3人、それに公明党、共産党、社民党、国民新党がそれぞれ1人ずつ質問に立ちました。この中で、NHKの橋本会長は、竹中総務大臣の私的な懇談会である「通信・放送の在り方に関する懇談会」が今月6日に取りまとめた報告書で、現在8つあるNHKのチャンネルを、2011年までに5つに削減すべきだと指摘していることについて、「NHKは公共放送として、国民の多種多様なニーズに応えるため、スケールメリットを持ったチャンネルの中で、幅広い番組を総合的に放送している。8つのチャンネルにはそれぞれ役割があり、その特性をいかしながら全国に放送を届けている今の状態をできるだけ確保していく」と述べ、公共放送としての使命をまっとうするため、チャンネル数の大幅な削減に反対する考えを示しました。また、受信料の支払いを義務化すべきだという指摘が出されていることについて、橋本会長は「放送法の中で、契約義務と支払い義務を一本化して明記することは視聴者にもわかりやすく、公平負担にも役立つと思う」と述べたのに対し、竹中大臣は「支払いの義務化で、受信料の性格が変わるとは思わないが、NHKが今のままで義務化を求めるのは容易ではないと思う。まずは、しっかりとガバナンスを強化し、組織をスリム化するなど、国民が納得できるような形にすることが大事だ」と述べました。このあと、NHKの平成16年度決算について採決が行われ、自民党と公明党が賛成、民主、共産、社民、国民新党の各党が反対の賛成多数で認められました。

          ********************


損保ジャパン東郷青児美術館に矜恃はありや? (その3)

2006-06-08 20:36:01 | 少々高尚なお話

少しホッとしました。矜恃はあったようです。

美術館HPに、和田氏に対する大賞の取り消し記事がありました。

文化庁といい、三重県立美術館といい、こちら様といい、皆様同じような言い訳ですが、先ずはメデタシメデタシでしょうかね?

不明を恥じ、信用回復に最善を尽くされんことを!  

http://www.sompo-japan.co.jp/museum/
http://www.sompo-japan.co.jp/museum/pdf/060607.pdf