北岸にて 〜 シドニーの北郊・ノースショアから想う日本のこと、世界のこと。

〜シドニーの北郊・ノースショアから想う日本のこと、世界のこと。

異国情緒

2020-04-26 10:34:33 | 英語
イースターの休暇で思い出しました。

昔は日本の活字媒体で、イースターのことを(キリストの)復活祭と訳すのが普通だったんですね。それがいつの間にかカタカナでイースターと表記するのが多くなったような気がします。どう呼ぶかは好みの問題でどちらが良いというものではないです。ただ、不思議と漢字で訳した方がむしろ異国情緒のようなものを感じる気がします。

まだ小学生の頃だったと思いますが、アレクサンドル・デュマの「モンテクリスト伯」を読んでいたときに、

エドモン・ダンテスはその復活祭で賑わう群衆の中にまぎれていった。

という文章がありました。うろ覚えですのでどれくらい正確は分かりませんが、そのような文でした。それを読んだときに、僕の頭の中にその19世紀の南フランスの港町での人々の賑わいがありありと浮かんだんです。そのキリストの祭りというものがどんなものか、分からないながらに想像力を膨らませて、そのイメージをつくったのでしょう。そしてそのことを何十年たっても憶えているわけです。これが「イースターで賑わう」と訳されていたら、これほど想像力をかき立ててくれなかったと思うのですね。

現地のクイズ番組を観ていたときに、「マーガレット・ミッチェル原作の1939年製作の映画は?」というような問題がでて、解答者がGone with the windと答えました。とくにネイティブの人は早口ですからね、ゴン・ウィズウィンくらいにしか聞こえなかった(笑)。これを聞いて、なんか素っ気ないタイトルだな~と生意気ながら思ったわけです。こういうタイトルで、人はこの映画を観たいと思うのかな~と。「風と共に去りぬ」というタイトルを聞いて初めて、アメリカ南部を舞台にした壮大なストーリーを僕はイメージできるのですね。

こちらではあまりイメージを膨らませるような見栄えの良い名前をつけないように思いますね。アカデミー4部門を受賞した「明日に向かって撃て」なんかもオリジナルは’Butch Cassidy and the Sundance Kid’(ブッチキャシディーとサンダンスキッド)という主人公の名前をただ並べただけという(笑)。邦題が「ブッチとサンダンス」とかだったら、まずこの映画を観ようとは思わなかったでしょうね。そういう傾向があるので、原題をそのままカタカナで訳すと味気ない薄っぺらなものになってしまうかもしれません。

個人的には「パイレーツ・オブ・カリビアン」は「カリブの海賊」で良かったのではないかと思いますね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿