神の記録

娘が産まれる直前から始めた成長ブログです。

EPSON dreamio モニター日記 本体設置編

2018年03月18日 | 日記
スクリーンは超簡単に組み立て、設置できた
映写機本体を置いて映してみよう

神の部屋の大きさと現行のレイアウト上
80インチスクリーンいっぱいに映すのには
ちょうどリクライニングチェアが置いてある距離ぐらいが丁度
なんやかんやで今の状態では
席の左側に前からあるテーブルの上に置くしかない


そして
斜めから映した場合必ず必要となる台形補正


ここでタテの台形補正を省く為には
スクリーンと高さを平行になるように置くことが絶対条件!
これを省いて本体の底面の足で上下斜めから映すと
あとの台形補正で泣くことになるので注意!
神はとりあえず手持ちの板で代用


タテの台形補正が無いだけで
映写機本体のスライダーによってほとんど真っ直ぐな映像が簡単に作れます
最初からそうすればよかったわ…
場所が決まればあとは映写機に電源ケーブルとHDMIケーブルをつなぎ
映写機で入力を選択すれば80インチの極上な映像が映し出されます

ちなみに神のHDマシンは
DENONのBDプレーヤー(上)


PS4(下段)


これらがHDMI入力された
DENONのAVアンプ(上)から
プロジェクターにHDMI出力されています


とりあえずはこれで80インチプロジェクタ-システムが簡易構築されました


あとは少しずつ問題点を解決していきましょう

1.部屋の明るさ(ブラインドとカーテンなので昼間は光が入りすぎる)
  現状は映写機の明るさ切り替えで”高”しているが、これだと本体の排気音がうるさい
  →ニトリの遮光スクリーンに変更予定

2.映写機の置き場所(テーブルの上では簡単に動いてしまう)
  現状は足でぶつけて動かさないように注意
  →スクリーンとの高さを合わせて固定設置するには、部屋のレイアウト変更が必要
   どうしよう…

3.センタースピーカーがスクリーンに隠れてる
  現状はアンプの設定でセンターレスとして右と左のフロントスピーカーに振り分けている
  →センタースピーカーを上にある既設のスピーカー台に移動予定







最新の画像もっと見る

コメントを投稿