goo blog サービス終了のお知らせ 

あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

LINEがプリペイドカードを発行する狙いはどこに - ”LINE Pay経済圏”は拡大するか

2016-03-27 08:10:20 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「曇り」です。
今日の最高気温13℃






・今日の見聞
「新浦安」へ行く予定です。
昨日は寒かったけど、少なくとも昨日ほどにはならないだろう。





・本日のニュース
情報源は”マイナビニュース”

「LINEがプリペイドカードを発行する狙いはどこに - ”LINE Pay経済圏”は拡大するか」

LINEは24日、ジェーシービー(JCB)と提携したプリペイドカード「LINE Payカード」、およびポイントサービス「LINE ポイント」を発表し、同日より発行および提供を開始している。LINEの狙いはどこにあるのだろうか。本稿では、そのあたりを考察してみたい。

「LINE Payカード」は、国内960万店、海外2,000万店のJCB加盟店で利用できる入会金・年会費無料のプリペイドカード。LINEアプリから残高管理や利用履歴の閲覧が行えるのが特徴だ。発表会に登壇したLINE 取締役CSMOの舛田淳氏は「オンラインではLINE Payで、オフラインではLINE Payカードでお買い物が楽しめる」とアピールした。

また「LINE ポイント」は、「LINE Payカード」を介した買い物やインターネットの各種サービスなどの支払い時、100円につき2ポイントが付与されるポイントサービス。貯まったポイントは1ポイント=1円としてLINE STOREなどで使えるほか、電子マネーとしてLINE Payに交換することも可能。舛田氏は「他社サービスと比較しても高い、2%という還元率を実現した。現金との交換もできる魅力的なサービスとなっている」と今後の展開に自信をのぞかせた。

今後「LINE ポイント」では「LINE コイン」との交換に対応するほか、Amazonギフト券、nanacoポイント、Pontaポイント、WAONポイントといった各種提携先のポイントプログラムへの交換も視野に入れている。

***

LINEでは、どういった世代を「LINE Payカード」のターゲット層に見込んでいるのだろうか。発表会後の囲み取材で、舛田氏は「まずは普段からリアルの店舗でショッピングをしている主婦層に使ってほしい」との見方を示した。その上で、「上限の金額が設定できるので”お小遣いカード”のような形でも利用していただける」と付け加えた。例えば親が子どもに月の小遣いをあげる際、LINE Payカードに入金する形をとることで、現金を手で渡すよりも金銭の管理がより良く行えるとの見立てだ。

そもそも「LINE Payカード」にクレジットカードの機能を搭載しなかったのも、年齢制限や審査の必要なくカードを発行させたかったからだろう。これまでクレジットカードを持てなかった層に広く「LINE Payカード」を普及させていくことで、実現できるのは「LINE Pay」そのものの認知度の向上である。このLINEの思惑は当たるだろうか。

競合他社のサービスを例に考えてみたい。カードの発行とポイントとの連携サービスには例えば、先行するKDDIの「au WALLET Market」がある。KDDIでは同サービスの開始にあたり、コストを度外視した大規模なキャッシュバックキャンペーンなどを展開していた。しかし今後はいかに黒字化させていくかに苦心している。この大手通信キャリアの先例から分かることは、一般消費者の日常生活には、まだカードによる決済方法が浸透していないという事実である。「LINE Payカード」の開始により、果たして”LINE Pay経済圏”は拡大できるだろうか。道のりは決して甘くない。

100以上のプロジェクトを動かし、3か月に1回のサイクルで事業を見直しているというLINE。サービスを継続するか否かの経営判断が速く、直近ではフードデリバリーアプリ「LINE WOW」、フリーマーケットアプリ「LINE MALL」などを閉鎖している。いわば慎重な経営をしてきた同社が、ここにきて「LINE Pay」、「LINE ポイント」、そして「LINE MOBILE」といった、いずれも長期的な運営が求められる施策を立て続けに発表したことは興味深い。今後の経営手腕に大いに注目したい。

突然キレる人は猫の寄生虫トキソプラズマ感染率が通常の倍

2016-03-26 23:59:43 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「新浦安」に行ってきました。
ローソンなのかな?今日から何かのカードゲームが新発売したらしい。





・今日のアニメ
「ヘヴィーオブジェクト」を視聴しました。
本来なら不可能に近い、それも命がけだから誰も挑戦しない事をやってのけやがった!





・今日のアプリ
「LINE」を起動しました。
知り合いが国際展示場に行ってきたらしく自慢ばっかりしてきます。





・本日のニュース

情報源は”ギズモード・ジャパン”

「突然キレる人は猫の寄生虫トキソプラズマ感染率が通常の倍」

Yahoo!のQ&Aなんかを見ると、

Q「すぐカッとなったり、怒鳴る男性は精神病なのですか?」→A「一歩手前」「精神病と決めつけるのは…」

Q「普段はニコニコの旦那が突然、狂ったようにキレる」→「性格」

Q「突然口汚く罵る友人。病気?」→「更年期障害」

…てな感じで、なんとなく「病気と決めつけちゃ失礼だよ」っていう暗黙の了解がモラルとして成り立ってるようなのですが、アメリカの最新研究でこの種の常軌を逸した突発的に怒りを爆発させる「間欠性爆発性障害(IED)」の症状をもつ人には、症状のない人の倍の確率でトキソプラズマ原虫が棲みついていることがわかりました。

トキソプラズマといえば猫が終宿主の寄生虫です。これに感染したネズミは神経の反応がおかしくなって、自分から終宿主・猫の臭いに発情して吸い寄せられるようになるんで有名。あんなような奇妙なことが人間にも起こってるんですかね?

「Journal of Clinical Psychiatry」に掲載されたこの論文は、シカゴ大学精神医学・神経生化学部のEmil Coccaro教授が1991年からIED患者を対象に行ってきた研究をベースにするものです。

Coccaro教授は新聞・雑誌に「キレる人」の募集広告を掲載し、数週間に1回、数カ月に1回のペースで定期的にキレる人たちを集めました。

IEDと認められるのは、こんな条件を備えた人です。

・「そんなちっちゃいことでそこまでキレるか!」と、原因に不釣合いなまでの怒りを爆発させる。

・キレて会社を首になったり、別れ話になったりする。

・うつ病や不安神経症は併発していない。

・ストレスが積もり積もって我慢の限界がきてキレるのではなく、なんらかのきっかけで発作的にキレるまでは、至って正常。ところがスイッチが入った途端、手がつけられなくなってしまう。

この手のIEDは「かなりの部分は生物学的な問題なんですよ」とCoccaro教授はGizmodoからの取材に対して語ってますよ。キレて周りを震え上がらせた挙げ句にIEDのせいにされたんじゃ周囲は溜まったもんじゃありませんけど、実際問題、特定の遺伝系列を持つ人に起こりやすく、発病時期もティーン初期(つまり13~15歳)とわかってるし、脳の灰白質の減少とも関連性が確認されているんだそうな。まったくもって病気です。

IEDの人のもうひとつの特徴は、明らかに目が逝っちゃってる乱射犯みたいなサイコ(精神異常者)とも違うということ。「近所とか職場にいるふつうの人」なのだとCoccaro教授は言います。IEDで怒鳴ってわめく人はいるけれど、暴力まではやらない一歩手前。IEDの犯罪者がゼロとは限らないですけどね。ただ精神異常ではないので、犯罪を犯したら「完全に」自己責任で罪を贖わなければならないというのが、教授の見方です。

「よく弁護士から電話がかかってくるんだけど、審理中はそのカードは使うなって言うんです。判決のところまでとっておいて、しっかり治療を受けられるようにするのが筋だよってね」

というわけでIEDを語る上で忘れちゃならないポイントの3つめがこれ。治療。体の問題なのだから、治療はできるんです。本当は些細なことでキレる人を「ヘンな人」だって決めつけて即解雇するより、再発防止に道筋をつけてやるのが優しさなんでしょうね。実際、Coccaro教授のもとには今回の論文を読んだ人から問い合わせもきてるんだそうですよ? IEDを治すためならどんなことでもしたいと思ってる人がそれだけ多いってことですね。

さて、トキソプラズマ原虫に話を戻しますと、こやつが棲みついたネズミは衝動的、冒険的になって部屋に出て、わざわざ猫に喰われるような奇行を示します。まるで「終宿主のお腹に戻って有性生殖したいよ~早く食べて~」と言うかのように。

トキソプラズマの感染先はげっ歯類だけでなく温血動物ならなんにでもうつります。人間もばっちり経口感染します。全人類の実に3分の1が感染しています。妊婦さんは胎児に伝染るので特に要注意で、生肉は絶対食っちゃいかんと言われてますよね。

メリーランド大学医学部精神科のTeodor Postolache教授の研究では片頭痛、けいれん性疾患、自動車事故、統合失調症、自殺率上昇との間にも関連性があることがわかっています。証拠はないんですけど、アルツハイマーになる確率が高いこととも関係がある「かもしれない」のだそう。

今回の最新調査でCoccaro教授とPostolache教授らの研究チームは、被験者358人のトキソプラズマ感染率を調べてみました。すると健康体だと9%なのに、IEDの人は感染率が22%だったのです。また、トキソプラズマ原虫に感染した人を調べてみたら、IEDの人もそうでない人も、怒りと攻撃性の度合いが高かったのです。うつや不安神経症が増えるということはありませんでした。となると普通に考えて、IEDを引き起こす要因のひとつが寄生虫の感染、という図式が成り立ちそうですよね。

まあ、両教授が口を酸っぱくして言うように、トキソプラズマ原虫がIEDを引き起こすと「実証」されたわけではありません。別の原因も考えれらます。たとえばトキソプラズマは生肉でも感染するんですが、もともと衝動的な人や攻撃的な人は生肉を食べる傾向が強いのかもしれないし。そうなると鶏と卵で、どっちが原因でどっちが結果かはわからなくなりますからね。

…と前置きをした上でPostolache教授は、微生物がメンタルに障害を与えるのには、主にふたつのパターンが考えられるのだと言ってます。トキソプラズマ原虫は1度感染すると、体内から除去するのは難しく、大体の人は体に抗体ができて、それで抑えてるだけなんです。ヘルペスの発症を抑えるみたいに。ただ、この免疫系が弱まると、またぞろ再活性化してメンタルに影響を与えるというわけですね。これは定期的にキレる人を集めて再活性化を抑えて違いを見れば、はっきりすることです。あとひとつのパターンは、免疫系そのものが感染を抑えるのに疲弊してメンタルに影響を与えてるという可能性。こちらは免疫反応を調整しながら精神状態の変化を確かめればはっきりします。

とりあえずPostolache教授は、メリーランド州にいるアーミッシュ(トキソプラズマ症の人が多い)の遺伝系列を調べて、遺伝子とメンタルヘルス障害との関連性を調べてみる予定です。住環境もチェックして、感染率を高めるほかの要因がないかどうかも。

もし感染する瞬間が捉えられれば、キレる程度や行動パターンの前後比較もできるので、本当にトキソプラズマ原虫が心と体に影響を与えるのかどうかを実証するにはそれが1番なんだけどね、と同教授は言ってましたよ。

そんなわけで、単にキレる人はトキソプラズマ感染率が高いとわかっただけですが、米メディアでは早速、「道でブチキレる突発的怒りと、猫がバラ撒く寄生虫に関連性!」ってな見出しが踊ってます。これからキレる人を見る目が変わりそうです。

ソニー好きが「迷走するソニー製品」に厳しいツッコミ

2016-03-26 08:12:06 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「曇り」です。
今日の最高気温12℃






・今日の見聞
「新浦安」へ行く予定です。
寒いから外に出たくないわ~。





・本日のニュース
情報源は”SPA!”

「ソニー好きが「迷走するソニー製品」に厳しいツッコミ」

「ソニーらしい尖った製品」は、決して過去のものではない。だが“なんとなくコレジャナイ感”を覚えるのも事実で……ソニーを応援すればこそ、デジタル好きが厳しくツッコむ! 前回に続き、その違和感の正体に迫る――

◆個性的な新製品も登場してはいるが……

 ソニー製品に対して少なからぬ愛着を抱くSPA!コメンテーターの面々(&担当編集)。「どこかユーザー目線とは違った方角を向いてしまっている」というのが、最近のソニー製品に対する、識者たちの一致した見解だ。以下、その“迷走”ぶりを見ていこう。

 ’13年に発売されたデジタルカメラ〈サイバーショットDSC-QX10〉が登場したときのインパクトは相当なものだった。パッと見、一眼カメラのレンズだが、実はこれ自体で独立した一つのカメラ。スマホと接続することで、カメラのボディをスマホに担わせることができる。その革新的なコンセプトに「久しぶりにワクワクするような製品がソニーから出てきた」と小躍りした人も多かった、はずなのだが……。

「無線接続なので仕方がないのですが、とにかく操作が遅いんです。さらに、発表会の会場など無線が飛び交っている環境では、思うように動かないことも……。それでも面白い製品なので欲しくはなるのですが、約2万円(当時)という価格に尻込みする人が多かったですね」(モバイル評論家の法林岳之氏)

 何より残念だったのは「このアイテムで何ができるのか」という点を、ソニーが積極的に打ち出そうとしなかったこと――そう話すのはライターの柳谷智宣氏。

「スマホにレンズをくっつけて撮るのなら、スマホのカメラでいいじゃん――という素朴な疑問に答えきれていないし、それ以上の活用法も提案できていない。実は昨年、オリンパスが似たようなレンズスタイルカメラ〈AIR A01〉を発売したのですが、後発なのにもかかわらず、こちらのほうが製品としての世界観を見せることに成功していますね」(柳谷氏。以下同)

〈AIR A01〉はオープンプラットフォーム形式を採用しており、連携するアプリやアクセサリーを自由に開発できるのが特徴だ。

「活用法をユーザーに“丸投げ”するのではなく、ユーザーを“巻き込んで”一緒につくり上げていく――という姿勢に、違いが表れているんだと思います」

 結局、製品が幅広いユーザーの支持を獲得できるかどうかは“世界観”がすべて。

 かつてのウォークマン、あるいはアップルのiPodやiPhoneは、“その製品のある生活”をユーザーに想像させることでブレイクしてきた。ソニーから、いま再び“世界観”を感じさせてくれる製品が登場することを、一ユーザーとして願ってやまない。

◆まだある!微妙なソニー製品

⇒【写真】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=1069489

◎液晶テレビBRAVIA「X9400C」ほか(Android TV搭載モデル)

「最新のBRAVIAではOSにAndroid TVを搭載していますが、これの評判がすこぶる悪い。OS側の不具合でアプリ開発に支障が生じているとの証言もチラホラ。昔のソニーなら、このような他社技術に依存するモノ作りはしなかったのでは。AndroidTVだからこそ、といった世界が見えていないのが非常に残念」(ライター・コヤマタカヒロ氏)

◎アクティブスピーカー「SRS-LSR100」

「テレビの音声を無線で飛ばし、手元で聞けるスピーカー。ソニーらしからぬ落ち着いた……というか無難なデザインで、目を疑いました。高齢者や補聴器を利用している人向けの製品のようですが、スタイリッシュなデザインで若いユーザーにも活用シーンを提案できれば、もっと幅が広がりそうな製品だという気がします」(柳谷氏)

◎タブレット「XPERIA Z3 Tablet Compact」

「極薄で300gを切る8インチタブレット。どこに持っていってもジャマにならないコンパクトさを愛しているだけに、Wi-Fiモデル一択だったのが残念。このサイズ感はSIMを挿して外でガシガシ使いまわしてこそ生きるはず。LTE版を出すのはテスト面でもサポート面でも大変だろうが、そこでの思い切りが欲しかった」

仕事のストレスを根源から絶つ鍵は、人生を受け入れること

2016-03-25 23:42:46 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「田町」に行ってきました。
あそこのローソン、また街カフェで行列ができてたな~。





・今日のアニメ
「僕だけがいない街」を視聴しました。
今回で最終回。





・今日のアプリ
「マンガボックス」を起動しました。
”ムルシェラゴ”を拝読。
麻薬だからと言ってないでしょ!銃弾を受けても傷つかないとか!!




・本日のニュース

情報源は”ライフハッカー [日本版] ”

「仕事のストレスを根源から絶つ鍵は、人生を受け入れること」


起業家、フリーランサー、新会社のスタートアップに悪戦苦闘している人、会社に定時出勤して働くサラリーマン、どんな職業であっても仕事をしている以上、ストレスを抱えていない人はいません。仕事のストレスとは無縁ではいられないのです。しかしこのストレスはどこから来ているのでしょうか。そしてどのように対処すべきでしょうか。

ほとんどのストレス対策ガイドは、エクササイズ、十分な睡眠、正しい食事、瞑想、デスクでするヨガなどの行動を勧めています。どれも良いことなので、実践すべきでしょう。

しかし、私はむしろストレスの根源を探ることに興味があります。ストレスによる症状を手当てするよりも、深く掘り下げて原因を解明した上で、直接それに対処すべきです。



ストレスが生じる根本的原因


仕事でストレスを感じることをいくつか見ていきましょう。

•ハードな締め切りがある
•面倒な同僚や上司がいる
•失業するのではないかと不安だ
•今手がけているプロジェクトを成功させられるかどうか不安だ
•競争、社内政治、対人関係の揉めごとがある
•家族や私生活に十分な時間が取れない
•やることが多すぎて参っている


もっとたくさんの可能性があると思いますが、典型的な例を並べてみました。ここに並べたすべての例に関して、ストレスの原因はたった1つに集約されます。

私たちは「ものごとはこうあるべきだ」という考えに囚われています。上述のそれぞれの状況について、「こうあるべきだ」という理想があり、この理想に固執することがストレスの原因です。

仕事の不確実性について考えてみましょう。もちろん、その状況は理想的とは言えません。安定した仕事があって心配する必要がないほうが良いに決まっています。だから現実が理想(安定した仕事)と合わなくて、それがストレスを招いています。現状が気に入らなくて、この不本意な不確実性がストレスの原因になっています。

上述の例のそれぞれに同じことが言えます。同僚が自分の理想に合わないとき、過剰な仕事量を抱えず、楽々と守れる締め切りばかりになることが理想なのにそれが叶わないとき、私たちはストレスを感じます。残念ですが、こんなことは毎日、朝から晩まで起こります。しかし通常、理想と現実は一致しないので、それが私たちのストレスになり、積もり積もって健康問題になります。

ではこれにどう対処したら良いのでしょうか。一緒に見て行きましょう。


ストレスの原因に対処する


理想に固執することがストレスの原因なら、理想をもたなければいいのではないでしょうか? そうですね。それこそ理想的かもしれません。でも、だめです。理想をもたないのは不可能だと私は気づきました。私たちの活発でどこまでも希望に満ちた心には、理想がひとりでに次から次へと浮かんできてしまいます。

ストレスの原因に対処する方法には、次の3つがあります。

1.ストレスやフラストレーションを感じていることを認識しましょう。
2.自分が理想に固執していることを意識的に認識しましょう。
3.執着を捨てて、今この瞬間の目の前の現実に感謝しましょう。




それでは、以下を順番に見て行きましょう。

まず、ストレスを認識する必要があります。フラストレーションや不安は、何かが起こっていると教えてくれる手がかりやフラッグとして見るようにしてください。そうすれば、ストレスは何かが起こっていることを知らせてくれるので、ポジティブなものになります。電話の通知システムのようなものです。普段しているように通知を無視せず(私たちはストレスのことを考えるのが嫌です)、意識的に自分の中に落とし込んで対処しましょう。

次に、その理想に対する自分の執着を意識してください。それは、ちょっと立ち止まって「やあ、いろいろなことが理想に合わないからストレスだな。ところで、僕の理想は何だっけ?」と言うことです。もしかしたら、今あなたが体験していることより確実で、安定性があり、快適で、管理されていることかもしれません。たとえば、仕事が多すぎて参っているなら、あなたの理想は仕事量がしっかり管理され快適な状態であることであり、あなたがそのすべてを支配することかもしれません。そのほうが、あなたにはずっと確実で安定していて、快適だと感じられるでしょう。

残念ながら、快適さや安心は人生が与えてくれるものではありません。たいていはそれとは反対の、混沌として、予測不可能で、やりにくくて、不安定なことばかりです。私たちはそのせいでイライラするけれど、それを受け入れることもできます。そうしたことをなにもかも嫌うこともできれば、愛することもできます。どちらでも選べます。

最後に、この期待や理想に対する執着を解き放ちましょう。「この理想は自分の役には立たないな。ものごとがこんなふうになればいいなと固執することは、自分に害を及ぼしているようだ。これからはもっと多くの可能性に対してオープンになろう」と言ってみましょう。

それは理想的とは言えない同僚にも心を開くことです。その同僚は完璧ではなくて、自分が抱えている問題を格闘しているのかもしれません。仕事が多すぎることも受け入れられます。自分がこなせる量より多いので、優先順位をつけて当面重要度の高いものに集中すればいいのです。仕事がうまくできない可能性や失業の可能性も受け入れられます。なぜならば、そうなったとしても最終的には何とかできるはずだし、人生に問題はないのです。

執着を解くということは、人生のありかたは1つではない、自分の求める形だけではない、ありのままの人生を受け入れていいと気づくことです。嫌なことも含めてすべてを愛することを学ぶ、ということでもあります。人生や他人に対して興味をもつことであり、人生や他人をダメだと決めつけることではありません。

それから、平和になったこの場所から努力を始めます。やることが多すぎますか? 作業を1つ選んでそれをするのに最善を尽くしてください。嫌な同僚がいるんですか? その同僚が苦心していることに思いやりをもち、その人が体験していることに興味をもちましょう。その人と意見が合わないことを話すときは、思いやり深く共感を示す態度で話しましょう。失業の心配をしているんですか? 別の仕事を探す必要が生じる可能性に備えながら、今の仕事にベストを尽くしましょう。

この解決策が気に入らない人もたくさんいるでしょう。望み通りの理想が手に入らないからです。ほとんどの人は自分が望む形の人生になるように、コントロールしたがっています。そして、そのやり方でうまくいく人には、それはそれでいいと思います。

私が提案しているのは、たくさんある別の可能性も受け入れること、人生が自分に与えてほしいものではなく、人生が実際に自分に与えてくれることに対して心を開くこと、善悪を決めつけるよりも目の前に実際に起こっていることに好奇心をもつこと、すべてをありのままに受け入れるのを学ぶことです。

内緒でお願いします! 元カレにばらされたくない「私の秘密」4選

2016-03-25 08:17:39 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「晴れ後曇り」です。
今日の最高気温11℃






・今日の見聞
「田町」へ行く予定です。
眠い…最近コンディションが低下するばかりだ…。





・本日のニュース
情報源は”マイナビウーマン”

「内緒でお願いします! 元カレにばらされたくない「私の秘密」4選」

自分のいいところも悪いところも知っている元カレ。でも別れたあと、自分のもとを離れたら何を周囲に言いふらすかはわかりません。特に憎しみに満ちた別れ方をした場合はなおさら秘密をばらされる危険性があります。元カレにばらされたくない自分の秘密を、社会人の女性に聞いてみました。


■元カレだけが知る素顔

・「白目を剥いて口を開けて寝ること」(23歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)

・「元カレをどんな呼び方で呼んでいたか」(27歳/情報・IT/営業職)

寝食をともにした元カレだけが知る自分の素顔。キラキラ素敵な女性を演じている人にとってはばらされたくないことも多々あるでしょう。外の顔と家の中での顔がちがう人は特に注意が必要です。


■軽い女だと思われたくない

・「付き合っていたときにほかの人とご飯とか合コンとかよく行ってたこと」(29歳/医薬品・化粧品/秘書・アシスタント職)

・「付き合う前から関係があったこと」(31歳/情報・IT/技術職)

ケンカ別れになってしまった場合は、自分のネガティブな秘密をばらされてしまうかもしれません。もっと元カノを苦しめたいという心理が働くのかもしれませんが、軽い女のレッテルを貼られるのは避けたいところです。


■元カノのプライバシーは守って

・「体の相性など、性癖などを言われると困る」(34歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)

・「夜の生活についてはバラされたくない」(28歳/ソフトウェア/技術職)

元カレに対する思いやりがまったく感じられない発言です。夜の生活は二人だけのプライバシー。それは別れてからも変わりません。恋愛関係が終わったのならなおさら、周囲に言いふらすことではないでしょう。


■体質だからしょうがないけれど

・「ワキ毛が濃いこと。恥ずかしいからまわりに言わないでほしい」(28歳/商社・卸/事務系専門職)

・「ワキガなこと」(28歳/小売店/販売職・サービス系)

他人が聞いたらそれほど気にならないことでも、コンプレックスに感じているがゆえに言ってほしくないこともありますよね。ばらされたら、周囲に気付かれないように行ってきた努力が水の泡になってしまいます。


■まとめ

さまざまな理由があって別れた2人でも、元カレとしてのマナーというものがありますよね。別れたあとにさらにその恋愛で苦しむことがないよう、なるべくいい印象を残して別れることが大切かもしれませんね。