こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の見聞
「新浦安」に行ってきました。
帰ろうとした最中10円玉を落としてなくしてしまいました(泣)
・今日のアニメ
「ワンピース エピソードオブアラバスタ」を久しぶりに視聴しました。
ミスター・ナインとミス・ウエンズデーは仲がいいな。
・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
やっと集まったオーブで10連ガチャに挑戦!
結果は…既に持っているモンスターのダブリでした(泣)
・本日のニュース
情報源は”nanapi”
「寒い冬には危険な食べ物だった!?お餅を喉に詰まらせない食べ方」
お餅による窒息事故が多発するのは、食べる機会の多い12~1月。気管に詰まってしまった場合、たった3分でも死亡してしまう可能性があり、毎年死亡者が現れています。楽しいはずの年末年始に大切な人との別れを経験しないためにも、しっかりと対策方法を身につけておきましょう。
■ お餅が喉に詰まる理由とは
◎ お餅は冬に食べると危険な食べ物
冬に事故が多発する理由の1つは、冷えると固くなり、くっつきやすくなるというお餅の特徴にあります。冬は口の中に入ってくる気温が低く、食べているあいだでもお餅の温度はどんどん下がっていきます。単にお雑煮やおしるこなどで食べる機会が多いから事故が多い、というわけではないんですね。
◎ そしゃく力、飲み込む力が低下した高齢者が喉に詰まらせやすい
奥歯がない、入れ歯を使用しているなどの理由から高齢者は、そしゃく力、飲み込む力が低下しています。また、唾液の分泌量が少なく食べ物をスムーズに飲み込むのが困難、口内の感覚の変化や舌の圧力の低下などによって飲み込んだ食べ物が喉に残りやすいといった特徴もあります。喉頭(のど仏のこと)は引き上げられることで、飲み込んだ食べ物を気管に入らないようにする役割を果たします。しかし、この喉頭のはたらきが、老化によりうまくいかなくなることも。これらのさまざまな原因によって、高齢者はお餅を喉に詰まらせやすいのです。
■ 安全なお餅の食べ方
◎ 小さく切ってよく噛む
喉に詰まらないようにするためには、あらかじめ小さく切っておくのが効果的。しかし、そのまま飲み込んでしまうと口の中でくっついてしまうことがあるので、よく噛むのもお忘れなく。唾液の分泌を促すこともできます。
◎ 唾液が出るように準備をする
唾液には食べ物を飲み込みやすくしたり、喉にくっつきにくくする効果があります。唾液の出にくい朝に食べないこと、食事の前におしゃべりなどで口の運動をすることが窒息事故の予防に繋がります。
◎ 飲み物を飲んでから食べる
お茶やスープなどの飲み物でも、唾液のようにお餅が喉に詰まることを予防できます。ただし、食べている途中で飲み物を飲むと、お餅を喉に流し込んでしまう恐れがあるので要注意。口の中に何もない状態で、飲むようにしてください。
■ もし喉に詰まってしまったら……
喉に食べ物が詰まると、窒息して声が出せなくなります。様子がおかしかったら、喉に食べ物が詰まっていないか質問し、相手がうなずくかどうかで判断しましょう。緊急事態であることがわかったら、周囲の人と協力して119番に通報し、応急処置を行います。なお、喉に詰まった異物の除去には、せきがもっとも効果的なので、可能であればせきをさせるようにしてください。
◎ 腹部突き上げ法
後ろから腕を回して、両手で腹部を突き上げる方法。片手で握りこぶしを作り、その親指部分をみぞおちの下方に当てます。もう片方の手は、その手を包むように握りましょう。突き上げは、手前上方に向けて素早く行います。内臓を痛める可能性があるので行った場合は、必ず救急隊に知らせ、医師の診断を受けましょう。
◎ 背部叩打法
手の付け根を使って、肩甲骨を強い力で連続して叩きます。叩きやすいように、相手の横に回りこんで行いましょう。起き上がれない人に対しても有効な方法です。腹部突き上げ法、背部叩打法の両方が可能な場合、一方のやり方を試してもお餅が除去できなかったら、もう一方を試してください。
◎ 掃除機を口に入れて吸い込む方法は避けるべき
喉に詰まったお餅を取り除く方法として有名なのは、掃除機を口に入れて吸引する方法。実はこれ、掃除機のノズルを口の中に入れる際に、お餅を喉の奥に押し込んでしまう可能性のある危険なやり方です。口に入れる前に電源を入れると、舌を吸ってしまうこともあります。成功例が無いわけではありませんが、焦りでミスする恐れがあることを考慮して他の方法を使うべきだと一般にはいわれています。
■ お餅はおいしく、安全に食べたい!
窒息に繋がる危険性があるとはいえ、お餅は年末年始の風物詩。がまんするのは、やっぱり辛いですよね。いざという時の対処、それを避けるための予防を忘れずに、安全に食べるように心がけましょう。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。
・今日の見聞
「新浦安」に行ってきました。
帰ろうとした最中10円玉を落としてなくしてしまいました(泣)
・今日のアニメ
「ワンピース エピソードオブアラバスタ」を久しぶりに視聴しました。
ミスター・ナインとミス・ウエンズデーは仲がいいな。
・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
やっと集まったオーブで10連ガチャに挑戦!
結果は…既に持っているモンスターのダブリでした(泣)
・本日のニュース
情報源は”nanapi”
「寒い冬には危険な食べ物だった!?お餅を喉に詰まらせない食べ方」
お餅による窒息事故が多発するのは、食べる機会の多い12~1月。気管に詰まってしまった場合、たった3分でも死亡してしまう可能性があり、毎年死亡者が現れています。楽しいはずの年末年始に大切な人との別れを経験しないためにも、しっかりと対策方法を身につけておきましょう。
■ お餅が喉に詰まる理由とは
◎ お餅は冬に食べると危険な食べ物
冬に事故が多発する理由の1つは、冷えると固くなり、くっつきやすくなるというお餅の特徴にあります。冬は口の中に入ってくる気温が低く、食べているあいだでもお餅の温度はどんどん下がっていきます。単にお雑煮やおしるこなどで食べる機会が多いから事故が多い、というわけではないんですね。
◎ そしゃく力、飲み込む力が低下した高齢者が喉に詰まらせやすい
奥歯がない、入れ歯を使用しているなどの理由から高齢者は、そしゃく力、飲み込む力が低下しています。また、唾液の分泌量が少なく食べ物をスムーズに飲み込むのが困難、口内の感覚の変化や舌の圧力の低下などによって飲み込んだ食べ物が喉に残りやすいといった特徴もあります。喉頭(のど仏のこと)は引き上げられることで、飲み込んだ食べ物を気管に入らないようにする役割を果たします。しかし、この喉頭のはたらきが、老化によりうまくいかなくなることも。これらのさまざまな原因によって、高齢者はお餅を喉に詰まらせやすいのです。
■ 安全なお餅の食べ方
◎ 小さく切ってよく噛む
喉に詰まらないようにするためには、あらかじめ小さく切っておくのが効果的。しかし、そのまま飲み込んでしまうと口の中でくっついてしまうことがあるので、よく噛むのもお忘れなく。唾液の分泌を促すこともできます。
◎ 唾液が出るように準備をする
唾液には食べ物を飲み込みやすくしたり、喉にくっつきにくくする効果があります。唾液の出にくい朝に食べないこと、食事の前におしゃべりなどで口の運動をすることが窒息事故の予防に繋がります。
◎ 飲み物を飲んでから食べる
お茶やスープなどの飲み物でも、唾液のようにお餅が喉に詰まることを予防できます。ただし、食べている途中で飲み物を飲むと、お餅を喉に流し込んでしまう恐れがあるので要注意。口の中に何もない状態で、飲むようにしてください。
■ もし喉に詰まってしまったら……
喉に食べ物が詰まると、窒息して声が出せなくなります。様子がおかしかったら、喉に食べ物が詰まっていないか質問し、相手がうなずくかどうかで判断しましょう。緊急事態であることがわかったら、周囲の人と協力して119番に通報し、応急処置を行います。なお、喉に詰まった異物の除去には、せきがもっとも効果的なので、可能であればせきをさせるようにしてください。
◎ 腹部突き上げ法
後ろから腕を回して、両手で腹部を突き上げる方法。片手で握りこぶしを作り、その親指部分をみぞおちの下方に当てます。もう片方の手は、その手を包むように握りましょう。突き上げは、手前上方に向けて素早く行います。内臓を痛める可能性があるので行った場合は、必ず救急隊に知らせ、医師の診断を受けましょう。
◎ 背部叩打法
手の付け根を使って、肩甲骨を強い力で連続して叩きます。叩きやすいように、相手の横に回りこんで行いましょう。起き上がれない人に対しても有効な方法です。腹部突き上げ法、背部叩打法の両方が可能な場合、一方のやり方を試してもお餅が除去できなかったら、もう一方を試してください。
◎ 掃除機を口に入れて吸い込む方法は避けるべき
喉に詰まったお餅を取り除く方法として有名なのは、掃除機を口に入れて吸引する方法。実はこれ、掃除機のノズルを口の中に入れる際に、お餅を喉の奥に押し込んでしまう可能性のある危険なやり方です。口に入れる前に電源を入れると、舌を吸ってしまうこともあります。成功例が無いわけではありませんが、焦りでミスする恐れがあることを考慮して他の方法を使うべきだと一般にはいわれています。
■ お餅はおいしく、安全に食べたい!
窒息に繋がる危険性があるとはいえ、お餅は年末年始の風物詩。がまんするのは、やっぱり辛いですよね。いざという時の対処、それを避けるための予防を忘れずに、安全に食べるように心がけましょう。