あきっしーの日常

・秋葉原・ローソン・日常・アニメ・ゲーム
を主に日記につぶやきたいと思ってます。

寒い冬には危険な食べ物だった!?お餅を喉に詰まらせない食べ方

2015-12-31 23:23:45 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「新浦安」に行ってきました。
帰ろうとした最中10円玉を落としてなくしてしまいました(泣)





・今日のアニメ
「ワンピース エピソードオブアラバスタ」を久しぶりに視聴しました。
ミスター・ナインとミス・ウエンズデーは仲がいいな。





・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
やっと集まったオーブで10連ガチャに挑戦!
結果は…既に持っているモンスターのダブリでした(泣)




・本日のニュース

情報源は”nanapi”

「寒い冬には危険な食べ物だった!?お餅を喉に詰まらせない食べ方」
お餅による窒息事故が多発するのは、食べる機会の多い12~1月。気管に詰まってしまった場合、たった3分でも死亡してしまう可能性があり、毎年死亡者が現れています。楽しいはずの年末年始に大切な人との別れを経験しないためにも、しっかりと対策方法を身につけておきましょう。

■ お餅が喉に詰まる理由とは

◎ お餅は冬に食べると危険な食べ物

冬に事故が多発する理由の1つは、冷えると固くなり、くっつきやすくなるというお餅の特徴にあります。冬は口の中に入ってくる気温が低く、食べているあいだでもお餅の温度はどんどん下がっていきます。単にお雑煮やおしるこなどで食べる機会が多いから事故が多い、というわけではないんですね。

◎ そしゃく力、飲み込む力が低下した高齢者が喉に詰まらせやすい

奥歯がない、入れ歯を使用しているなどの理由から高齢者は、そしゃく力、飲み込む力が低下しています。また、唾液の分泌量が少なく食べ物をスムーズに飲み込むのが困難、口内の感覚の変化や舌の圧力の低下などによって飲み込んだ食べ物が喉に残りやすいといった特徴もあります。喉頭(のど仏のこと)は引き上げられることで、飲み込んだ食べ物を気管に入らないようにする役割を果たします。しかし、この喉頭のはたらきが、老化によりうまくいかなくなることも。これらのさまざまな原因によって、高齢者はお餅を喉に詰まらせやすいのです。

■ 安全なお餅の食べ方

◎ 小さく切ってよく噛む

喉に詰まらないようにするためには、あらかじめ小さく切っておくのが効果的。しかし、そのまま飲み込んでしまうと口の中でくっついてしまうことがあるので、よく噛むのもお忘れなく。唾液の分泌を促すこともできます。

◎ 唾液が出るように準備をする

唾液には食べ物を飲み込みやすくしたり、喉にくっつきにくくする効果があります。唾液の出にくい朝に食べないこと、食事の前におしゃべりなどで口の運動をすることが窒息事故の予防に繋がります。

◎ 飲み物を飲んでから食べる

お茶やスープなどの飲み物でも、唾液のようにお餅が喉に詰まることを予防できます。ただし、食べている途中で飲み物を飲むと、お餅を喉に流し込んでしまう恐れがあるので要注意。口の中に何もない状態で、飲むようにしてください。

■ もし喉に詰まってしまったら……

喉に食べ物が詰まると、窒息して声が出せなくなります。様子がおかしかったら、喉に食べ物が詰まっていないか質問し、相手がうなずくかどうかで判断しましょう。緊急事態であることがわかったら、周囲の人と協力して119番に通報し、応急処置を行います。なお、喉に詰まった異物の除去には、せきがもっとも効果的なので、可能であればせきをさせるようにしてください。

◎ 腹部突き上げ法

後ろから腕を回して、両手で腹部を突き上げる方法。片手で握りこぶしを作り、その親指部分をみぞおちの下方に当てます。もう片方の手は、その手を包むように握りましょう。突き上げは、手前上方に向けて素早く行います。内臓を痛める可能性があるので行った場合は、必ず救急隊に知らせ、医師の診断を受けましょう。

◎ 背部叩打法

手の付け根を使って、肩甲骨を強い力で連続して叩きます。叩きやすいように、相手の横に回りこんで行いましょう。起き上がれない人に対しても有効な方法です。腹部突き上げ法、背部叩打法の両方が可能な場合、一方のやり方を試してもお餅が除去できなかったら、もう一方を試してください。

◎ 掃除機を口に入れて吸い込む方法は避けるべき

喉に詰まったお餅を取り除く方法として有名なのは、掃除機を口に入れて吸引する方法。実はこれ、掃除機のノズルを口の中に入れる際に、お餅を喉の奥に押し込んでしまう可能性のある危険なやり方です。口に入れる前に電源を入れると、舌を吸ってしまうこともあります。成功例が無いわけではありませんが、焦りでミスする恐れがあることを考慮して他の方法を使うべきだと一般にはいわれています。

■ お餅はおいしく、安全に食べたい!

窒息に繋がる危険性があるとはいえ、お餅は年末年始の風物詩。がまんするのは、やっぱり辛いですよね。いざという時の対処、それを避けるための予防を忘れずに、安全に食べるように心がけましょう。

お正月太りしたくないあなたへ。高カロリーのおせちランキングをチェック!

2015-12-31 13:03:01 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「曇り」です。
今日の最高気温10℃






・今日の見聞
「新浦安」へ行く予定です。
今日は朝からではなく午後から行くので、朝はそれなりに寝れました~。





・本日のニュース
情報源は”TABIZINE”

「お正月太りしたくないあなたへ。高カロリーのおせちランキングをチェック!」
ご馳走を食べる機会の増える年末年始。クリスマスディナーや揚げ物中心の忘年会メニューが高カロリーなのは想像がつきやすく、意識の高い人なら食べる量をセーブできるかもしれません。しかしながら新年のおせち料理も、実は高カロリーな食品が多いことをご存知でしょうか。


どうやら「おせちは和食だから、たくさん食べても大丈夫」というわけではなさそうです。ダイエット食品会社「マイクロダイエット」のレポートを参考に、カロリーの高いおせち料理をピックアップしてみます。覚えておけば、お正月太りの予防対策にバッチリですよ!


おせち料理が高カロリーになりやすいワケ

油を極力控えてさっぱり味に仕上げる一般的な和食は、当然のことながらバターやオイルを使用する洋食よりも低カロリーです。「青菜のお浸し」や「湯豆腐」に「寄せ鍋」などがこれに該当します。同じ和食でも油脂分と砂糖の量が多い濃い味付けの「すき焼き」や「手羽先の甘辛煮」などは、高カロリーです。


おせち料理も砂糖をたっぷり使うものが多いことから、高カロリーになりがちなのです。それに保存の効く料理が中心となっているため、甘辛くてお酒が進んでしまう・・・というのも、おせち料理が太りやすくなる原因のひとつ。


高カロリーなおせち料理トップ5

第1位 煮しめ(314kcal)

第2位 ぶりの照り焼き(211kcal)

第3位 栗きんとん(170kcal)

第4位 牛肉の牛蒡巻き(153kcal)

第5位 伊達巻き(65kcal)

※カロリーはどれも1人前として計算しています。


お野菜たっぷりでヘルシーなイメージの「煮しめ」が、なんと1位にランクイン! これはかなり意外な気がしませんか? 自宅で作る際には、砂糖やみりんの量を控えめにしたいものです。3位の「栗きんとん」は栗たった2粒、5位の「伊達巻き」は1切れでこのカロリーです。ちなみに6位は「黒豆」、7位は「昆布巻き」でした。


こうして見てみると、砂糖たっぷりのお料理はやはり高カロリーのものが多いようです。栗きんとんや、伊達巻きはデザート感覚でほんの少しいただくようにするとよいかもしれません。

「年末年始が終わったら、スカートやパンツがきつくなってしまった」という状況を回避するためにも、おせち料理の食べ方にも気をつけてみてはいかがでしょう? もちろん、お酒を控えめにするのもお忘れなく!

1人暮らしでも健康的な食生活をする方法

2015-12-30 23:22:01 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「新浦安」に行ってきました。
今日の感想としては年末だからなのか頭の弱い老人に遭遇、いい迷惑だ。





・今日のアニメではなく番組
「世界の怖い夜!トイレの花子さんが来たSP」を視聴しました。
面白い手品ですな!(震)





・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
今日はとにかくケンチー集めに専念。





・本日のニュース

情報源は”ライフハッカー”

「1人暮らしでも健康的な食生活をする方法」

1人暮らしだと、料理の腕前以前に、健康的な食生活をするための特有の苦労があります。1人で料理して食べるのはあまり楽しくないですし、1人分の量を作るのは難しいものです。うまくやるコツは、週に一度は料理をすること。そうすれば、料理をした日から何日かは健康的な食事が食べられます。

私は自分で料理をしなければならないので、とにかく効率的にして、なるべく料理に時間をかけないようにしています。それでも、ちゃんと食べられる料理ができ上がります。効率を重視すると、料理をする気になれなかったり、ソファでゴロゴロする以外に何もしたくなかったりする夜を乗り越えられます。

週に一度でも料理をするのは大変な気がします。でも、1回で何日分か作るようにすると、料理をする時間が限られているとか、疲れているとか、有効期限が迫っているピザのクーポン券がある、などなど、健康的な食生活を妨げる障害の多くを取り除けます。さらに、食事の準備ができていると時間の無駄が省けて、良い食習慣を維持できますし、空腹のあまりドライブスルーに駆け込むこともなくなります。



1人暮らしの食事計画をスタートする

1人分の食事を作るのは複雑なことではありませんが、間違いなくスキルが必要です。スパチュラの使い方や手を切らずに包丁で食材を刻む方法、腐らせずに食材を使いまわす方法を学ばなくてはなりません。次のことができるようになりましょう。



・献立の計画を立てる:何を食べるか決めて、徐々に定番レシピを増やしましょう。どこから始めたら良いかわからないなら、こちらの「料理を身につけたいなら知っておきたい簡単レシピ9」をチェックしてみましょう。

・買い物は週に一度だけ:毎日ではなく、週に1回か2回だけ買い物をしましょう。これは時間節約のコツですが、ついチョコレートチップクッキーや不必要なもの、その週のうちに食べきれないものを買ってしまう可能性も減らせます。これが、あらかじめ献立を計画することが第1のステップになっている理由です。

・まとめて作る:ここは、蛍光ペンでハイライトすべきところです。まとめて作ると時間の節約になり、何よりも4人家族用のレシピで、その週の食事がほぼできてしまいます。これを実践するには、週に一度か二度、2、3時間だけ料理の時間をスケジュールするだけでいいのです。料理する「量」はいつでも調整できます(個人的には2、3日分以上はめったに作りません。食事に変化をつけたいからです)。

・適切な台所用品を使って食材を貯蔵する:適切な台所用品を使うと、調理のプロセスがはるかに効果的かつ効率的になります。便利ですごい、バットマンの万能ベルトの台所版を持っているようなものです。でもそれがなくても心配いりません。理由は、このあと具体的に説明します。

・料理を保存する:1人分の料理を作るということは、プラスチックの保存容器にたっぷり料理を入れて、少しずつ分けて食べるということです。

さあ、これが一連のプロセスです。献立の計画を立て、事前に買い物をするのがこの計画の1番大切なところで、先々大いに役立ちます。


好きな食べ物を中心に献立を組み立てる


1人暮らしの良い点は、他人の好みに合わせなくても良いところです。ですがそれは、誰も見ていないことをいいことに、あまり良くない食べ方をしてしまうことにもなりがちです。とは言え、健康的な食生活にしたいなら、自分が好きな食べ物を使うようにしましょう。どんなに健康的な食事も、1週間で食べるのをやめてしまえば意味がありません。自分の食の好みを理解して、それを中心に、自分好みの健康的な食事を計画しましょう。



・バランスの取れた食事にする:一般的に、「バランスの取れた食事」とは食品群や微量栄養素の中で、欠けているものがないということで、タンパク質、炭水化物、脂肪を少しずつ取り入れることです。食べ物を全部好きになる必要はありませんが、体に良いとわかっているものは時々食べて、普段の食事では摂らないものを摂るようにするのは良いことです。

・極端な考え方をしない:食べ物に「良い」や「悪い」のレッテルを貼らないようにしましょう。フィットネス・コーチのBenjamin Tormey氏は、「細かいことを個別に取り出して見ないようにしてください。ある食べ物を食べないようにするのではなくて、良くない食べ方をしてしまうような影響を与えるものを、自分の環境から除外するようにしましょう」とアドバイスしています。

・食事で満腹感と満足感を得る:食べる量をコントロールするというコンセプトは、諸刃の剣です。分量を少なくしても(たとえばドーナツを丸ごと食べる代わりに半分にするとかですが)、メタボリック・ハリケーンの渦中ではほとんど無意味かもしれません。さらに、そういう「少量の食べ物」を一日中モグモグ食べ続けてしまう可能性もあります。葉野菜や繊維の豊富な野菜、ベリー類などの「かさのある」食材を取り入れて、不必要にカロリーを増やさずに胃袋を満たしましょう。

好きな食べ物を把握し、大まかに買うべきもののリストをまとめてみましょう。毎日食べても嫌にならない食べ物です。たとえば、



・炭水化物:米、豆、レンズ豆、トルティーヤ、ジャガイモ、パスタ、麺類、パン、大麦、果物、葉野菜でない野菜

・タンパク質:卵、プロテイン・パウダー、牛肉、鶏肉、魚、テンペ、豆腐、豆、羊肉、バイソン(野牛)、七面鳥

・脂肪:調理用油、ナッツ、無調整または低脂肪の乳製品、卵黄、脂肪の多いプロテイン、アボカド

手始めに、各カテゴリーから2つか3つを選んで毎食摂るようにしましょう。シンプルなほど良いです。これらは食事の献立を作るときに核となる必須食品です。たとえば、私は普段、朝食は大麦、卵、乳製品、プロテイン・パウダー(オートミールに混ぜます)を食べることにしていますし、昼食と夕食はほとんどの場合、米とタンパク質と野菜を摂る食事を基本としています。

別の言い方をすると、主となる炭水化物を1種類、それに合う何種類かのタンパク質と脂肪を一緒に摂っています。単独の栄養素をもつ料理と、複数の栄養成分を融合させた料理を一緒に作ると、食事に変化がつきますし、組み合わせもいろいろあります。(例:レモン・チキンとラザニア)

食材の買い出しをするとき、乾物をまとめて買うのは悪い考えではありません(例:米、大麦、パスタ、豆、スパイス)。しかし、必要なタンパク質と農産物は買うようにしてください。冷凍の野菜や果物などを買うのも良いと思います。悪くなる前に食べなくちゃと、いつも気にしなくてよくなりますから。

要領がつかめてきたら、うまくいくことといかないことがわかってきます。ここで何より重要なのは、レシピを学んで週の食事の大半を賄えるようになることであり、もっと時間がかかる豪華なレシピは、何か新しいことを試してみたいときや、特別なときに取っておけばいいのです。上達すればするほど、同じ食材を使っても、もっとクリエイティブなものが作れるでしょう。


まとめて作り、時間節約ツールを使う


週末の夕方などを選んで、食材の買い出しと料理をしましょう。覚えておいてほしいのは、作業を少しずつではなく一度にやってしまうと、次の2、3日は(あるいはその週はずっと)健康的な食事が食べられるということです。こうすると、毎回何を食べるか考えなくてよいですし、しかも、栄養をしっかり摂らなければならないというストレスから解放されます。

料理のスキルがなくてもそういう食事は作れます。(料理が下手な人の)料理のプロセスの無駄を省くキッチンツールをご紹介します。



・電子レンジ:オールマイティに使える電子レンジは、朝、オートミールや卵料理もできます! カップ1つでできる電子レンジレシピを作ったり、食事を温め直したりできます。私も、皿を洗ったり生野菜を使ったりする気分になれないときは、冷凍野菜を取り出して電子レンジでチンしています。電子レンジは、こんなときはスタープレーヤーです。

・スロークッカー:これを使うと実際には料理しなくても料理ができてしまいます。スロークッカーの中にいろいろなものを投げ込んで、「セットして放置」します。私は普段より大量のタンパク質を調理するときは、スロークッカーを使っています。たとえば、鶏のもも肉や胸肉の塊、レッドオニオン、パプリカ、ニンジン、スパイスを入れて、スイッチオン。5~6時間後にはすばらしい香りが立ち込めて、おいしい鶏料理のでき上がりです。私の場合は、スロークッカーを使ってまずいものができたためしがありませんが、いずれにしろスリラッチャ・ソースを使うと間違いがありません。さらに、栄養豊富な「ポット1つでできる料理」もいろいろ作れてしまいます。

・炊飯器:本格的な炊飯器を使うとかなりの時間が節約できます。炊飯だけでなく野菜(あるいはジャガイモ)を蒸す機能がついているものもあります。米が好きでない場合は、雑穀や豆類を調理してもいいですし、大きなパンケーキも作れます。セットしたら放置しましょう(ここでのテーマがだんだんわかってきましたか?)

・ブレンダ―:スムージーはすばらしい代用食ですが、それ以上に大切なのは、ブレンダ―はソースをかくはんしたり、カリフラワーなどを裏ごししたりするのに実に便利だということです。ライフハッカーの同僚はこれに関して私に異論を唱えていますが、私はマギー・バレットのブレンダ―は1人暮らしの私のニーズを満たしてくれる、すばらしい小型ブレンダ―だと思っています。

・フードプロセッサー/料理バサミ: 台所の忍者のように食材を巧みにスライスしたり刻んだりできる人もいますが、私は食材を大ざっぱにぶつ切りにしたり、手でちぎったりしてからフードプロセッサーに放り込んで、残りの作業をしてもらっています。タンパク質やさらに大きい食材の場合は、大きい肉切バサミを使います。チョキチョキ、調理、バ~ン、はい、でき上がりです。

・スパイスラック:スパイスはとても役に立ちます。同じ食べ物をすばらしい味にしてくれます。

私が食事を作るときは、タンパク質1種類、炭水化物を1種類か2種類、それから野菜を使って2、3日分を作るのが一般的です。便利さと効率の観点から、作ったものを小分けして個別の保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。2、3日分以上ある場合は、食べきれない分は(あるいは無理して食べたくない分は)別にして冷凍庫に入れてください。

これで、長い1日が終わり、帰宅すると食事が待っていることになります。また、オフィスや長時間出かける先に、お弁当を持っていかなければならないときにも使えます。そういう作り置きの食事があると、インスタント食品を買って食べる言い訳はほとんどできません。ぐうぐう鳴るお腹の虫を抑えたいときは、作り置きのいろんなものをまとめて、1食にしてしまいましょう。

さらに付け加えると、食べやすい大きさにした調理済みの食べ物を、プラスチックの容器やメイソンジャーに入れると、持ち運びにも便利です。これで、外出の15分前には準備完了できます。

健康的な食事を準備するのは、長期的な健康目標を達成するのに役立ちますが、ここで1つ重大な警告をしておかなければなりません。すぐに、このプロセスを実行できると思わないでください。フィットネスにおいて多くのことがそうであるように、食事の支度は、より健康的な習慣と時間をかけて上達する、さまざまなスキルの1つでしかないのです。

2016年開運の旅!都心から日帰りで行ける初詣絶景スポット5選

2015-12-30 07:54:24 | 日記
こんにちは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の天気
「晴れ時々曇り」です。
今日の最高気温11℃






・今日の見聞
「新浦安」へ行く予定です。
何が悲しくて今日丸一日あの人とずっと一緒に居なければならないのか…(泣)





・本日のニュース
情報源は”TABIZINE”

「2016年開運の旅!都心から日帰りで行ける初詣絶景スポット5選」
今年も残すところわずかで日々大忙しの中、年始のことはすっかり後回しにしている方も多いと思います。


気づけばもう大晦日・・・なんて経験をお持ちの方も多いと思いますが、昔から「一年の計は元旦にあり」と言われます。年初めこそ計画を立てて良い気をもらいたい! ということで今回は、マーケティング会社トレンダーズが発表した“都心から日帰りで行ける絶景初詣スポット”をご紹介したいと思います。


新宿から約1時間!高尾山から見る富士山(東京都)



高尾山薬王院は1300年の歴史を持ちます。そのご利益と、大自然が創り出すパワースポットは、まさに初詣にふさわしい場所。山頂からは雪化粧をした富士山の絶景が眺められます。標高600メートルの山なので、ゆっくり登山を楽しんで、山頂の澄んだ空気をぜひ体感してください。


新宿から約2時間!大洗海岸 神磯の鳥居(茨城県)



茨城県大洗海岸に佇む神磯鳥居。日の出が美しければ美しいほど、この先の1年がよい年になる予感がします。雄大な太平洋から顔を出す美しい初日の出を見に出かけませんか?


新宿から約2時間半!箱根神社・芦ノ湖・富士山(神奈川県)



芦ノ湖のほとりに鎮座する箱根神社のご利益は、縁結び・金運・勝負運・開運など初詣にぴったり。静寂な湖と富士の絶景はまるで海外のような圧巻の迫力。目まぐるしく変化する都会では味わえない、厳かな雰囲気の湖を眺める一年の始まりもよいのではないでしょうか。


新宿から約3時間!日光二荒山神社の神橋(栃木県)



ユネスコ世界文化遺産として有名な「日光の社寺」。大自然と芸術のコントラストも素晴らしく、年のはじめに大きなパワーをもらえそうです。冬にしか見られない絶景の神橋を歩いてみれば、古にタイムスリップした気持ちになれそうですね。


新宿から約2時間!大山阿夫利神社の石段(神奈川県)



高台から開けた景色を見ると、思わず心まで開放されたような気分になるはず。富士山や丹沢山地といった山々や、江の島、伊豆大島まで見渡せる壮大なパノラマを眺めれば、心も晴れ晴れとしそうです。

年末は忙しさにかまけて、来年の自分の目標を考える余裕がない方も多いと思いますが、2016年は幸せゲットの旅に出かけてみてはいかがでしょうか?

【覚えておきたい】「急性アルコール中毒」「餅による窒息」の対処法を紹介しておきます!

2015-12-30 00:05:12 | 日記
こんばんは、あきっしーにて候う。
由来は秋葉原とふなっしーを略してみました。



・今日の見聞
「新浦安」に行ってきました。
財布を忘れたことを行ってから気付く(泣)
仕方ないから今日は走って帰ってきました(泣)




・今日のアニメ
「終わりのセラフ最終回」を視聴しました。
人間と吸血鬼の間に天使が現れる!?





・今日のアプリ
「モンスト」を起動しました。
今日の収穫は極だとどうしても出現率が低く、ケンチーだけ…。





・本日のニュース

情報源は”Pouch [ポーチ]”

「【覚えておきたい】年末年始にありがち…「急性アルコール中毒」「餅による窒息」の対処法を紹介しておきます!」



忘年会や新年会など、年末年始はなにかとお酒を飲む季節。くれぐれも事故がないようにしたいものですよね。

東京消防庁における、平成25年中の救急出場件数は 749,032 件。月別に見ると、7月と8月の夏季に増加し、その後減少。しかし12月と1月には再び、その数は増加するのだそうです。

冬に、急病および事故が発生する原因として考えられるのは、以下の3つ。

【冬季に救急車出動が増加する原因】

・風邪やインフルエンザなどの冬季に流行する病気の発生
・忘年会、新年会などにおける急性アルコール中毒
・お餅を喉につまらせたことによる窒息事故

なるほど、どれも納得! ってなわけで、今回は、「急性アルコール中毒」「餅を喉につまらせる事故」にスポットを当てて、これらの予防と対処法をご紹介しちゃいます。覚えておくとなにかと安心なので、ぜひともご一読を。

【「急性アルコール中毒」を未然に防ごう】
まずは「急性アルコール中毒」から。こちらを予防するには、「自分の適量を知る」「その日の体調を考慮する」「短時間に多量の飲酒をしない」「周囲が無理強いをしない」「酔った人には誰かが付き添ってあげる」といった点に気をつけましょう。

【事故が起きてしまったら】
しかし万が一、これらを心がけることができず「急性アルコール中毒」を引き起こしてしまった場合は、適切な対応を。

京都市消防局ウェブサイトが紹介している方法を手本に、落ち着いて対処してください。

■初期動作
1.  呼び掛けや問いに応答できるかどうか、意識状態をチェック。
2.  普段どおりの十分な呼吸をしているが、意識が無い。こういった場合は嘔吐物などによって気道を閉塞する危険があるため、回復体位をとる。
3.  嘔吐した場合は口の中の嘔吐物などをかき出し、窒息しないようにする。
4.  酔いが覚めるまでそばに付き添い、目を離さない。

■応急手当
1.  からだを横に向け下あごを前へ出し、気道を確保。こうして「回復体位」をとる。
2.  毛布やコートなどで保温。
3.  そばに付き添い、目を離さない。

【のどにつまるのは「お餅」だけではない】
続いて「お餅をのどにつまらせる事故」による対処法も、京都市消防局ウェブサイトを参考に。同サイトによれば、お餅に限らず、「肉」や「刺身」などによる事故も発生しているそうなので、そういった際にもこの方法を実行してみてください。

【こんな症状が現れたら、すぐに対処を!】
窒息したと思われる症状は「声を出さず、もがきだしたり、首をかきむしる」「息はしているが “ゴロゴロ” “ヒューヒュー” といった音がする」「くちびる、顔面が紫色になってきた」、といったもの。

そういった状況に直面したら、まずは119番通報、そして異物の除去を試みましょう。

■応急手当
・ 咳をさせる。
・ 手の付け根で、肩甲骨の間を力強く何度も連続して叩く。

反応がない場合には、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返し、心臓蘇生を行います。近くにAEDがある場合は、すぐに使用できるよう、準備しておくように。

【すぐに対応できるよう、頭に入れておくべし】
なお同サイトには、乳児のみに対応している対処法、さらには背中を叩くよりも腕力が必要になるけれど有効な「腹部突き上げ法」も紹介されているので、気になった方はそちらもチェック。

大切な人たちを守るため、ぜひとも心に留めておいてください!