臨時&緊急のです!
PGAのサイトで、
「石川遼とローリー・マキロイの、どっちがプロとして成功すると思う?」
という投票をやってます。
このページ→ http://www.pgatour.com/ のちょっと下のほう。
写真が載ってるので、英語読めなくても分りますよ。
○Ryo Ishikawa をポチッとしてから [Submit] を押してください~
消毒液(マキロン)には負けたくないぞ~
いま、投票数 5776 で、遼:マキ=51:49 です。
臨時&緊急のです!
PGAのサイトで、
「石川遼とローリー・マキロイの、どっちがプロとして成功すると思う?」
という投票をやってます。
このページ→ http://www.pgatour.com/ のちょっと下のほう。
写真が載ってるので、英語読めなくても分りますよ。
○Ryo Ishikawa をポチッとしてから [Submit] を押してください~
消毒液(マキロン)には負けたくないぞ~
いま、投票数 5776 で、遼:マキ=51:49 です。
HSBC、始まりましたね~。
今これを書いてる時点で、遼くんは4ホール目(13H)まで終わって、パープレイです。
とりあえず、見つけた情報ページのリンクを書いておきます。
あと、このブログの前の記事とコメントも参考にしてくださいね
とにかく、満足できる、良いプレーを
|
イロイロな情報がもう出てきているし、PGA情報はどりーさんのサイト(左のブックマーク参照)とかを見ましょう!…ということで、やっぱりこのブログでは、世界ランキングと絡めた情報を。左の表は、HSBCに出場する選手のなかで、現時点で世界ランキング100位以内に居る選手を、ランキング順に並べたものです。
連番を見ると分かるように、(HSBCの出場者全体78人のうち)100位以内に入っている選手は45人、その内50位以内が28人、しかも、15位以内が12人も居るよ。。。
我らが Ryo Ishikawa は36位で24番目。
だからー、遼くんはHSBCの抱負で「いま世界ランクが35位あたりだから35位くらいに入りたい」と言ってたけど、そうじゃなくて、24位以内を目指してくださいっぜひ。
ちなみに、左の表で
オレンジ色の選手はプレジデンツカップでのチームメイト。
青色の選手はプレジデンツカップでの相手方チーム(USA)のメンバー。
緑色の選手は今まで遼くんが一緒に回ったり親しく話したりしたことのある人
です。
漏れとか間違いがあったら指摘してくださいね。
あっ、そうだ、大事な情報!
(どりーさんのサイトにも書いてありますが) HSBCの優勝ポイントは68(以上?)に決まったみたいです。
「USA以外の国で行なわれる試合としては、全英オープンの次にすごいんだよ!」ってここに書いてありますね。
※11月6日追記:どりーさんからの情報(次の記事の3つめのコメント)により、緑の人を4人増やしました。どりーさんありがとう!
まず、お知らせ。
マイナビABCの6位タイによって、遼くんのGetしたポイントは3.04。世界ランキングのアベレージポイントは2.87⇒2.85に下がり、順位は多分、そのまま36位です。
えっ?6位タイだったのにアベレージポイントが下がるの?と思った人・・はい。そうなんです。(このブログをいつも読んでくれてる人は、もう分かってますよね)
(1)1週間経つごとに、過去の点数はほぼ92分の1の割合で縮小されていくので、その分は新たにGetしないといけない
のですが、それよりも、
(2)ちょうど2年前には試合がなかった⇒カウントから外れる試合がない⇒試合数が増える⇒分母が1増える⇒平均点が減る
という効果がけっこう大きいんです。
で、池田勇太の場合は、(1)だけなので、試合欠場によりGetしたポイントはゼロですが、世界ランキングのアベレージポイントは2.91⇒2.90しか下がらず、順位は多分、そのまま35位です。
ちなみに(また"ちなみに"扱い)藤田プロは、3位タイでGetしたポイントは5.60。世界ランキングのアベレージポイントは2.10⇒2.14に上がり、順位は63位から多分61位あたりにUP
です。
マイナビ優勝の鈴木亨プロは、う~ん、ちゃんと計算してないんですが、現在288位からいきなり100位UPの180位あたりになるかと。下位の方ほど間が詰まってるんで、ちょっとポイント上がるとドカンとあがるんですよね。
以上は、マイナビABCの優勝ポイントが16の場合の計算ですが、もし18になっても、ほとんど変わりません。
で、タイトルの、「1打の重み」ですが…
賞金にしても、世界ランクのポイントにしても、優勝したのと2位なのとでは、ものすごく違いますよね。
日本オープンで2位タイではなく優勝していたら、賞金は2千万円以上高くて今でも賞金王だったはずだし、世界ランキングでは、あと16点取れたはずでした。(優勝32点、2位タイ16点なので。)その後のブリジストンの20位タイと、マイナビの6位タイのポイントを合わせても4.3ポイントくらいということを考えると…日本オープンの18Hのパットが入っていたら…と思わずにはいられないです。
一方、今日のマイナビ4Rの18H。イーグルではなくバーディだったら、賞金は70万円くらい下がってたかな。ポイントは0.6点くらい下がってたはずでした。…優勝かどうかの1打とはずいぶん違う…
でも、でも賞金とか、ポイントとかとは関係なく、今日のイーグルは、がっかり
していた私を勇気づけて、今週の木曜日までの生きる力
をくれるだけのすごいパワーがありました。
あそこでイーグルなんて、やっぱり、石川遼だ。
遼くん自身も、今週のHSBCにつながったんじゃないかな。
それも、一打の重みです。
夕刊フジに↓の記事があるけど
【池田勇太イタい次戦欠場 マスターズ出場も危うく】
このまま、年末まで50位以内をキープすれば、自力で来年の「マスターズ」に初出場できる。しかし、このまま欠場が続くようだとランキングは大きく後退する。「史上最年少の賞金王」と念願の「マスターズ出場」。池田は、この大魚を、一挙に逃してしまいかねない大ピンチに立たされている。
-------------------
大間違いですね いえ、賞金王は逃すに決まってるんですけどね
勇タックんの場合は、(悔しいけど)遼くんよりももっと確実に、天変地異が起きない限り、年末時点でランク50位以内に居るでしょう。
そもそも世界ランクは、欠場してもあまり下がらないような仕組みなんです。(タイガーが実証済みですね。) (詳しくは以前の記事「ゴルフ世界ランキングの仕組み」を参照)
そのうえ勇タックは、過去丸2年間の試合数が少なくて40に達していない(現状28試合)ので、これからしばらくは、欠場しても、試合に出てボロ負けでも、もちろん勝っても、分母は40のままです。
遼くんは、現状でも51試合。これから6試合増えて3試合減る(2007年の試合は丸2年過ぎてカウントから外れていく)予定なので、年末には54試合になるのです。
分母が増えていくってことは、(もし合計点がそのままなら)平均点が減っていくということです。だから、遼くんは頑張ってポイントGetしないと、年末の頃には45~46位くらいに下がっちゃう…
だけど勇タックは、な~んにもしなくても35位あたりをキープです。
(時間がたつと点数は少しずつ減っていくのだけど、これからオフシーズンで他の選手も減っていくので順位はあまり変わらないんです)
でもって、遼くんがマイナビで優勝すると
来週の順位は30位あたりに上がって 年末の順位は35位くらい…って、なにもしない場合の勇タックと同じだよ
やっぱりダンロップ・フェニックスもGetだな
それに…
算数が大の苦手じゃなかった人は分かると思いますが、遼くんのほうが分母が大きいということは、同じ点数をGetしたときの平均点の上がり方が小さいってことです。
だから、同じ試合で遼くんが優勝した場合と勇タックが優勝した場合とでは、勇タックの方がドカーんと順位が上がりやすいんです。
まぁ、勇タックんは、試合数が増えてくる来年の中盤以降が正念場でしょうね。
遼くんは、まさしくその正念場を、流れに逆らって上昇中です。