goo blog サービス終了のお知らせ 

「 昭和はよかった 」のGGです。

今年のうちにと思って(A-817)



今年のうちにと思って、ランプ切れのA-817(ONKYO)のLED化にかかりました。


早速、フロントパネルを外し、ランプと線を外しにかかりました。








ランプを外し終わって、LEDを嵌め込もうとしたところ、入りません!!!。 ありゃりゃ。。。


5mmのLEDを買ってきたんだけど、3mmでないと入りません・・・うぅううぅーーーー。


そこで、仕方なく、次の下準備として、被覆剥きだけしておきました。

(段取り8割り・・・・)









何か、昨日からついていないんです・・・・。

■昨日は、あれ、熱くないな?と思ったら、半田ごての時々断線(修理済み)
 今日はテスタ棒の断線(テスタ2セット)と、ランプ切れの玉の破裂(外すときの力の入れすぎ)


最初、ランプを外すときに、線をニッパで切ってから外していましたら、それだと接着部分があるため、なかなかランプが外れません。力を入れすぎてランプが破裂してしまいました。
やっているうちに、接着部分を気にすることなく線を思いっきり引っ張るとうまく外れることがわかりました。これ、仕事が仕事をするの言葉どおりですね。あとは、ランプをグリグリ動かすと綺麗に抜けてきます。

 
ということで、ご先祖様からのイエローカード(注意)かもしれないので、LED化は年明けからゆっくり始めたいと思います。

明日はリラックスして、DL-103+DP-3000+PMA-960+NS100Mでレコードを聴きます。


ふぅー。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「オーディオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事