goo blog サービス終了のお知らせ 

「 昭和はよかった 」のGGです。

屋外給湯器の雨よけ対策工事(完了)


先週から開始した表題の工事ですが、週末も一人でエッコラサー・・・・・・・。

ミス、失敗もありましたが、最終的には無事完成しました。ふぅーー。

■土曜日(25日)

朝一で、ペンキ、刷毛などを買ってきました。
ドリルの刃(16mm)は高かったのでやめて、手持ちの刃であけてから、
手持ちのリーマであけることにしました。
(ここでも、あるもので何とか・・・です)

穴の箇所の罫書きミスで、2回あけることになりました。
(コンベックスの端でなく、10cmのところを基準に計ったので、
 10cm足したところで墨をつければいいものを・・・・・、
 そのままの寸法で墨をつけたので、結果的に10cmずれてしまいました。)

不要な穴には、以前買った「波板に貼るアルミテープ」を貼りました。
(塗装もOKだそうです)




そのあとは、ボイド管の紙を剥ぎ取りました。
(一生懸命剥いだので、写真がありません・・・・。)


次は、ペンキ塗りです。(今回は水性ペンキを使用しました。)
この時点で、暗くなってしまいました。


■日曜日(26日)

昨日の夕方に塗った水性ペンキは、夜間の雨で垂れてしまいました。
(残念!!!!!!  これが、素人工事!!)

急遽、濡らしたタオルでふき取り、紙やすりをかけて再塗装。

今日は、高校サッカー選手権大会の県予選の順々決勝の試合を観戦予定なので
急いで塗装!!!!!


一試合だけ見て帰って来て、組立て・・・・・・。

ネジをしっかり締めて、最後の塗装をして完了。





(写真は、マスキングをしたままの状態)






■総予算

・基礎(ボイド管、コンクリート) 約2000円
・塗装(ペンキ、ローラー、刷毛) 約1500円
・鉄板、ネジ類はもらい物。

 合計 3500円


■その他

色合いが似ているので、見た目はいいかも??!!

ふぅーーー。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「DIY、車など」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事