goo blog サービス終了のお知らせ 

うたかたの記

楽しくのんびりと参りましょうか

谷汲ゆり園にて~~ H21・6・14

2009-06-15 | 花を訪ねて
梅雨の晴れ間にと日曜日の混雑を心配しながら8時半家を出る
なるべく平日に出かけるように心がけているのだが案の定道路も
会場もこんでいましたが、イベントを見ることができました

サムネイルスライドショーnon_nonさまのソースお借りしました有難うございます

<
<
<
<
<
<
<
<


<
谷汲ゆり園初めて訪れました。


<
<
<
<
<
<
<
<



犬山 大泉寺の 紫陽花

2009-06-13 | 花を訪ねて

6月1日に墓参りに行ったときまだ早いようだし午後だったので
咲いてる花もうなだれ気味でした。また来ることにしたのですが
雨が降ったり都合がつかずでやっと11日に、来てみると、
ちょっと遅かったようです。花の美しい時を撮るには日参しないと無理ですね~ 

画像マウスオンで2枚目クリックで元に戻ります
<犬山、大泉寺あじさい見物

↓サムネイルスライドショーですソースはnon_nonさまにお借りしました

<
<
<
<
<
<
<


<
大泉寺 あじさい1


<
<
<
<
<
<
<



みたけの森 ササユリ 「Ⅰ」

2009-06-12 | 花を訪ねて

 
昨年、駐車場が混んで苦労したので朝8時半出発、到着するともう7、8台の車が
最近運動不足で歩いてないので、坂道がこたえます。

ササユリの豆知識
「語源」ササユリは、葉の形が竹の笹に似ているところからきています。
ユリは、ユリ科ユリ属の総称ですが鱗茎(球根)がたくさんかさなりあった様子が
語源になったといわれています。

「特徴」「分布」本州中部(新潟~静岡)以西、四国、九州、御嵩は北限に近い
「育成地」低山の草地、草原など。「草丈」 50~100cm
「花期」 6月~7月(初夏) 「花被の長さ」 10~15cm
「花の色」淡い紅色、ピンク色、白色。「花粉」 赤褐色
「種の収穫」 種をとるときは、草丈が枯れてからする(10月中ほど)

non_nonさんのソースお借りしましたサムネイルスライドショーです 6月9日撮る

<
<
<
<
<
<
<


<
今年もおじゃまします


<
<
<
<
<
<
<



岐阜県 百年公園 Ⅱ

2009-06-10 | 花を訪ねて

 菖蒲の奥の池には睡蓮とコウホネが咲いていました (6月2日撮る)


菖蒲に会い、その上睡蓮、コウホネ、ちょっと早いアジサイも見れて12817歩も
歩き疲れたけど緑の中の気持ち良い散策でした
↓画像クリック、小さな画像クリック、クリックでご覧下さい

<
><><
Click the Photo
><>
百年公園の睡蓮・紫陽花
<><><><><><><><><><><>

どんぐりさまのphotogooをお借りしましたありがとうございます。

岐阜県 百年公園 Ⅰ

2009-06-09 | 花を訪ねて

6月2日 岐阜県百年公園 へ菖蒲に会いに行ってきました。
数年、御無沙汰していたので園内が広く感じたのは歳のせいでしょうか(笑)

菖蒲にたどりつくのに、道を間違え遠まわりしたようです。菖蒲は少し
早かったようですが綺麗な花を見ることができました。
non_nonさんのソースをお借りしましたサムネイルスライドショーです

<
百年公園の菖蒲 1
< < < < < < <
< < < < < < <

園内あれこれ↓