goo blog サービス終了のお知らせ 

Jelly Beans

今日もひとりごと・・・。

自家製フォカッチャ

2006-06-11 16:29:16 | cooking
すみません、南イタリアの旅行記の続きをまだ書いておりません・・・。
気分転換に今朝は自家製フォカッチャを作った。
フォカッチャって、味もシンプルであり、作り方もとってもシンプル。
材料は、強力粉とドライイースト、塩、砂糖のみ。
ポイントは生地を赤ちゃんの肌になる様に、しっかりかつ優し目にこねる事。
よくあるのが、オリーブやローズマリー等をのせて焼いてますね。
今回の私が作ったのは、余計なものはのせず、上にのせたのは岩塩オンリー。
お好みでオリーブオイルをつけて食べるのも美味しいですね。

で、私が作ったフォカッチャ、自分で言うのもなんですが、

美味しい~★フカフカでホカホカっ!!
しかも無添加!!美味く焼けて幸せ~。

午後からは、パンチェッタも作成中。
豚バラ肉の塊に塩をすり込んで、これから冷蔵庫でオモシを乗せて豚から出る水分をとりながら一週間寝かせる。
出来上がりが楽しみ~。
今からパンチェッタを使って何を作ろうか、頭の中で迷ってしまってる・・・。
ムフフッ・・・。

イタリア地方料理

2006-03-05 01:02:12 | cooking
 私は美味しいものが大好きだ。旅の行き先を決める時にも、小説や映画を観て、胸をふくらまし、
いくつか候補を決めて、さんざん悩んだ末、その土地の美味しそうな食べ物で、最終的に決定を下してしまうことがよくある。
もちろん、行き先も何を食べたいかで決めたりもする。「さすらいの食いしん坊」と言っても過言ではない。
そんな私が「イタリア地方料理」の教室に通い出してかれこれ、16ヶ月が過ぎた。(でも腕はまるで上がらない・・・・(泣))
イタリアという国は、ご存知の通り南北に長く、そして地図の様にブーツ型になっている。
南北に長いあたりが日本と似ていて、また日本と同様にその地方毎に、色んな食文化がある。
バターや乳製品が盛んなピエモンテ
貿易港ジェノバのある州 リグーリア
ブーツのつま先で海、山の幸の宝庫 カラブリア
海に囲まれた シチリア
太陽がまぶしい カンパーニャ
魅力たっぷり トスカーナ
その他、ヴェネチアのあるヴェネトやエミリアロマーニャ等など、料理だけでなく、
お菓子やワインも特徴がはっきりしている。
全然詳しくないけれど、少しずつ、これからも私が教室でもらった感動を少しずつ紹介していきたいと思う・・・。






イタリア料理4時間目 ~ニョッキに挑戦!~

2005-03-02 23:42:49 | cooking
スゴ~くまた最近サボってしまっている。
サボっていた間に、お料理教室にまた行ってきました。
今回は、ニョッキを作りました。
「ニョッキ」というのは、もちろん、粉にふかして潰したじゃが芋を混ぜ込んだものです。
混ぜ込んで、棒状にして、1~2センチにザクザク切って、最後はフォークの上で、くるっと丸めたら、写真のような形になります。
でも意外となれるまでが、フォークの上で形を作るのが大変!
上手に溝がつくれないんですね。
でもこの溝が上手にできれば、上手くソースがなじむそうです。
ニョッキは意外とピザ生地などに比べて生地を作るのは難しくなかったので、私でも1人でできそうです。
今回のソースは、茸とバターのソース。茸とバターの組み合わせは乳化しやすいので、ニョッキ
にからめるととても良いカンジになります!!

ちなみにニョッキの生地のレシピは下記の通り

  じゃが芋       250g
  粉(typo 00)  75g
  卵           半分~1個

是非挑戦してみて下さいネ!!


イタリア料理教室 3時間目 その1

2005-01-29 00:25:36 | cooking
2005年第一回目のお料理教室に行ってきました。
今回はいつものコースではなく、パスタコースに参加。
パスタコースはいつものコースよりレベルの高い生徒さんばかりで、自分の手際の悪さにかなりヘコんでしまいました・・・。
このコースは一度で3種類のパスタを作ります。
という訳で、今回作ったパスタ達、それぞれ写真をつけてご報告!!

浅利と帆立、青葱と茸のスパゲティー

本来イタリアでは、青葱ではなく香草を使うそうです。
スパゲティーを茹でるのって、実はかなり固めなのです。
で、写真の様にアルデンテに仕上げる為に、パスタにソースと茹で汁をからめ、空気を含んでフライパンを上下にあおります。(マンテカーレと言うらしい・・)←でもこの作業が初心者の私にはとっても難しいのです・・・・腕が重いよう・・・。

このマンテカーレが上手に出来て初めて、美味しいパスタが作れる様になるらしい・・・・。
いつになることやら・・・。
イタリアの唐辛子は小さいけれど、強烈で、少し入れただけで非常に辛くなります。ご注意を!


ドルチェパーティ!

2004-12-19 23:22:53 | cooking
今日もとっても幸せでした~!!
何故かって?それは、もちろん美味しいお菓子をたくさ~んいただいてきたからです。
私の通ってるイタリア料理学校で、今日アシスタントさん達の卒業制作で作られたドルチェのパーティーがありました。合計20種。さすがに全部は食べ切れませんでした・・・(泣)
イタリアという国は南北に長く、2つの島を含む20州からなっているのですが、地方ごとに異なった文化が色濃く保たれています。
お料理だけでなく、ドルチェも同じ様に土地それぞれに伝統、行事、産物等を受け継いでいるようです。
フランス菓子の様な華やかさはないけれど、とても素朴で暖かい感じのおやつ達です。

・リグーリア州のトルタ ディ ピノーリ エ ノーチ 
 (松の実・クルミ等がたくさん詰まったタルト)

・マルケ州のピコーニ 
 (練りパイ生地にリコッタを詰め、半月のラビオリを作りオーブンで焼いたもの)

・シチリア州のカンノーリ 
(少しオリエンタルな味で、筒状のパスタ生地の中に木の実やチョコを混ぜたリコッタチーズが詰まっている、元々は謝肉祭の時期のお菓子。人気があるので、今では年中みられる様)

・ロンバルディア州のパネトーネ
 (クリスマスに食べられる伝統的なドライフルーツ入りのパン。イタリアのクリスマス菓子の中でもとても有名)

・ラツィオ州のズッパロマーナ
(ローマ風ショートケーキ)

等など・・・。余りに多くて全てを書けないのですが・・・。
イタリアのドルチェはパンナコッタやティラミスだけではないのですね。
これらのドルチェを自分でも作れる様になる為、また頑張りたいです!
イタリア料理って、ホント楽しい~!

ちなみに私はこの中では、「トルタ ディ ピノーリ エ ノーチ」が一番お気に入りでした。
紅茶によく合いそうです。
まずはこれから始めるとしよー!!
 


イタリア料理教室 2時間目

2004-12-17 23:35:31 | cooking
今月も行って来ました、お楽しみのイタリア料理教室!

~今回のメニュー~
  
  ・そば粉のクレスペッレ (茹でたじゃが芋やキャベツ、チーズ等をクレープで包みオーブンで焼いたもの)
  ・鶏もも肉のトマトソース煮
  ・林檎のトルタ
  ・ピッツァ (前回のフォカッチャの生地が大変身!)

どれもどこでも買える食材で作れそうです。
今日の一番のお気に入りは「林檎のトルタ」
お腹が一杯だったけど、たくさん食べてしまいました。作り方もとっても簡単!小麦粉、砂糖、玉子等をかき混ぜた生地に林檎のスライスレモンの皮、お好みのリキュールを入れて、オーブンでチーン。さあ出来上がり!
間違っても繊細なデザートではないけれど、暖かい「おふくろデザート」という感じ。
ポイントは出来たてのアツアツのものをすぐ食べるのではなくって、少し冷ましたものが、コクがあって美味しいです。

おまけで作ったピッツアも、家庭用のオーブンであんなに美味しく焼けるなんて思わなかったので、これも感動もん!
シンプルに生地の上にチーズと塩を掛けて焼いたものがお気に入りでした!

来週はドルチェパーティがあるので、これも出来たらレポートする予定!
お楽しみに~

写真は出来たて林檎のトルタ。
よく観たら、慌てて撮ったので、先生のお嬢さん、カノンちゃんの絵の作品まで写っちゃってます~(笑)




il capponmagro

2004-11-14 01:24:55 | cooking
先週から一ヶ月に一度、イタリア料理を習い始めました。
私が習うコースは、イタリア地方料理で、今回は北イタリアに位置するリグーリア地方のお料理です。
ということで、デビューメニューは下記の通り。
Focaccia
spaghetthi aglio e olio e peperoncino
il capponmangro

イタリアは幾つもの国が集まって出来た国だけあって、さまざまな地方で、その地で取れる食材を使い色んなお料理を楽しめるというのが、とても魅力的です。

私が習い出した教室は、神戸の夙川にリストランテを持つシェフの旦那様とイタリアでお料理の修業をされてた奥様がされている所で、食材も新鮮なものを使わせてもらえる様。
一回の教室で生徒数は6人。皆さんとても感じの良さそうな方々で安心。
イタリア料理ゆえか、チーズ屋さんで働いている方もいらっしゃいました。

ちゃんと作れるか不安だったけれど、なんとか無事完成!
写真はメイン料理の 「il capponmangro」
パーティー料理で材料は、ブロッコリ、アスパラ、人参、玉ねぎ、冬瓜、山芋、さつま芋、じゃが芋、ズッキーニ、セロリ、白ねぎ、イトヨリ、海老、けん先イカ、鯛、パン、アサリ、卵等使用。
栄養満点かつヘルシーフードです。
味付けは主に、塩、ガーリックのみ。最後にジェノベーゼを作って、オリーブオイルをお好みの量で振りかけ出来上がり。
これならお年をめした方でもOKですね!
ちなみに盛り付けはオリジナルです。いかがでしょう??