RE;BIRTH~リバース

なぜリバースなんですかねw

ヴルトの戦い(1870.8.6)

2013-11-20 22:55:47 | 普仏戦争

 
ヴルト戦場地図

戦場北部

↑クリックして拡大してご覧ください

戦場南部

↑クリックして拡大してご覧ください

 

ヴルト(Wörth)戦場絵画
※全て絵をクリックすると拡大します。

 
1;「レッシュショフェン・1870.8.6」。実際はアルザスハウゼン付近でのこの会戦仏軍最後の騎兵突撃を描いた絵画で、ボヌマン騎兵師団第3胸甲連隊突撃の場面です。画面左馬上の連隊長ラカール大佐戦死の瞬間を描いています。

 
2;モルスブロンヌでの仏第9胸甲騎兵連隊の攻撃。会戦後半で行われた約3個連隊騎兵千騎による突撃ですが、この周辺は騎兵攻撃には向かない起伏が大きく切り株やブドウ園などがある土地で、しかも村の街路に入り込んだ騎兵部隊は、即製のバリケードで止められ家屋から銃撃を受けて壊滅状態となってしまいました。

  
3;ヴルト戦後のフリードリヒ皇太子と第三軍兵士。中央騎乗の皇太子(後方には参謀長ブルーメンタール中将も見えます)、右手にはボロボロになった大隊旗を振る兵士に奪い取った仏軍の軍旗(この戦いでは4旒捕獲)を捧げる兵士が、左手には捕虜となり護送される仏兵(植民地兵も見える)が描かれています。

 
4;ヴルトでのバイエルン第1軍団。彼らはこの会戦で最も困難な行軍を行い、山岳地帯を踏破し会戦後半に活躍しました。


5;アルジェリア植民地散兵第3連隊の兵士。マクマオン将軍指揮の仏第1軍団にはアルジェリア植民地から送られた多くの現地出身兵士が加入していました。彼らは当時勇敢で従順な兵士としてドイツ側から恐れられていました。

 

↓小説はこちらから


※これらの画像は全てパブリックドメインの状態にあります。

地図はプロシア参謀本部戦史課 編 日本参謀本部第四部 訳
「千八百七十年千八百七十一年独仏戦史」第1巻附図より
また地図に地名を加筆したものです。

出典
1 La bataille de Reichshoffen, 6 août 1870 (1889)

Wikimedia Commons『La bataille de Reichshoffen, 6 août 1870 morot』より引用
2 La charge du 9e régiment de Cuirassiers à Morsbronn (1873)
Wikimedia Commons『La charge du 9e rég de Cuirs Morsbronn 4391』より引用
3 Prince Frederick William with his troops after the battle of Wörth (Lithograpy after painting by Geirg Bleibtreu)
Wikimedia Commons『Wörthbattle』より引用
4 
Das 1. bayerische Armeekorps bei Wörth (Friedrich Bodenmüller/1913)
Wikimedia Commons『Friedrich Bodenmüller Bayerisches Armeekorp』より引用
5 he 3rd Regiment of Algerian Tirailleurs at Woerth (August 6, 1870) ( L'Armee Française 1885)
Wikimedia Commons『Detaille - 3rd Algerian Tirailleurs at Woerth』より引用



最新の画像もっと見る